住宅関連新聞記事ダイジェスト No.442 2012/7/12~2012/7/18
―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 「スマート分譲地」を松山・新居浜で セイコー不動産
2 東京中央郵便局、4年ぶりに東京・丸の内で再開業
3 都心オフィスビル成約賃料、下落続く 新築大量供給で
4 無登録の建築士、神奈川でも判明 改修工事で耐震性低下か
5 目黒駅前で東京建物など大規模再開発 マンション900戸超に
6 大阪・阿倍野の超高層複合ビル「ハルカス」に4大学が入居
【朝日新聞】
7 売買仲介の手数料、最大無料に 「リニュアル仲介」のオールグリーンが本格始動
8 首都圏のマンション供給 2012年上期は14%増の2万746戸
9 「消費税率アップ、住宅の負担軽減策はその時々で」羽田国土交通大臣
10 「住宅性能評価」で性能不適合住宅が34戸、積水化学工業
11 6月の分譲マンション賃料、全域的に弱含み 東京都心部は底堅い動き 東京カンテイ
12 「フラット35」申請件数が前年比27.8%減、高水準は維持
【読売新聞】
13 東電、スマートメーター導入延期
14 初期負担8万円で太陽光発電、新プランを県紹介
【日経産業新聞】
15 ミサワホーム、二世帯でリビング共有の注文住宅 トイレやキッチンは別々
16 中古マンション改修販売、大京系がブランド発足
17 三井不レジ、マンションの防災基準拡充
18 富士ソフトと日本MS、エネ管理できる住宅 風車も設置
19 東電、スマートメーター仕様見直し 国際通信規格を採用
20 住友不、マンション居住者向け新サービス 農業体験を提供
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
********************************************************************************
1 「スマート分譲地」を松山・新居浜で セイコー不動産 2012/7/18 日本経済新聞
********************************************************************************
セイコー不動産(愛媛県新居浜市)は太陽光発電や駐車場に電気自動車(EV)用の充電コンセントなどを標準装備した「スマート分譲地」の販売を松山市と新居浜市で始めた。全国では積水ハウスやパナホームが首都圏で同様の省エネをコンセプトにした分譲地の販売を始めているが、愛媛県では珍しいという。
松山市内で分譲するのは全18区画で建築条件付き。住宅建物はセイコー不動産が施工する。既に10区画は商談が成立した。土地、建物を含む価格は2100万~2600万円。住宅の電力使用状況が一目で分かる「エネルギー管理システム(HEMS)」は購入者が希望すれば設置する。21日には電気自動車の充電の様子が見られる現地見学会を開く予定。
********************************************************************************
2 東京中央郵便局、4年ぶりに東京・丸の内で再開業 2012/7/17 日本経済新聞
********************************************************************************
東京中央郵便局は17日、JR東京駅・丸の内口の旧局舎跡地に完成した大型複合ビル「JPタワー」に移転、開業した。東京中央局が同地に戻るのは4年ぶり。江副貴雄局長は開業式で「全国2万4千の郵便局の代表として、新たな決意でスタートする」と語った。ゆうちょ銀行本店も同タワーに移転した。
JPタワーは日本郵政グループの郵便局会社がJR東日本、三菱地所と共同開発した地上38階建て、高さ約200メートルの複合施設。低層部で旧局舎の外壁を再現したほか、郵便局の窓口ロビーでも旧局舎の内装材を使うなど、歴史的景観の保存に配慮した。
********************************************************************************
3 都心オフィスビル成約賃料、下落続く 新築大量供給で 2012/7/12 日本経済新聞
********************************************************************************
都心オフィスビルの成約賃料の下落が続いている。年初からの新築ビルの大量供給でテナントの誘致競争が激化しているためだ。募集賃料は小幅に上昇しているが、入居交渉後に決まる成約賃料は下落傾向が当面続きそうだ。
仲介大手のビルディング企画(東京・千代田)がまとめた6月末の都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィスビルの推定成約賃料は3.3平方メートルあたり1万6072円となり、前月比で72円の下落だった。「ビルの大量供給が一服する来年の春頃までは下落傾向が続く」(ビルディング企画)という。三鬼商事(東京・中央)がまとめた募集賃料は5月に反発した後、6月も小幅上昇した。JPタワー(千代田)など新築ビルの設定賃料が高いことなどが背景だ。
********************************************************************************
4 無登録の建築士、神奈川でも判明 改修工事で耐震性低下か 2012/7/12 日本経済新聞
********************************************************************************
国土交通省は11日、神奈川県茅ケ崎市で障害者支援施設の改修工事を担当した建築士や事務所が、国や県に登録されていなかったことが、同県の調査で明らかになったことも発表した。
施設を運営する特定非営利活動法人(NPO法人)の関係者によると、改修工事で施設の耐震性が低下したとしている。
