住宅関連新聞記事ダイジェスト No.542 2014/7/16~2014/7/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.542 2014/7/16~2014/7/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 中国、8割の都市で住宅価格下落 6月
2 エキスポランド跡施設、映画・水族館など300店 三井不が概要
3 京都市、景観保全を強化 61エリアを調査
【朝日新聞】
4 重説のIT化 中間とりまとめを公表、意見募集も
5 東京ビル賃料、7年ぶりの高水準に CBRE調査
6 11月に「太陽光発電アドバイザー試験」実施
7 マンション価格、20年までほぼ横ばい 不動研中期予測
8 13年リフォーム市場は前年比12%増、14年は駆け込み反動で減に 矢野経済調べ
9 都内勤務サラリーマン、平均通勤時間は58分 アットホーム調べ
10 「中古派」の最新傾向、明らかに 「単身者」が3割、半数近く「40代」FRK調査
11 国家戦略特区 産業の国際競争力強化などの提案募集
12 石神井公園駅前にペット複合施設開設 アドホックほか
13 長期優良住宅化リフォーム事業 新築同等の基準型、提案募集を開始
14 投資家意識、「今が売り時」が53% ファーストロジック調べ
15 上半期・首都圏マンション供給20.2%減少 不動産経済研
16 国家戦略特区 新潟市・養父市の特定事業者決まる
17 世界の不動産投資額、年間見通しを上方修正 JLL
18 大手の不動産業の首都圏マンション供給シェア拡大 不動産経済研
19 首都圏中古マンション、反動減で成約減少 4~6月期
【読売新聞】
20 「団地再生」スムーズに…有識者検討会が初会合
21 世界最大級の蓄電池施設、大阪に建設へ
22 過疎地の商店、中心集落に集約…国がモデル事業
23 渋谷新シンボル着工へ…五輪までに落成
24 立川駅北側、国有地売却説明会に関心高く
【日経産業新聞】
25 首都圏新築マンション発売、6月28%減 5ヵ月連続マイナス
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
********************************************************************************
1 中国、8割の都市で住宅価格下落 6月 2014/7/18 日本経済新聞
********************************************************************************
【北京=大越匡洋】中国国家統計局が18日発表した6月の主要70都市の新築住宅価格動向によ
ると、55都市で前月より価格が下落した。下落した都市数は5月は全体の半数の35都市だったが
、6月は約8割の都市に広がった。最大の値下がり幅も浙江省杭州で1.8%と、5月の1.4%から拡
大した。不動産価格の下落は中国景気の足を引っ張っている。
北京はわずかに値上がりしたものの、上海、天津、広東省広州など、住宅需要が比較的強い
とみられていた大都市でも値下がりしている。中古住宅の価格も6月は52都市で前月に比べて下
落。下落した都市数は5月の35都市から増加した。
********************************************************************************
2 エキスポランド跡施設、映画・水族館など300店 三井不が概要 2014/7/18 日本経済
新聞
********************************************************************************
三井不動産は17日、大阪府吹田市の「エキスポランド」跡地に建設する複合商業施設の概要
を発表した。17万2千平方メートルの敷地に延べ床面積22万3千平方メートル、店舗面積8万8千
平方メートルの施設を造り、2015年秋に開業する予定。約4100台収容できる駐車場を備え、映
画館や水族館も含めて約300の店舗が入居する計画だ。
17日に着工した。テナントには海遊館(大阪市)が運営する水族館の入居が決定したほか、
遊びながら英語を学べる教育施設や映画館を誘致する。観覧車も建設し、国内最大の葛西臨海
公園(東京・江戸川)内にある観覧車(高さ約117メートル)を上回る高さのものを計画してい
る。
********************************************************************************
3 京都市、景観保全を強化 61エリアを調査 2014/7/17 日本経済新聞
********************************************************************************
京都市は歴史的な景観の保全強化に向け、8月から大規模な調査に乗り出す。世界遺産の対象
施設や主な寺社、近代建築物とその周辺で景観上の問題点を調査し、必要な規制や制度の創設
につなげる。市は建物の高さや屋外広告などで独自の規制策を取るが、足りない点を洗い出し
、古都の雰囲気を乱しかねない開発の防止へ先手を打つ。
門川大作市長が16日の記者会見で表明した。世界文化遺産の銀閣寺や市の景観条例で重要と
した京都御所などに加え、主要寺社と周辺など61エリアで調査する。適切に景観が保たれてい
