住宅関連新聞記事ダイジェスト No.610  2015/11/13~2015/11/18

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.610  2015/11/13~2015/11/18 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 杭打ち 業界全体調査へ データ改ざんで国交省が方針

【朝日新聞】
2 東京・ひばりが丘団地で複数物件が協力し合い街づくり 開発事業者、UR、住民が一体で
3 10月分譲マンション賃料、首都圏は直近1年での最高値に 東京カンテイ調べ
4 法人・不動産投資サービスに新事業ブランドを導入 三菱地所リアル
5 東京、2019年大量供給が影響 オフィス市場動向研賃料予測
6 森トラスト、ホテル特化型リート2016年度上場へ
7 丸の内で3棟一体建て替え 三菱地所・東京商工会議所・東京会館
8 森ビル前会長・故森稔氏、都市環境進歩への功績で表彰
9 首都圏マンション発売戸数、2カ月連続減少 価格上昇続く 不動産経済調べ
10 データ流用の建築物、安全性確認の方法議論 国民の不安払しょくへ 基礎ぐい対策委
11 「かし保険案内宣言店」「リフォーム事業者認定制度」の運用開始 流通促進協議会
12 12月に記念講演会を開催 都宅協
13 アメリカで「アパホテル」展開、5年で100ホテルへ アパグループ
14 共立女子大生ら 東京・蒲田で空き家活用を発信 クラウドファンディングで募集

【読売新聞】
15 3世代同居、税優遇を検討
16 長年使用で事故も…「特定保守製品」点検登録を
17 特養・保育所1人当たり面積最小…資材や人件費の高騰受け

【日経産業新聞】
18 東急コミュニティー、高圧一括受電マンションで電気料金割引
19 首都圏10月、マンション契約率70%割れ
20 集合住宅へのエネファーム導入実験、3割省エネ 大阪ガス
21 東急住宅リース、高齢者への賃貸入居サービス 保証会社加入で
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 杭打ち 業界全体調査へ データ改ざんで国交省が方針 2015/11/17 日本経済新聞
********************************************************************************
 杭(くい)打ちデータの改ざんが相次いで発覚したことを受け、国土交通省は16日、杭打ち
業界全体の実態を調査する方針を固めた。旭化成建材(東京・千代田)とジャパンパイル(東
京・中央)でデータ流用が見つかり、2社以外にもないか調べる必要があると判断した。調査方
法などは今後詰める。
 同日に開いた再発防止策を検討する有識者委員会で、委員長の深尾精一首都大学東京名誉教
授が「業界全体の実態とデータ流用の要因を把握し、再発防止策を検討するためには現状把握
を進めることが妥当だ」と国交省に提言した。

********************************************************************************
2 東京・ひばりが丘団地で複数物件が協力し合い街づくり 開発事業者、UR、住民が一体で
2015/11/18 朝日新聞
********************************************************************************
 開発事業者とUR都市機構、住民による三位一体の街づくりがこのほど、東京都西東京市・東
久留米市の「ひばりが丘団地」で本格的に始動した。それぞれが参加する組織「一般社団法人
まちにわ ひばりが丘」が、約34ヘクタールのひばりが丘団地におけるエリアマネジメントを
手掛ける。複数のマンション管理組合や自治会が協力し合い、エリアの街並み形成や環境維持
を図るのは日本で初めての取り組みと見られる。

********************************************************************************
3 10月分譲マンション賃料、首都圏は直近1年での最高値に 東京カンテイ調べ 2015/11
/18 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイ(http://www.kantei.ne.jp/)の調査によると、10月の首都圏・分譲マンション
賃料は、東京都の事例シェアが引き続き拡大した影響で前月比1.3%上昇の2681円(1平方メート
ル当たり、以下同)となった。5月に記録した直近1年間での最高値(2656円)を上回った。都県別
で見ると、東京都は3184円(前月比0.1%上昇)で5カ月連続の上昇だが小幅に留まった。埼玉県は
平均築年数が進んだものの、比較的賃料水準が高いさいたま市や川口市で事例数が増えたため
、プラス0.9%の1594円。神奈川県は2020円(同0.2%下落)、千葉県は1555円(1.8%下落)で、共に
下落した。

********************************************************************************
4 法人・不動産投資サービスに新事業ブランドを導入 三菱地所リアル 2015/11/18 朝
日新聞
********************************************************************************
 三菱地所リアルエステートサービスはこのほど、新たな事業ブランド「Value Bridge(バリュ
ーブリッジ)」を導入した。法人と個人投資家向けの不動産サービスにについては、今後すべて
「Value Bridge」の下で展開する。
 スローガンには「Solution for Success」を掲げる。顧客に寄り添ったコンサルティングな
どを通じて、顧客の未来への架け橋を築いていく、との意味があるという。