********************************************************************************
5 目黒駅前で東京建物など大規模再開発 マンション900戸超に 2012/7/12 日本経済新聞
********************************************************************************
東京建物、第一生命保険、大成建設、竹中工務店の4社グループはJR目黒駅前を再開発する。超高層マンション2棟(計920戸)を建設し、商業施設や子育て支援施設も整備する。2014年8月に着工し、17年12月の完成を目指す。目黒駅から徒歩1分の高台に立地する希少性から、住宅購入検討者らの関心を集めそうだ。
東京都が11日、東京建物など4社と地権者による「目黒駅前地区市街地再開発組合」の設立を認可した。場所はJR目黒駅の南東側の2.3ヘクタール。都営バス車庫があったところで、一部は現在も共同住宅などが立ち並んでいる。住所は品川区上大崎2丁目と3丁目。
********************************************************************************
6 大阪・阿倍野の超高層複合ビル「ハルカス」に4大学が入居 2012/7/12 日本経済新聞
********************************************************************************
近畿日本鉄道は12日、2014年春の開業を目指す超高層複合ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の23~24階に4つの大学が入居すると発表した。学生が交流を楽しむスペースなどもつくる。
大阪大谷大学、四天王寺大学、大阪芸術大学、阪南大学がサテライトキャンパスを構える。教育研究活動のほか、高校生への情報発信や在学生への就職支援などに使う。近鉄グループと連携した職業体験なども計画しているという。
********************************************************************************
7 売買仲介の手数料、最大無料に 「リニュアル仲介」のオールグリーンが本格始動 2012/7/18 朝日新聞
********************************************************************************
2012年3月に設立したオールグリーン(東京都港区)が、仲介手数料の最大無料化と、リニュアル仲介(東京都新宿区)の仕組みを活用した売買仲介事業を本格的に開始する。このほどウェブサイトを開設した。
売主から売却を受託した物件が成約した場合、買主が支払う手数料を最大無料に。また、売主と買主双方から手数料を受領する『両手仲介』は基本的に行わず、売主から専任媒介を受託した際は他社に積極的に客付けを依頼し、「早く、より高額で」の売却を目指すという。その際売主から受け取る手数料は、他社と折半する。
リニュアル仲介は異業種が連携し、大規模リフォームの実施を前提とした中古住宅購入を提案するネットワーク。インスペクション(建物診断)や耐震補強、瑕疵(かし)保険などもワンストップで提供する。新谷加生代表取締役はこの仕組みの利用を前提に、同社を設立したという。
********************************************************************************
8 首都圏のマンション供給 2012年上期は14%増の2万746戸 2012/7/18 朝日新聞
********************************************************************************
不動産経済研究所の調査によると、2012年上半期に首都圏で供給されたマンションは2万746戸だった。前年同期比14.0%増。東日本大震災からの反動増などがあり、全エリアで前年同期を上回った。初月契約率の平均は77.6%。前年同期比1.9ポイントダウンしたものの、上半期としては3期連続で、好調ラインとされる70%台をキープした。また、同研究所は下半期の供給戸数について、前年同期比22.8%増の3万2300戸を予測。通年では、前年比19%程度増の5.3万戸を見通している。
上半期について価格動向を見ると、平均価格は、前年同期比2.5%減の4512万円。1平方メートル単価は同2.0%減の64.2万円だった。
********************************************************************************
9 「消費税率アップ、住宅の負担軽減策はその時々で」羽田国土交通大臣 2012/7/17 朝日新聞
********************************************************************************
羽田雄一郎国土交通大臣は7月17日、閣議終了後の定例会見で、「野田総理が、消費税率10%になった後も更なる引き上げを示唆している。住宅市場に影響が広がるのではないか」といった記者団の質問に対し、「消費税法改正法案などにおいては、一時の税負担の増加による影響を平準化し及び緩和する観点から、2013年度からの税制改正などの過程で所要の措置について検討を行い、8%と10%への引き上げ時にそれぞれ実施するとされている」とし、改めて現時点での住宅取得者に対する負担軽減策の検討について話した。その上で、「将来のことについては、その時点で必要な措置が講じられるべき」と回答した。
********************************************************************************
10 「住宅性能評価」で性能不適合住宅が34戸、積水化学工業 2012/7/13 朝日新聞
********************************************************************************
国土交通省はこのほど、積水化学工業が製造・新築した住宅のうち、住宅性能評価書に記載された性能に適合しない物件が34戸あると発表した。