るか確認し、問題があれば現行規制で対応が十分か探る。景観に影響を及ぼす開発が進みそう
な場合は必要な規制を検討する。
********************************************************************************
4 重説のIT化 中間とりまとめを公表、意見募集も 2014/7/23 朝日新聞
********************************************************************************
国土交通省は7月23日、不動産取引の契約前に行うことが義務付けられている重要事項説明に
ついて、ITを活用して行うことを可能とする検討を進め、中間とりまとめを公表した。併せて
、今後の最終取りまとめに向けた検討の参考とするため、意見募集を開始した。
意見募集は8月22日まで。中間とりまとめは国土交通省のホームページ(https://www.mlit.go
.jp/)に掲載されており、意見については、電子メール、郵送、ファクスで受け付ける
********************************************************************************
5 東京ビル賃料、7年ぶりの高水準に CBRE調査 2014/7/23 朝日新聞
********************************************************************************
CBREは7月23日、2014年第2四半期のオフィスビル市場動向を発表した。東京のグレードAオフ
ィス(延床面積1万坪以上、築11年未満)の空室率は4.8%で前期比0.1ポイント上昇したが、想定
成約賃料(坪単価)は3万1650円で同2.8%上昇した。賃料は2007年第3四半期以来、7年ぶりの上昇
幅だった。
同社によると、空室率の上昇は、今期は新築ビルが4棟竣工し、うち2棟は空室を抱えたまま
だったことが主な要因。ただ、これらのビルへの引き合いは強いため、空室消化に時間はかか
らない模様。全体的に空室率の低下と共に、賃料上昇機運は高まっており、今後は上昇ペース
が加速していくと見る。
********************************************************************************
6 11月に「太陽光発電アドバイザー試験」実施 2014/7/23 朝日新聞
********************************************************************************
NPO法人日本住宅性能検査協会はこのほど、「第5回太陽光発電アドバイザー試験」の実施要
項を発表した。
試験日時は11月2日(日)午後2時~4時、全国7都市(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、
福岡)で開催する。受験要件はなく、太陽光発電システムの導入に関する法令、支援施策・資金
調達、設置基準、安全管理に関する知識などが問われる。四肢択一式で全50問。受験料は8800
円。申し込み期間は10月3日まで。
なお、5月11日に実施された第4回試験の受験申込者は1548人で、782人が合格した。
********************************************************************************
7 マンション価格、20年までほぼ横ばい 不動研中期予測 2014/7/23 朝日新聞
********************************************************************************
日本不動産研究所が公表した東京23区のマンション価格の中期予測(2014~20年)によると、
マンション価格は13年にアベノミクスと消費増税前の駆け込み需要の影響で4%程度上昇したが
、14年はその反動で2%弱下落し、15年以降はほぼ横ばいで推移。1平方メートル当たり価格は、
12年の77.6万円から13年は81万円に上昇した後、14年は80.4万円となり、15年は80.8万円。そ
の後、年間0.1万~0.3万円の上昇で推移し、20年は81.6万円と予測した。
********************************************************************************
8 13年リフォーム市場は前年比12%増、14年は駆け込み反動で減に 矢野経済調べ 2014/
7/22 朝日新聞
********************************************************************************
矢野経済研究所の調査によると、2013年の住宅リフォーム市場規模は、前年比12.4%増の約7
兆円に上った。分野別に見ると、「増改築にかかわる費用」が前年比9.0%増、「設備修繕・維
持関連費」が同15.7%増、「家具・インテリア」が同4.2%減だった。
14年については、消費増税による駆け込み反動減などで、同約2%減の約6.8兆円を予測してい
る。
********************************************************************************
9 都内勤務サラリーマン、平均通勤時間は58分 アットホーム調べ 2014/7/22 朝日新