********************************************************************************
5 東京、2019年大量供給が影響 オフィス市場動向研賃料予測 2015/11/18 朝日新聞
********************************************************************************
 日本不動産研究所と三鬼商事で構成するオフィス市場動向研究会はこのほど、東京・大阪・
名古屋の2015~2025年の短期・中期・長期のオフィス賃料予測をまとめた。
 当面は堅調に推移するが、東京市場は新規供給が急増する2019年に空室率が4.8%へ上昇し、
賃料も小幅ながら下落する見通し。大量供給が影響を与えそうだ。

********************************************************************************
6 森トラスト、ホテル特化型リート2016年度上場へ 2015/11/18 朝日新聞
********************************************************************************
 森トラストは11月18日、ホテル特化型リート設立に向けて取り組みを進めると発表した。森
トラスト・ホテルズ&リゾーツと共同で、資産運用会社を設立した。2016年度の上場を目指す。

********************************************************************************
7 丸の内で3棟一体建て替え 三菱地所・東京商工会議所・東京会館 2015/11/17 朝日
新聞
********************************************************************************
 三菱地所と東京商工会議所、東京会館はこのほど、東京都千代田区丸の内で「(仮称)丸の内3
-2計画」を着工した。富士ビル、東京商工会議所ビル、東京会館ビルの3棟一体建て替え事業。
約9900平方メートルの敷地面積を生かし、MICE(国際会議)が誘致できる大会議場やバンケット
施設などを有する大型ビルとなる。完成は2018年10月の予定。

********************************************************************************
8 森ビル前会長・故森稔氏、都市環境進歩への功績で表彰 2015/11/17 朝日新聞
********************************************************************************
 森ビルはこのほど、同社前会長の故森稔氏が、高層ビル・都市居住協議会(本部シカゴ)から
「リン・S・ビードル賞」を受賞したと発表した。同賞は、生涯にわたり高層ビルや都市環境の
進歩に功績を残した個人に贈られるもので、日本人の受賞は今回が初めてという。

********************************************************************************
9 首都圏マンション発売戸数、2カ月連続減少 価格上昇続く 不動産経済調べ 2015/11
/17 朝日新聞
********************************************************************************
不動産経済研究所の調査によると、10月に首都圏で発売された新築分譲マンションは2921戸
で、前年比6.5%減少した。前年比減は2カ月連続。販売価格の上昇と横浜の傾斜マンション問題
が影響しているようだ。
 平均販売価格は5364万円で、前年比17.6%上昇。5カ月連続して前年を上回っており、2ケタ上
昇は2カ月連続。

********************************************************************************
10 データ流用の建築物、安全性確認の方法議論 国民の不安払しょくへ 基礎ぐい対策委
2015/11/17 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、基礎ぐい工事問題に関する対策委員会の第2回を開いた。
 会合では、杭の未到達に起因する建物の安全性と、施工データの流用の問題を分けた上で検
討する方針を改めて確認。それぞれ実態把握を進めながら、二つの問題の関係を整理していく
方向を固めた。この点に関しては、委員から「データの流用があった物件がそのまま『安全で
はない』と認識され、国民の不安をますますかき立てているように思う」との指摘があった。
なお、データ流用が判明した建築物のうち、安全性が損なわれていると結論が出たケースは現
時点でないという。同委員会ではデータ流用のあった建築物の安全性の確認方法について、引
き続き議論を深める方針だ。

********************************************************************************
11 「かし保険案内宣言店」「リフォーム事業者認定制度」の運用開始 流通促進協議会
2015/11/17 朝日新聞
********************************************************************************
 首都圏既存住宅流通促進協議会(首都圏連携)など4団体はこのほど、「かし保険案内宣言店」
と「リフォーム事業者認定制度」の運用を開始した。
 「かし保険案内宣言店」は、宅建業者で既存住宅アドバイザーが在籍していることといった
要件を満たした事業者が、瑕疵保険の事前現況検査を活用し、既存住宅現況検査技術者と連携
。瑕疵保険の付帯を行う店舗として、物件情報と共にPRマークなどの掲示を可能とする。「リ
フォーム事業者認定制度」は、建築事業者を対象に建設業の許可の取得や瑕疵保険検査会社へ
の登録といった条件を満たした事業者を認定する。
 同制度などの運用を開始するのは首都圏連携のほか、北海道既存住宅流通促進協議会、東北
地区中古住宅流通促進協議会、沖縄特化型既存住宅流通活性化プロジェクト。