省エネルギー対策等級、劣化対策等級で不適合が発覚した。本来であれば「低放射複層ガラス」を使用して省エネ対策等級4を取得すべきところ、実際には等級3の「普通複層ガラス」が使われていた。また、防腐・防蟻性能の高い工場処理材を使用して劣化対策等級3の処理をすべきところ、等級2の処理が施されていた。いずれも人的な発注ミスだという。
同社では、「当該住宅にお住まいのお客様の不利益になることのないよう、全責任を持って対応する。社員への教育及び管理体制の強化を徹底し、再発防止に努める」と話している。
********************************************************************************
11 6月の分譲マンション賃料、全域的に弱含み 東京都心部は底堅い動き 東京カンテイ 2012/7/13 朝日新聞
********************************************************************************
東京カンテイ(東京都品川区)がこのほどまとめた、3大都市圏における2012年6月の分譲マンション賃料(1平方メートル換算)によると、賃料は全域的に弱含み傾向であることが分かった。ただし、東京都心部では底堅い値動きとなっている。
首都圏(2462円、前月比1.1%下落)は、千葉県(1522円、同0.3%上昇)を除く全都県が値下がり。特に神奈川県(2018円、同1.2%下落)は築年数が0.6年進んだこともあり下げ幅が大きい。東京都(2904円、同0.4%下落)も同様で、東京23区(3011円、同0.3%下落)は全区が値下がりした。3000円のラインを切る可能性もあるが、都心6区に限るとこの1年は3500円をやや上回る水準で安定推移。底ばいが続いており、今後この動きが周辺エリアに波及するか、注目だ。
********************************************************************************
12 「フラット35」申請件数が前年比27.8%減、高水準は維持 2012/7/12 朝日新聞
********************************************************************************
住宅金融支援機構の「フラット35」の2012年第1四半期(4月~6月)の申請件数が、前年同期を27.8%下回る2万7141戸(買取型2万7089戸、保証型52戸)だった。
11年第1四半期と10年第1四半期については、10年2月から始まった「当初10年間の1%金利優遇」の効果で高水準(11年は3万7591戸、10年は3万7120戸)を記録したため今回はその反動減となったが、09年第1四半期の1万3798戸との比較だと、96.7%の伸びとなる。
優遇策は縮小したものの、「被災地での当初5年間の1%金利優遇(被災地以外は0.7%)」などは続いているため、同機構では「申請件数は高い水準を維持」と判断しているようだ。
********************************************************************************
13 東電、スマートメーター導入延期 2012/7/13日 読売新聞
********************************************************************************
東京電力は12日、家庭などの電力使用量がいつでも分かる次世代電力計(スマートメーター)の導入時期を、当初予定の2013年秋から14年度に遅らせると発表した。通信方法を独自規格から国際標準規格に変更するなど、自前の設計を事実上撤回し、コスト削減につなげるのが目的だ。
メーターの入札は今年10月から来春以降に延期する。全家庭2700万戸に23年度までに導入する目標は維持する。
政府の原子力損害賠償支援機構などから、東電専用では製造コストが割高になると指摘を受け、設計変更を受け入れた。今後10年間にかかる約3000億円の導入費用は、数百億円規模で減らせるという。
東電によると、政府に申請している家庭向け電気料金の値上げ幅は、わずかに抑制されるという。導入の遅れにより、原価約5兆7000億円(年平均)に盛り込まれているメーター関連費用が約35億円減るためだ。
********************************************************************************
14 初期負担8万円で太陽光発電、新プランを県紹介 2012/7/12 読売新聞
********************************************************************************
神奈川県は10日、住宅用の太陽光発電装置を安価に提供する「かながわソーラーバンクシステム」の新プランを発表した。
初期負担8万円で発電装置を設置できるプランが登場した。黒岩知事は「この『8万円ポッキリプラン』は画期的だと思う」と期待感を示した。
このプランは「DMM.com」(東京都渋谷区)が提供。初期費用8万円で設置した発電装置で発電した電気のうち、自家消費分を除いた余剰電力を同社が10年間、売却して設置費用の回収と利益に充てる。初期費用は4年間で回収できる計算だという。ただ、同社が発電装置を設置する屋根の向きなど、事業採算性を考慮してプランが実現できるかどうかを判断する。
このほか、工場や倉庫に設置する初の産業用プランなど計65プランも紹介された。
一方、学校の校舎や県有施設の屋根を民間事業者に貸し出し、太陽光発電パネルを設置する「屋根貸し」事業については、4事業者が対象の全20施設に設置することが決まった。事業者から徴収する「屋根貸し料」は年間496万円を見込んでいる。
********************************************************************************
15 ミサワホーム、二世帯でリビング共有の注文住宅 トイレやキッチンは別々 2012/7/18 日経産業新聞
********************************************************************************
ミサワホームは木質パネルによる二世帯注文住宅「ジニアス ユーディー 二世帯」を発売した。親世帯と子供世帯が交流するリビングを配置する一方で、トイレやキッチン、寝室などは別々に設けて独立した生活空間も確保。東日本大震災後、親と同居したい子供世帯が増えているため、主に都市部の消費者に提案し、1年間で1000棟の販売をめざす。
同社は二世帯住宅商品をキッチンや浴室、リビングなどを共有する「完全同居」タイプと、玄関から浴室まですべてを分けて配置する「別々同居タイプ」に分類する。新商品はその中間を狙ったのが特徴で、1階に親世帯、3階に子供世帯が住む場合には2階に共用リビングを設置。親子がほどよい距離感を保てる全26プランを用意した。本体価格は1坪(3.3平方メートル)あたり約75万円から。
********************************************************************************
16 中古マンション改修販売、大京系がブランド発足 2012/7/17 日経産業新聞
********************************************************************************
大京グループで不動産流通・賃貸管理事業の大京リアルド(東京・渋谷、海瀬和彦社長)は中古マンションの専有住戸を取得したうえで大幅に改装して販売する「リノベーションマンション」の商品ブランドを発足した。名称は「Renoα(リノアルファ)」。ブランド効果により、2012年3月期は月30戸程度だった実績を今期は月50戸規模に引き上げる。
新ブランドで扱う住戸は、大京リアルドが工事を施した部分に対するアフターサービス保証などを充実。住戸を取得する前段階での図面調査や修繕履歴などの物件チェックも強化する。
********************************************************************************
17 三井不レジ、マンションの防災基準拡充 2012/7/17 日経産業新聞
********************************************************************************
三井不動産レジデンシャルは分譲マンションを開発する際の環境・防災に関する基準を決めた。電気自動車(EV)充電器や太陽光発電設備、エネルギー使用量の「見える化」システムなどを標準的に採用するほか、超高層物件における免震構造の採用などを掲げている。7月に設計を始める首都圏の物件から導入する。
同社は昨年12月に新たな防災基準を公表した。今回はその内容を基本的に踏襲しつつ、消費者らに一段と伝わりやすいよう「環境共創プログラム」と「複層防災プログラム」に再編成し、内容を一部拡充した。
********************************************************************************
18 富士ソフトと日本MS、エネ管理できる住宅 風車も設置 2012/7/17 日経産業新聞
********************************************************************************
富士ソフトと日本マイクロソフト(MS)は、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)を導入した次世代住宅を実用化した。まず益田建設(埼玉県八潮市)が14日、同システム搭載の次世代住宅の営業を始めた。日本MSのクラウドサービスを活用して富士ソフトの消費電力の可視化システムを導入。消費電力などをタブレット(多機能携帯端末)で確認できる。
富士ソフトなどが東京都立川市で13日公開した次世代住宅「CoCoLo」のモデルハウスでは敷地内に小型風車も設置し、風力と太陽光でつくった電力を蓄電池を使って有効活用する。
********************************************************************************
19 東電、スマートメーター仕様見直し 国際通信規格を採用 2012/7/13 日経産業新聞
********************************************************************************
東京電力と原子力損害賠償支援機構は12日、次世代電力計「スマートメーター」の仕様を全面的に見直す方針を発表した。東電以外の事業者も電力使用データを利用しやすいようにインターネットで標準的な通信規格である「IP」を採用。国内外の電力計メーカーから入札で安価なスマートメーターを調達しやすくし、コスト削減につなげる。
国際標準の通信規格を積極的に導入する。経済産業省が推奨する新しい通信規格「エコーネット・ライト」を活用することで家庭内エネルギー管理システム(HEMS)などの機器とも連携しやすくする。
********************************************************************************
20 住友不、マンション居住者向け新サービス 農業体験を提供 2012/7/12 日経産業新聞
********************************************************************************
住友不動産は市民農園を運営するアグリメディア(東京・世田谷、諸藤貴志社長)の協力を得て、分譲マンションの購入者が近くの農園で農業体験ができるサービスを始める。収穫期などに合わせて居住者向けイベントを開催、ベランダでの野菜の栽培なども手助けする。
今秋に販売する予定の「シティハウス横濱片倉町ステーションコート」(横浜市)で新サービスを始める。マンションから徒歩十数分の市民農園の一部に100平方メートル程度を確保。十数種類の野菜を栽培する。利用料は居住者の管理費で負担する。