聞
********************************************************************************
アットホームが、都内勤務のサラリーマン(子供あり)583人を対象に実施した「通勤の実態調
査」によると、自宅から会社までの片道の通勤時間の平均は58分で、理想とする通勤時間は平
均35分、「限界」は平均86分となった。
時間ごとの割合を10分ごとに見ると、最も多い通勤時間は60分台で約2割だった。「50~79分
」で約5割を占めている。住宅タイプ別では、戸建ては60分、マンションは56分でその差は4分
。また、自宅から最寄り駅までの徒歩分数は、戸建ては14分、マンションは10分だった。
同調査は、5年以内(2009年5月以降)に住宅を購入し、都内に勤務する首都圏在住者を対象に
したもの。
********************************************************************************
10 「中古派」の最新傾向、明らかに 「単身者」が3割、半数近く「40代」FRK調査 201
4/7/18 朝日新聞
********************************************************************************
不動産流通経営協会(FRK)がこのほど、「若者世代の住み替え意識調査(その2)」を行った。
首都圏在住の20~40代を対象として、昨年度に実施した調査の第二弾。若者世代の中で「現在
住み替え意向をもつ人」を新たに抽出し、今年1月にインターネット上で調査を行った。回答数
は2520。
住み替え先の希望については、「新築のみ」「主に新築」を希望する(以下「新築派」)との
回答が62.4%と半数以上を占めた。「新築と中古にはこだわらない」が31.1%、「中古のみ」「
主に中古」を希望する(以下「中古派」)との回答は6.5%にとどまった。
それぞれの属性をみると、新築派の内訳は「35~39歳」が23.5%と最も高い。これに「30~34
歳」(20.3%)、「25~29歳」(13.6%)が続き、「40~45歳」(18.1%)は2割に満たない。一方で中
古派は「40~45歳」が25.4%と最多。「45~49歳」も20.6%に上り、40代の合計は46.0%となって
いる。世帯構成は、新築派が「夫婦+子ども」が40%強を占めたのに対して、中古派は「自分の
みの単身世帯」が28.6%。「夫婦+子ども」は20%強だった。
********************************************************************************
11 国家戦略特区 産業の国際競争力強化などの提案募集 2014/7/18 朝日新聞
********************************************************************************
政府はこのほど、国家戦略特区における産業の国際競争力の強化、国際的な経済活動の拠点
を作ることなどについて、政府が講ずべき新たな措置についての提案募集を開始した。
提案対象となるプロジェクトの実施に当たる民間事業者または地方公共団体が募集対象。複
数の主体による共同提案や海外からの提案も可能。
提案内容については、「国家戦略特別区域における産業の国際競争力の強化または国際的な
経済活動の拠点の形成の推進に資する具体的な事業に関するもの」「前記の事業が現在の規制
上不可能または困難で、可能とするために必要である規制・制度改革についての具体的な提案
を行うもの」の2つの条件を満たす必要がある。
募集期間は7月18日から8月29日午後5時まで。問い合わせは、内閣府地域活性化推進室国家戦
略特区提案募集担当、電話03(5510)2462まで。
********************************************************************************
12 石神井公園駅前にペット複合施設開設 アドホックほか 2014/7/18 朝日新聞
********************************************************************************
ペットケアマンション事業などを行うアドホック(東京都豊島区)と動物病院事業などを行うJ
PR(東京都町田市)は7月25日、西武池袋線石神井公園駅前の「エミナード石神井公園」に「PET-
SPA CARE+CURE石神井公園」をオープンする。
ペット複合施設として、ペットのケアサービス、ホテル、ショートステイサービスのほか、
フード・ケア用品の販売、全天候型ドックランでイベントなどを行う。併設された動物病院「
プリモ動物病院練馬」では、一般診断、各種検査のほか入院や手術にも対応する。
オープニングイベントとして26、27日に獣医師による無料健康相談会、トリマーによる美容
相談会、無料しつけ教室、プロカメラマンによる無料写真撮影会などを開催する。
********************************************************************************
13 長期優良住宅化リフォーム事業 新築同等の基準型、提案募集を開始 2014/7/18 朝
日新聞
********************************************************************************
国土交通省は7月18日、長期優良住宅化リフォーム推進事業のうち、評価基準に基づき、すべ
ての評価項目でS基準(新築の長期優良住宅と概ね同程度の水準)を満たす、評価基準型の提案募
集を開始した。
補助率は工事費の3分の1で、戸当たり最高200万円。これまでの評価基準型の補助率は最高10
0万円だった。応募期間は、8月20日午後6時まで。9月上旬をメドに採択事業を決定する予定だ
。
問い合わせは、長期優良住宅化リフォーム推進事業事務局、電話03(5805)0533。応募書類の
入手先は、同事務局のホームページ(http://www.kenken.go.jp/chouki_r/)まで。
********************************************************************************
14 投資家意識、「今が売り時」が53% ファーストロジック調べ 2014/7/17 朝日新聞
********************************************************************************
不動産投資サイト「楽待」を運営しているファーストロジック(東京都港区)は7月17日、同サ
イトに会員登録している不動産投資家を対象に実施した意識調査結果を発表した。「今は物件
の買い時、売り時だと思うか」と聞いたところ、「売り時」の回答が53%で半数を超えた。「買
い時」は42%、「どちらでもない」が5%だった。「売り時」と思う理由については、「買い手が
多すぎるほどいる」「物件価格の高騰と物件不足を感じるから」といった回答が目立った。
また、「いつまでに物件を購入したいか」の質問には、「今すぐ」が50%、「~3カ月」が6%
、「~6カ月」が13%、「~1年」が19%で、1年以内を考えている割合が約9割を占めた。積極的
な投資家が多い様子がうかがえる。物件を購入したい理由としては、「売り時であるため、良
い物件が出てくると考えられるから」「金利が低いから」「購入活動をやめることは機会損失
だから」などが挙がった。
********************************************************************************
15 上半期・首都圏マンション供給20.2%減少 不動産経済研 2014/7/16 朝日新聞
********************************************************************************
不動産経済研究所の調査によると、14年上半期(1~6月)に首都圏で供給された新築マンショ
ンは、前年同期比20.2%減少の1万9394戸となった。
初月契約率の平均は78.4%と、好調ラインの70%を5年連続で超えた。
1戸当たりの平均価格は、前年同期比5.8%上昇5010万円、1平方メートル当たりの単価は同5.2
%上昇の70.7万円だった。価格、単価ともに2年連続の上昇で、上半期に5000万円超となるのは
、92年以来となる。
********************************************************************************
16 国家戦略特区 新潟市・養父市の特定事業者決まる 2014/7/16 朝日新聞
********************************************************************************
国家戦略特区会議の構成員(特区内で特定事業を実施すると見込まれる者)について、農業分
野の特区である新潟市と兵庫県養父市の構成員が決まった。
新潟市では3事業者で、フジタファーム、ローソン、アイエスエフネットライフ新潟。養父市
では、マイハニー、近畿クボタなど8事業者と、歴史的建築物の活用分野で一般社団法人ノオト
が選ばれた。
********************************************************************************
17 世界の不動産投資額、年間見通しを上方修正 JLL 2014/7/16 朝日新聞
********************************************************************************
ジョーンズラングラサールは7月16日、投資分析レポート(速報版)を発表した。それによると
、2014年上期の世界の商業用不動産投資額は2940億ドルで、前年同期比27%増となった。取引活
動が活発なアメリカに加え、メキシコやブラジルにおける物流や商業施設案件の取引が投資額
増加に貢献した。これにより、6500億ドルとしていた2014年通期の投資額見通しを7000億ドル
に上方修正した。
日本の2014年上期の投資額は、同1%減の206億ドル(円建てでは6%増の2兆1010億円)。
********************************************************************************
18 大手の不動産業の首都圏マンション供給シェア拡大 不動産経済研 2014/7/16 朝日
新聞
********************************************************************************
不動産経済研究所の調査によると、首都圏マンション市場における大手不動産会社の供給シ
ェアがリーマンショック後、拡大していることが分かった。
02年が20%、その後08年までは20%台で推移したが、09年に36%、10年に42%となり、その後も4
0%前後で推移するという結果となった。
大手不動産会社としては、新築マンションポータルサイト「メジャーセブン」を運営する住
友不動産、大京、東急不動産、東京建物、野村不動産、三井不動産レジデンシャル、三菱地所
レジデンスの7社に設定。
********************************************************************************
19 首都圏中古マンション、反動減で成約減少 4~6月期 2014/7/16 朝日新聞
********************************************************************************
東日本不動産流通機構が発表した2014年4~6月期の市場動向によると、首都圏における中古
マンションの成約件数は8235件で前年同期比11.9%減となった。減少したのは11年7~9月期以来
11四半期ぶりのこと。ただ、減少要因として前年同期(13年4~6月期)が例年になく好調だった
反動であることが挙げられ、その前の12年4~6月期の実績は上回っているため今回も水準とし
ては低い状況ではないようだ。
成約価格については、前年同期を5.1%上回る2697万円で7四半期連続の上昇。95年4~6月期(2
691万円)の水準となった。
********************************************************************************
20 「団地再生」スムーズに…有識者検討会が初会合 2014/7/23 読売新聞
********************************************************************************
建て替え・改修策 議論
国土交通省は22日、有識者らによる「住宅団地の再生のあり方に関する検討会」の初会合
を開いた。
高度経済成長期に、東京や大阪など大都市近郊を中心に相次いで整備された住宅団地は、建
物の老朽化や住民の高齢化などが問題となっている。建て替えや改修を促すための対策を議論
し、来年中に報告書をまとめ、制度の見直しなどに反映させる方針だ。
郊外の大規模住宅団地「ニュータウン」は1960年代を中心に、都市部に流入した人口の
受け皿として整備された。国交省によると、全国のニュータウン(計画上の人口3000人・
戸数1000戸以上)は約1500地区ある。
システムキッチンや水洗トイレなどは当時の庶民のあこがれだったが、うち約4割の約60
0地区で40年以上が経過している。当初は同世代の3~5人家族が多かったが、子どもの独
立などにより、70歳以上の高齢者世帯が半数以上を占める地区も増えている。
建て替えや改修を難しくしているのは、権利関係の複雑さだ。敷地に複数の建物が集まる団
地全体を建て替えるには、所有者全員の合意が必要だが、関係者の数が多いうえ、賃貸住宅と
して使っている部屋や社宅なども混在している。
国交省は、建て替えに合わせて団地内に高齢者支援施設や子育て支援施設を設けた諏訪二丁
目住宅(東京都多摩市)や、敷地の一部を売却して費用負担を軽減した町田山崎住宅(東京都
町田市)など、先進事例を分析し、委員による現地調査を行う方針だ。
検討会では、住民の意思決定の手続きを進めやすくしたり、建て替える場合に建築規制を緩
和したりするなどの支援策も議題とする見込みだ。
だが、住民の権利関係に踏み込むには慎重な意見もあり、実効性のある促進策をいかに打ち
出せるかが課題だ。
********************************************************************************
21 世界最大級の蓄電池施設、大阪に建設へ 2014/7/22 読売新聞
********************************************************************************
再生エネ安定供給
政府は2015年度に大阪市で、太陽光など再生可能エネルギーでつくった電気の安定供給
に欠かせない大型蓄電池向けとして、世界最大級となる試験施設を建設する。
日本メーカーの製品開発を後押しし、成長が見込める蓄電池市場で主導権を握る狙いだ。
大型蓄電池の試験施設は国内で初めて。約130億円を投じ、大阪市が所有する同市住之江
区の埋め立て地(約2万6400平方メートル)に建設する。
施設は独立行政法人の製品評価技術基盤機構が運営する。各メーカーの蓄電池について、〈
1〉振動や衝撃に耐えられるか〈2〉急な温度変化に影響を受けるか――などを調べる。一般
家庭の消費電力の半年分以上にあたる、最大2000キロ・ワット時の容量を持つ大型の蓄電
池にも対応する。
1000キロ・ワット時を超える蓄電池の試験設備は米国にしかなく、製品開発の足かせと
なっていた。
********************************************************************************
22 過疎地の商店、中心集落に集約…国がモデル事業 2014/7/22 読売新聞
********************************************************************************
政府は、過疎地域の集落機能を維持するため、複数の集落を一つのまとまりにして活性化す
る「集落ネットワーク」のモデル事業に取り組む方針を固めた。
中心となる「基幹集落」に商店など地域のサービス拠点を集約し、周辺集落の住民の交通手
段を確保する。人口減や高齢化が進み、集落単体では機能の維持が難しくなってきており、将
来的に持続可能な集落づくりを目指す。総務省が2015年度予算の概算要求に関連予算を盛
り込む方向だ。
過疎地域の集落は全国で約6万5000あるが、総務省が10年に実施した調査では、「1
0年以内に消滅する」とされた集落が454あり、「いずれ消滅する」とされた集落も234
2に上った。すでに消滅した集落の要因の多くは、人口減の加速によって最終的に住民がいな
くなることによる「自然消滅」だった。
こうした状況を踏まえ、政府は、戦略的に集落機能の「選択と集中」を進める必要があると
判断した。過疎地域がある市町村の約2割は、すでに独自の集落ネットワーク事業に取り組ん
でいるが、対策が不十分だとして、一部地域を対象にモデル事業として国が支援に乗り出すこ
とにした。将来的には対象地域の拡大を検討する。
事業では、過疎地域内の複数の集落のうち、中心になる集落を「基幹集落」と位置づけ、商
店やガソリンスタンド、高齢者福祉や健康づくりのサービス拠点など日常生活に不可欠な機能
を集約化させる。
********************************************************************************
23 渋谷新シンボル着工へ…五輪までに落成 2014/7/18 読売新聞
********************************************************************************
JR東日本と東急電鉄、東京メトロは17日、大規模再開発が計画されている渋谷駅周辺の
新しいシンボルとなる高さ約230メートルの超高層ビル(地上46階、地下7階)の工事に
8月から本格着手すると発表した。
2020年の東京五輪・パラリンピック開催の直前の19年度までに落成し、高層ビルを含
む3棟の駅ビル建設など駅周辺の大規模再開発は27年度までに完了する見通し。
高層ビルは渋谷駅周辺エリアで最高の高さとなる。高層階にオフィス、中低層階には大規模
商業施設が入り、震災を想定して帰宅困難者を受け入れるスペースも設ける。
********************************************************************************
24 立川駅北側、国有地売却説明会に関心高く 2014/7/17 読売新聞
********************************************************************************
財務省と東京都立川市は16日、市女性総合センター・アイムでJR立川駅北側の国有地(
約3・9ヘクタール)売却に向けた事業者説明会を開催した。
一般競争入札の公示は12月10日、入札は来年1月27日に行われる。
売却の対象は、多摩モノレール下の自転車・歩行者専用道路沿いに広がる同市緑町の「A2
、A3地区」。2008年に行われた入札は不調に終わったが、景況感の回復を反映してか、
事前に不動産会社や金融機関など約70社から申し込みがあり、この日は約200席の会場が
満席になるなど、関心の高さをうかがわせた。
説明会では、市の担当者がまちづくりのルールを定めた地区計画や、進出企業の固定資産税
と都市計画税の最大半額を奨励金として交付する企業誘致条例について説明した。
同省によると、入札への参加申し込み期間は12月の公示日から来年1月9日までとし、同
27日の入札はさいたま市のさいたま新都心合同庁舎1号館で行う。売買契約の締結期限は2
月26日としている。
説明会の冒頭、清水庄平市長は「(国有地周辺では)来年の秋には『ららぽーと』が進出す
るなど新たなビジネスチャンスが生まれる開発が予定されており、ぜひとも進出してほしい」
と呼びかけていた。
********************************************************************************
25 首都圏新築マンション発売、6月28%減 5ヵ月連続マイナス 2014/7/16 日経産業新
聞
********************************************************************************
不動産経済研究所(東京・新宿)は15日、首都圏の6月の新築マンション発売戸数が前年同月
比28.3%減の3503戸だったと発表した。マイナスは5カ月連続。消費増税前の駆け込み需要の反
動が出た。戸数は減ったものの、売れ行きを示す契約率は76.6%。好不調の分かれ目となる70
%を上回り「引き続き需要は堅調」という。
地域別でみると、東京都の発売戸数が前年同月比3割減ったほか、神奈川県や埼玉県、千葉県
でも同1~2割減だった。建設現場の人手不足で建設コストが上昇していることもあり「デベロ
ッパーが販売価格を探るため発売を控えている」(不動産経済研究所)。価格への転嫁の難し
い郊外のファミリー物件は引き続き苦戦を強いられそうだ。