********************************************************************************
12 12月に記念講演会を開催 都宅協 2015/11/16 朝日新聞
********************************************************************************
 東京都宅地建物取引業協会(瀬川信義会長)は12月2日、創立50周年を記念した記念講演会を東
京国際記念フォーラムで開催する。ジャーナリストの櫻井よしこ氏、西武信用金庫理事長の落
合寛司氏による講演などが行われる。宅建協会会員のほか、一般消費者も招待する。開催時間
は午後1時から3時30分。専用ホームページ(http://www.tokyo-takken-50th.com/)からの事前申
し込みが必要。

********************************************************************************
13 アメリカで「アパホテル」展開、5年で100ホテルへ アパグループ 2015/11/16 朝
日新聞
********************************************************************************
 アパグループはこのほど、アメリカ国内において「アパホテル」ブランドを展開し、5年で10
0ホテルを目指すと発表した。
 11月13日、アメリカ国内第1号ホテルとして「APA HOTEL WOODBRIDGE」をニーアーク空港から
車で20分の立地にオープン。第2号ホテルは、ニューヨークで検討している。

********************************************************************************
14 共立女子大生ら 東京・蒲田で空き家活用を発信 クラウドファンディングで募集 2
015/11/16 朝日新聞
********************************************************************************
共立女子大学家政学部建築・デザイン学科の高橋ゼミ生らは、東京・蒲田で手掛けている空
き家再生プロジェクト「蒲田再生プロジェクト~空き家を活用して地域を活性化させたい~」
について、サービス展開のために必要となる資金を「クラウドファンディング」による手法で
募集中だ。
(https://motion-gallery.net/projects/kwu-tett-tkhs)
 築64年の空き家を再生。今年度に入ってから、再生を手掛けた不動産会社と共にイベントを
企画するなどして「空き家活用」を展開してきた。空き家所有者との賃貸借契約はその不動産
会社が結んでいるが、その契約が来年2月で終了する。それ以降も空き家活用の様々な手法を学
びたいとの思いから、引き続き運営していくための資金を集めるためにクラウドファンディン
グを利用した。ゼミ生の藤岡茉利絵さんは「空き家は社会問題化していますが、その活用方法
について少しでも長く発信できればと思います」と話し、また、同じく岩渕文世さんは「空き
家の活用には、様々な可能性があると感じています」としている。

********************************************************************************
15 3世代同居、税優遇を検討 2015/11/18 読売新聞
********************************************************************************
政府・与党…家の改修費を控除
 政府・与党は17日、相続後に空き家を改修して売却したり、3世代同居するためにリフォ
ームしたりする場合、2016年度から所得税などの負担を軽くする措置を設ける検討を始め
た。空き家の有効活用や子育てしやすい環境づくりを図る。16年度与党税制改正大綱に盛り
込む見通しだ。
 空き家対策としては、親などから相続した空き家を3年以内に解体したり、耐震性を高める
リフォームをしたりした後、土地や建物を売却した場合、譲渡所得から3000万円を特別控
除することで詰める。
 総務省の調査では、毎年平均約6・4万戸の空き家が増えている。空き家の発生原因は「相
続時」が56・4%と最大で、親から引き継いだ実家を持て余すケースが多い。このため、特
別控除の制度を設け、売買しやすい住宅や敷地に変えることで、古い空き家を減らす効果が期
待される。
 また、3世代同居の促進では、ローンを組んで、台所や風呂、トイレ、玄関を少なくとも1
か所増設することなどを条件に、5年間で最大62万5000円を所得税額から控除する方針
だ。工事の限度額もリフォームにかかる平均的な費用の試算結果から250万円とする見通し
だ。

********************************************************************************
16 長年使用で事故も…「特定保守製品」点検登録を 2015/11/17 読売新聞
********************************************************************************
屋内式ガス風呂釜や石油給湯機など
 石油風呂釜など長年使っていると事故が発生しやすい「特定保守製品」について、独立行政
法人・製品評価技術基盤機構が消費者に、国の制度に基づいて点検を受けるよう呼びかけてい
る。部品の劣化などによる事故が多発している。
 特定保守製品は、2009年に始まった国の「長期使用製品安全点検制度」で定められてい
る。屋内式ガス風呂釜、屋内式ガス瞬間湯沸かし器、石油給湯機、石油風呂釜、FF式石油温
風暖房機など9製品が対象。製造・輸入事業者に、所有者が連絡先などを登録すると、点検が
必要な時期に通知が届き、有償で点検、修理が受けられる。しかし今年3月末時点の登録率は
平均37・2%にとどまっている。
 同機構によると、10年以上使用した特定保守製品の事故は、昨年度までの5年間に540
件発生。異常燃焼などによる火災が327件あった。製品別では石油風呂釜が158件と最多
で、屋内式ガス風呂釜138件、石油給湯機111件と続く。死亡事故は5件。部品の経年劣
化のほか、異常燃焼でエラー表示が出ているのに使い続けたことが原因の事例もあった。
 同機構は、「事業者による点検が受けられるよう、所有者情報の登録をしてほしい。また、
製品に腐食や変形、異音や異臭など異常を感じた時は、すぐに使用中止を」と話している。

********************************************************************************
17 特養・保育所1人当たり面積最小…資材や人件費の高騰受け 2015/11/16 読売新聞
********************************************************************************
 2014年度に建設された特別養護老人ホーム(特養)と保育所の定員1人当たり延べ床面
積の全国平均が、調査を開始した08年度以降で最小になったことが、独立行政法人「福祉医
療機構」の調べで分かった。資材や人件費の高騰で、延べ床面積を小さくして建設費を節約し
たためとみられる。
 同機構から、建設費用の貸し付けを受けた全国の特養1836施設、保育所2203施設に
ついて分析した。
 居室や保育室だけでなく玄関や廊下などを含む延べ床面積について、定員1人当たりの広さ
を計算すると、特養が45・7平方メートルで、前年度比で10・7%小さくなっていた。保
育所は、8・6平方メートルで、同7・5%の縮小だった。
 延べ床面積1平方メートル当たりの建設費は、特養では25万9000円、保育所は29万
8000円で、ともに過去最高だった。また、定員1人当たりの建設費も、面積が小さくなっ
たにもかかわらず、過去最高だった。定員1人当たりの建設費は、特養が前年度より36万9
000円上がって1198万4000円、保育所は9万5000円上昇し、262万8000
円だった。
 同機構によると、11年度以降、東日本大震災の復興事業による資材の価格上昇で、建設費
も膨張。人手不足で人件費も増える傾向にあり、首都圏と東北地方での建設費の高騰が目立つ
という。

********************************************************************************
18 東急コミュニティー、高圧一括受電マンションで電気料金割引 2015/11/18付 日経
産業新聞
********************************************************************************
 マンション管理会社の東急コミュニティーは17日、同社がマンションの高圧一括受電サービ
スを提供するマンションの入居者に、電気料金を毎月300円割り引くサービスを12月に始めると
発表した。イッツ・コミュニケーションズ(イッツコム、東京・世田谷)のケーブルテレビや
インターネット接続サービスを契約したマンション入居者が今回のサービスの対象となる。
 高圧一括受電サービスはマンションで各住戸が電力会社と個別に低圧契約を結ぶ代わりに、
サービス事業者を通じてマンション全体で高圧契約を結ぶ仕組みだ。入居者は毎月の電気料金
を減らすことができる。

********************************************************************************
19 首都圏10月、マンション契約率70%割れ 2015/11/18 日経産業新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所(東京・新宿)は17日、首都圏で10月に新たに発売されたマンションにつ
いて、実際に売れた割合を示す契約率が68.8%だったと発表した。8月まで8カ月連続で70%を
超えていたが、その後2カ月連続で70%を切った。
 不動産業界では、70%を切ると需要が弱いと受け止められる。建築費の上昇を受けて販売価
格が上がり、消費者が購入を手控えている。

********************************************************************************
20 集合住宅へのエネファーム導入実験、3割省エネ 大阪ガス 2015/11/16 日経産業新

********************************************************************************
 大阪ガスはマンションなど集合住宅への家庭用燃料電池「エネファーム」の導入実験で、最
大31%の省エネ効果を確認した。エネファームは都市ガスを利用して電気とお湯を作る機器。
住戸間で電気の共有を進め、発電効率を高めて無駄を少なくした。二酸化炭素は51%減らせた
という。集めたデータを基に、ガス機器の有効な活用法を探り営業活動に生かす。
 大阪市天王寺区にある実験集合住宅「NEXT21」でデータを集めた。電気が余れば、足り
ない家庭へ融通した。蓄電池を組み合わせると、発電用のガス代はかかるものの、マンション
全体では購入電力を91%減らせることも確認した。

********************************************************************************
21 東急住宅リース、高齢者への賃貸入居サービス 保証会社加入で 2015/11/16 日経
産業新聞
********************************************************************************
 賃貸マンションの管理を手掛ける東急住宅リース(東京・新宿)は、65歳以上の高齢者が保
証会社に加入することを条件に、賃貸物件に入居できるサービス「YUYUパートナーズ保証
」を始めた。高齢者が保証会社に加入する際に家賃の1カ月分を支払ってもらう。
 一般的に高齢者が借りた部屋で死亡事故が起こった場合、その後の一定期間は新規の入居者
が見つからないことが多く、オーナーは高齢者の入居を敬遠する動きがあった。新サービスで
はこうした事態が起きた場合、新たな入居者が見つかるまでの間、オーナーに対し1カ月の家賃
の8割分を最長12カ月にわたって保証する。

2015-11-24 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed