住宅関連新聞記事ダイジェスト No.543 2014/7/26~2014/7/30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.543 2014/7/26~2014/7/30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 東武住販、佐賀に進出
2 練馬区、農家支援の人材育成 来春に拠点
【朝日新聞】
3 賃貸成約件数、再び前年比減 6月・アットホーム調査
4 国交省 地方創生の準備本部を立ち上げ 8月末までに当面施策まとめ
5 買い時感、5四半期ぶりに上昇 リクルート調べ
6 宅建講義をオンライン配信 総合資格学院と提携 ハウスドゥ
7 空き家率、過去最高の13.5%に 13年住宅・土地統計調査
8 都心Aクラスビルの成約ベース賃料、再び下落
9 中古マンション売り価格、全国的に下落基調 増税後の景況悪化、反映か
10 住宅ゼロエネ事業 1322事業者を採択
11 建設技能労働者、不足率はやや改善 6月調査
12 競売不動産取扱主任者試験、8月から受付開始
13 ネクスト、ビッグデータ活用で集客支援
14 6月の中古マンション売り価格 首都圏は弱含み 東京カンテイ
15 リニュアル仲介など6事業を採択 長期優良住宅化リフォーム提案型
【読売新聞】
16 借り上げ復興住宅、入居者支援へ弁護団
17 持ち家率1位、富山奪還…空き家率は微増
18 空き家率、13・5%で過去最高…社会問題化
19 電気使用量、他の家庭と比べられるサイト…東電
20 宇都宮、50万都市で住みよさ全国1位
21 パナソニック、家庭用給湯機103万台リコール
22 人口流出で所有者不明の土地増加、災害復旧遅延
23 県産材建物にCO2吸収量認証制度…秋田
24 建築用ガラス値上げ…旭硝子
【日経産業新聞】
25 東電、料金確認サイトでほかの家庭と節電比較 省エネ法も紹介
26 NTTスマイル、太陽光発電監視 通信とセットで
27 近鉄不動産、坪18万円でリノベーション
28 大和ハウス工業、都内のマンション即日完売
29 LIXIL、屋根と一体型の太陽光発電
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
********************************************************************************
1 東武住販、佐賀に進出 2014/7/29 日本経済新聞
********************************************************************************
中古住宅を買い取り、改装して販売する事業を展開する東武住販は佐賀県に進出する。9月に
もJR佐賀駅(佐賀市)の商業施設に店舗を開く。同社は山口県下関市に本社を置き、同県で5
店、福岡県で7店を展開しており、佐賀県でも需要が見込めると判断した。
新店は「佐賀駅店」で営業担当者ら3~4人の従業員が勤務する予定。中古住宅の買い取りや
リフォームした住宅の販売を中心に手掛ける。
********************************************************************************
2 練馬区、農家支援の人材育成 来春に拠点 2014/7/24 日本経済新聞
********************************************************************************
東京都練馬区は来年3月、農家の農作業を手伝う人材の育成拠点を開設する。プロの農家が指
導役となり、座学や畑での実習を通じて専門的な技能の習得を支援。修了した人材を区が農家
に紹介する。区内は東京23区で農地の面積が最も多く、後継者難で人手が不足していることに
対応する。
「練馬区農の学校」(仮称)を、都営地下鉄の練馬春日町駅から徒歩約10分の場所にある農
業体験施設の跡地に設ける。敷地面積は約3700平方メートル。屋外実習場となる畑やビニール
ハウスを整備するほか、既存の建物を講習などに使う。今年度は施設の整備、運営費に約2600
万円を充てる。
********************************************************************************
3 賃貸成約件数、再び前年比減 6月・アットホーム調査 2014/7/30 朝日新聞
********************************************************************************
アットホームの調査によると、6月の首都圏における賃貸物件の成約件数は1万8801件で、前
年同月を3.9%下回った。5月は4カ月ぶりに前年を上回ったが、再び下落に転じた。マンション
は、新築が健闘したが中古の動きが鈍く、全エリアで減少。一方アパートは、新築が好調だっ
たことから全体では微減にとどまった。
********************************************************************************
4 国交省 地方創生の準備本部を立ち上げ 8月末までに当面施策まとめ 2014/7/30 朝
日新聞
********************************************************************************
国土交通省はこのほど、国土交通省まち・ひと・しごと創生対策準備本部を設置し、初会合
を開いた。
政府が7月25日に「まち・ひと・しごと創生本部」の準備室を設置。省庁の縦割りを排除し、
連携して施策を推進するよう、安倍晋三首相が全閣僚に指示した。同本部がいわば省庁連携の
司令塔の役割となるのに対し、国土交通省の準備本部は省内組織として施策を打ち出す準備本
部という位置づけとなる。
これは、人口急減、超高齢化という日本の大きな課題に取り組む上で、特に地方において緊
急かつ深刻であるとの安倍首相の問題意識を受け、地方の創生により、経済の好循環の波を全
国に広げ、次世代にも豊かな暮らしをつないでいくことを目的としたもの。初会合では、当面
の推進施策を8月末までに取りまとめることを決めた。
********************************************************************************
5 買い時感、5四半期ぶりに上昇 リクルート調べ 2014/7/30 朝日新聞
********************************************************************************
リクルート住まいカンパニーの「住まいの買い時感調査(6月期)」によると、「今が住まいの
買い時」と感じている人の割合は16.4%で、5四半期ぶりに上昇した。3カ月前の調査と比べて0.
6ポイントの増加だった。
買い時と感じる理由を聞いたところ、トップは前回同様「今後、消費税率の引き上げがある
から」だったが、割合としては0.6ポイント減少した。一方、「金利が上がりそうだから」「今
のほうが住宅ローン減税などの税制優遇メリットがあるから」「お金が借りやすいから」とい
った項目は前回よりも増えた。
同調査は、四半期ごとに、住宅購入や住み替えの検討の有無を問わず、広く一般生活者を対
象に、買い時(住宅の購入、建築・リフォームのタイミング)感を聞いている。今回は6月25~29
日に実施した。
********************************************************************************
6 宅建講義をオンライン配信 総合資格学院と提携 ハウスドゥ 2014/7/29 朝日新聞
********************************************************************************
売買仲介のフランチャイズ事業を展開するハウスドゥ(東京都千代田区)は8月4日から、加盟
店向けに宅地建物取引主任者資格の取得をサポートするオンライン講習を開始する。総合資格
学院(東京都新宿区)と提携し、同社の専門講師による講義をe-ラーニングシステム「Doチャン
ネル」を通じて配信する。
********************************************************************************
7 空き家率、過去最高の13.5%に 13年住宅・土地統計調査 2014/7/29 朝日新聞
********************************************************************************
総務省はこのほど、2013年住宅・土地統計調査(速報)を公表した。
それによると、総住宅数は6063万戸で前回調査の08年と比べて5.3%上昇。空き家総数は820万
戸(前回比8.3%、63万戸増加)で、過去最高となる13.5%の割合となった。
また、空き家総数から、別荘、空室賃貸、流通している売却住宅などを除いた「その他の住
宅」、いわゆる老朽化などで放置されていると見られる住宅は318万戸となった。前回と比べて
50万戸増加した。
********************************************************************************
8 都心Aクラスビルの成約ベース賃料、再び下落 2014/7/29 朝日新聞
********************************************************************************
三幸エステートは7月29日、「オフィスレントインデックス」(2014年第2四半期)を発表した
。ニッセイ基礎研究所と共同開発した成約賃料に基づくオフィスマーケット指標で、四半期ご
とに公表している。それによると、東京都心Aクラスビルの賃料(坪当たり、共益費除く)は、2
万8503円で、前期比979円低下した。2期連続の上昇から再び下落となった。
空室率は前期比マイナス0.8ポイントの5.3%だった。2011年第3四半期以来の水準まで改善し
た。空室率低下は3期連続だった。
********************************************************************************
9 中古マンション売り価格、全国的に下落基調 増税後の景況悪化、反映か 2014/7/28
朝日新聞
********************************************************************************
東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、2014年6月の中古マンション価格天気図(中古マン
ションの売り希望価格を集計、70平方メートル換算)をまとめた。それによると、価格基調が全
国的に低迷。消費増税後の景況感の悪化がうかがえた。
前月に大幅減となった「晴れ」(12地域)の数は変わらず、「雨」(3地域)も前月と同数だった
。そのほかの天気模様は、「小雨」(6地域、前月は5地域)が増えた一方で「薄日」(12地域、同
17地域)は減り、全国的な価格基調が着実に下落している。また、価格が足踏み傾向にあること
を示す「曇り」(14地域、同10地域)が最多だった。
********************************************************************************
10 住宅ゼロエネ事業 1322事業者を採択 2014/7/28 朝日新聞
********************************************************************************
国土交通省は7月28日、「14年度住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」で、応募のあった事業
のうち1322事業者(2063戸)を採択したと発表した。応募総数は1339事業者(2114戸)だった。
この事業は、住宅の省エネルギーを更に促進するため、戸建て住宅供給の相当程度を担う中
小工務店における躯体と設備を一体化したゼロ・エネルギー住宅の取り組みを募集し、整備費
などの一部を補助し支援するもの。補助率は、対象費用の2分の1以内で1戸当たり165万円が上
限。
********************************************************************************
11 建設技能労働者、不足率はやや改善 6月調査 2014/7/25 朝日新聞
********************************************************************************
国土交通省が7月25日発表した6月の建設労働需給調査によると、建設現場で必要な技能労働
者数に対し、確保できなかった、あるいは過剰であった数の割合である「過不足率」は8職種の
平均で前月より0.1ポイント減の1.3%の不足と、不足幅が縮小した。
東北地域の8職種の過不足率は、1.2%の不足と、前月から1.0ポイント不足幅が拡大した。
現在、分譲マンションや民間工事などで、労働者不足により、着工スケジュールが遅れると
いう事態が明らかになっていて、不足率の改善は喫緊の課題と言われている。
********************************************************************************
12 競売不動産取扱主任者試験、8月から受付開始 2014/7/25 朝日新聞
********************************************************************************
不動産競売流通協会(青山一広代表理事)は8月1日から、「平成26年度競売不動産取扱主任者
」資格試験の受け付けを開始する。
同試験は今回で4回目。不動産競売の専門家として、一般消費者に競売に対するアドバイス及
びサポートを行うための必要な知識の習得を目的としている。
試験日は12月7日(日)。会場は札幌から那覇まで全国11会場。受験費用は9500円。申し込み期
限は10月31日。
詳しくは同協会ホームページを参照。
(http://fkr.or.jp/)
********************************************************************************
13 ネクスト、ビッグデータ活用で集客支援 2014/7/24 朝日新聞
********************************************************************************
ネクスト(東京都港区)はこのほど、ビッグデータを活用したマーケティング支援サービス「N
abiSTAR(ナビスター)」の提供を不動産会社向けに開始した。不動産会社とネクストがそれぞれ
保有する顧客データなどを、一元的に管理・分析。顧客ごとに最適化した広告配信などを自動
で行い、集客につなげる仕組みだ。主にディベロッパーや新築分譲住宅を扱う事業者の利用を
想定している。3年後をめどに売上11億円を目指す。
********************************************************************************
14 6月の中古マンション売り価格 首都圏は弱含み 東京カンテイ 2014/7/24 朝日新
聞
********************************************************************************
東京カンテイ(東京都品川区)の調べによると、2014年6月の首都圏(2831万円、前月比0.4%下
落)の中古マンション売り希望価格(70平方メートル換算)は弱含みで推移した。近畿圏(1806万
円、同0.3%上昇)は、主要エリアが上昇したことで堅調な値動き。中部圏(1467万円、同0.2%下
落)は下落基調だが、愛知県(1537万円、同0.4%下落)では連続下落に歯止めが掛かった。
********************************************************************************
15 リニュアル仲介など6事業を採択 長期優良住宅化リフォーム提案型 2014/7/24 朝
日新聞
********************************************************************************
国土交通省は7月24日、提案による長期優良住宅化リフォームの公募に応募があった131件の
うち、6件の事業について採択を決定した。
採択されたのは、北海道R住宅システム・長期優良住宅化リフォーム・プロジェクト▽JBN性
能向上リフォーム2014▽伊藤建材▽リニュアル仲介▽平成26年度リフォレスト長期優良住宅化
リフォーム推進事業2▽ミサワホーム甲信のそなえるリフォーム(すべて事業名)。
提案型は、評価基準に基づく評価基準型ではなく、必ずしも評価基準では評価できない先導
性・汎用性・独自性の高い長期優良住宅化リフォームの実現手法を募集するもの。
今回の募集では、特に優れた提案で、かつすべての評価項目についてS基準又はS基準相当と
する提案については、補助上限額を200万円とすることとしていたが、採択された提案はなかっ
た。
********************************************************************************
16 借り上げ復興住宅、入居者支援へ弁護団 2014/7/30 読売新聞
********************************************************************************
阪神大震災の被災者向け「借り上げ復興住宅」が2015年度以降、20年の入居期限を迎
える問題で、入居継続を望む住民を支援するため、兵庫県神戸、尼崎両市内の弁護士10人で
つくる「借上復興住宅弁護団」が29日、結成された。
入居者への相談会実施のほか、必要な法的措置などについてもアドバイスする。
復興住宅は被災自治体が都市再生機構などから集合住宅を借り上げ、被災者に提供。入居期
限を迎える前に、県と神戸、西宮両市は「原則退去」を前提に、年齢や障害の程度などに応じ
て入居継続要件を定めた。
県と2市が管理する復興住宅には約4300世帯(6月末現在)が入居しているが、住民ら
からは「20年が経過したら退去が必要だと知らされていなかった」と不安の声が上がってい
た。
弁護団は今後、弁護士会や復興住宅のオーナーらでつくる連絡協議会と意見交換しながら、
問題の解決法を協議。自治体の施策の調査や要請活動も行うほか、今後、行政側と入居者が訴
訟になった場合には法的支援を行う。この日神戸市内で記者会見した佐伯雄三・弁護団長は「
退去により住民同士のコミュニティーが崩壊すれば、孤独死と隣り合わせの生活を余儀なくさ
れる。入居者に寄り添って取り組みたい」と述べた。
********************************************************************************
17 持ち家率1位、富山奪還…空き家率は微増 2014/7/30 読売新聞
********************************************************************************
総務省が29日に公表した2013年の住宅・土地統計調査の速報で、富山県内の持ち家率
は79・5%に上り、全国1位となった。
08年の前回調査では秋田を0・8ポイント下回り2位で、03年まで50年間守った首位
を奪還した。
持ち家率の全国平均は61・9%で、富山、秋田、山形、福井と日本海側が上位を占める。
富山は持ち家率だけではなく、住宅1軒あたりの面積も147・77平方メートルで1位、
一人あたりの居住室の畳数は17・04畳で2位だった。
北陸新幹線開業を控え、富山駅周辺ではマンション建設が相次いでいる。
県統計調査課は「マンションも、賃貸ではなく分譲が多い。家を持つ意識の強さが数字に表
れたのではないか」と分析している。
一方、空き家数は5万6200戸で、全住宅の12・8%を占めた。空き家率は全国平均(
13・5%)を下回ったが、08年と比べ0・5ポイント増加した。
********************************************************************************
18 空き家率、13・5%で過去最高…社会問題化 2014/7/30 読売新聞
********************************************************************************
総務省は29日、2013年の住宅・土地統計調査の結果を発表した。
全国の空き家数は過去最多の820万戸(マンションなどの共同住宅の一室も含む)で、5
年前の前回調査から63万戸(8・3%)増加し、総住宅数に占める割合(空き家率)も最高
の13・5%に増えた。空き家は高齢化や人口減少などに伴って増え続けており、治安や防災
面から社会問題化している。東日本大震災の影響を受けて転居した世帯数は33万世帯だった
。
同調査は1948年から5年に1回行われている。昨年10月1日時点で、全国の350万
戸を抽出して調べ、日本全国を推計した。
都道府県別で空き家率(別荘など二次的住宅を除く)が最も高かったのは山梨県(17・2
%)で、愛媛(16・9%)、高知(16・8%)が続いた。
反対に最も低かったのは宮城県の9・1%で、前回比で4・1ポイントも減少した。宮城県
の空き家率が大幅に改善した理由について、総務省は「被災者用の住宅として、アパートなど
の空き室を活用したため」と分析している。空き家は、倒壊につながるといった危険性がある
ほか、防犯上も不審者の行動を許すことにもなるため、政府・与党も対策を検討している。
震災で転居した33万世帯のうち、40・5%(13万3000世帯)が「住宅に住めなく
なった」ことを理由に挙げた。都道府県別では、宮城、福島、岩手の順に多く、被災3県で8
5%(11万3000世帯)を占めた。
共同住宅数は、前回比141万戸(6・8%)増の2209万戸で、住宅全体に占める割合
は同0・7ポイント増の42・4%にのぼった。都道府県別では東京都が最も多く、住宅の7
0%が共同住宅だった。持ち家住宅数は前回比192万戸(6・3%)増の3224万戸で、
持ち家率は同0・8ポイント増の61・9%だった。
太陽光発電を備えた住宅は157万戸で、前回の52万戸から約3倍に増加した。
********************************************************************************
19 電気使用量、他の家庭と比べられるサイト…東電 2014/7/28 読売新聞
********************************************************************************
東京電力は、自分と似た住環境や家族構成の世帯と、毎月の電気使用量を比べられるインタ
ーネット上のサービスを始める。
原子力発電所が稼働しない夏を迎え、他の家庭との比較によって消費者に節電意識を高めて
もらいたい考えだ。
同社の会員向けサイト「でんき家計簿」で、29日から無料で登録を受け付ける。住所や家
族の人数、家の広さ、一戸建てか集合住宅かなどを登録すると、自宅の近くで条件の似た約1
00世帯の電気使用量の平均値が表示され、自分の家庭と比較できる。これらの世帯のうち、
特に電力消費が少なかった家庭の使用量も知ることができる。
ネットを通じ、省エネに関する助言や自分に適した料金プランの診断も受けられる。
********************************************************************************
20 宇都宮、50万都市で住みよさ全国1位 2014/7/26 読売新聞
********************************************************************************
東洋経済新報社(東京都)の「住みよさランキング」で、宇都宮市が昨年に続き、人口が5
0万人以上の都市で1位になった。
全国791都市では102位で、県内では那須塩原市に次ぎ2位。
調査は全国813市区を対象に行い、東京は23区を1都市とした。アンケートと各種統計
調査の結果から、安心度、利便度、快適度、富裕度、住居水準充実度の五つを指標化した。
宇都宮市は50万人以上の28市のうち、利便度、快適度、住居水準充実度が5位で、安心
度と富裕度が9位だった。1位の項目はなかったが、平均して高かったことからトップになっ
た。佐藤栄一市長は「喜ぶべき結果。より住みやすい都市を目指したい」と話している。全国
市区のトップ3は、千葉県印西市、福井県坂井市、石川県野々市市だった。
********************************************************************************
21 パナソニック、家庭用給湯機103万台リコール 2014/7/25 読売新聞
********************************************************************************
パナソニックは25日、家庭用給湯機「エコキュート」103万1587台をリコール(無
料点検・部品交換)すると発表した。
2003年11月~13年1月に製造した「パナソニック」と「ナショナル」ブランドのほ
か、コロナの「CORONA」、積水ホームテクノの「ユーリッチ」ブランドで販売した計2
08機種が対象。運転中に、熱を生み出す基幹部品の圧縮機が破裂する恐れがあるという。
排水の不具合などで圧縮機の底に塩分を含んだ水がたまり、腐食が進みやすいことが原因と
みられる。パナソニックによると、兵庫県内の民家で13年1月に圧縮機が破損するなど、計
14件の事故が報告されている。けが人はおらず、火災もなかった。
エコキュートは、ガスを使わずに大気中の熱を集めてお湯を沸かす省エネ型の給湯機。日本
冷凍空調工業会によると、これまでに国内で430万台以上が販売されている。
********************************************************************************
22 人口流出で所有者不明の土地増加、災害復旧遅延 2014/7/25 読売新聞
********************************************************************************
地方からの人口流出などに伴い、不動産登記上の所有者が変更されずに「所有者不明」とな
る土地が増えている。
相続人が名義変更しなかったり、都会に出た所有者が土地を放置し、周辺住民とのつながり
も途切れたために誰の土地かわからなくなったりすることが原因だ。土地所有者がわからない
ため、災害復旧工事や公共事業を行う了解が得られず、事業が進まない問題が出ている。
民間の調査研究機関・東京財団(東京都)は今年3月、将来、所有者不明になる可能性のあ
る山林などの面積を推計した。
長年、名義が故人のままになっていた山林を、複数の親族が改めて名義変更する場合、司法
書士への委託費や交通費などの必要経費は50万円に上ると試算。資産価値が必要経費に満た
ない土地は名義変更されないとみなし、その面積を総務省と農林水産省の統計を基に算出した
ところ、全国で170万ヘクタールに達した。
********************************************************************************
23 県産材建物にCO2吸収量認証制度…秋田 2014/7/24 読売新聞
********************************************************************************
秋田県は、県産木材を活用した建物について、使われた木材が成長するまでに吸収した二酸
化炭素の量を示す「二酸化炭素固定量」を認証する新制度を始め、23日、構造や内装に秋田
杉を活用した木造コンビニ店「ファミリーマート秋田山王臨海町店」(秋田市)を第1号に認
証した。
地球温暖化防止や環境意識の向上に貢献していると県がお墨付きを与えることで、県産材の
需要拡大につなげる狙いだ。
県産材を2立方メートル以上使って、新築または全面改築した事業所や店舗、公共建築、住
宅などが対象。原則2013年度以降に完成した建物で、建築主もしくは施工者の申請を受け
、使用した木材の量に応じて二酸化炭素固定量を認証する。
例えば、杉材18立方メートルを使った場合、固定量は10トンで、一般家庭1世帯の二酸
化炭素排出量の約2年分、1人が呼吸で排出する量の約31年分に相当する。
同店では、梁はりや柱、内装材などに秋田杉を活用。一般住宅約2軒分に相当する計約29
・1立方メートルを使用しており、固定量は約17トン。
オープン前日の23日、プレオープンセレモニーと認証書の交付式が行われ、橋口昌道副知
事が店舗の建築主に秋田杉でできた認証書を手渡した。セレモニーには近くの保育園の園児も
参加し、秋田杉の内装のイートインコーナーで「気持ちいい」とはしゃいでいた。
********************************************************************************
24 建築用ガラス値上げ…旭硝子 2014/7/24 読売新聞
********************************************************************************
9月から10~20%
ガラス最大手の旭硝子は23日、国内の建築用ガラスの価格を9月1日の納品分から10~
20%引き上げると発表した。
円安の影響でガラスの原料や、燃料となる原油の価格が高騰したためで、2008年1月以
来、6年8か月ぶりの値上げだ。
ビルや住宅の窓に使う板ガラスで15~20%、鏡で10~15%、断熱ガラスなどの加工
ガラスで10~20%をそれぞれ値上げする。
同社によると、10年と比べ、原油価格は1・5倍、ガラスの原料となる、米国から輸入し
ているソーダ灰は1・2倍、豪州から輸入しているけい砂は1・3倍に値上がりした。
********************************************************************************
25 東電、料金確認サイトでほかの家庭と節電比較 省エネ法も紹介 2014/7/30 日経産
業新聞
********************************************************************************
東京電力は29日、家庭向けの料金確認サイト「でんき家計簿」で顧客が自宅の電気の使用量
をほかの家庭と比較して節電に生かせるサービスを始めた。住居形態や世帯人数などが似た家
庭を100件抽出。平均値と比べて節電レベルがどの程度か把握できる。ほかの家庭が実践する省
エネ方法も紹介するなど、競争意識を刺激して節電意欲を高められるようにした。
電力データ解析を手掛ける米オーパワー(バージニア州)が世界9カ国で提供している技術を
採用した。利用は無料。顧客が登録した住居形態や広さ、居住人数、契約容量、地域などのデ
ータを基に自動で選んだ100世帯をグループ化。電力使用量の少ない上位20世帯の平均値や全体
の平均値と比べられる。
********************************************************************************
26 NTTスマイル、太陽光発電監視 通信とセットで 2014/7/30 日経産業新聞
********************************************************************************
NTT西日本子会社のNTTスマイルエナジー(大阪市)は家庭の太陽光発電を遠隔監視す
る「“エコめがね”余剰3G回線セット」を発売する。監視センサーと3G通信ルーターをセッ
トにし、10年分の通信料も込みで提供する。太陽光発電を設置しているがネット環境が未整備
の新築住宅や別荘での導入を促す。
新商品は9月の出荷予定。スマートフォンやパソコンで太陽光発電の発電状況や売電量、家庭
での電力消費量などがわかる。太陽光発電の販売会社などに卸して消費者に提供する。卸価格
は非公表。NTTスマイルは家庭用と産業用を含めた太陽光発電の遠隔監視システムで2014年
度に3万件の販売を目指す。
********************************************************************************
27 近鉄不動産、坪18万円でリノベーション 2014/7/29 日経産業新聞
********************************************************************************
近鉄不動産は、住宅のリノベーション(大規模改修)事業に本格参入すると発表した。台所
や風呂など住設機器の設置、外壁や玄関ドアの改修を1坪(3.3平方メートル)あたり18万円で
工事する。新築物件と比べ費用が3割安くなる。奈良県、三重県、大阪府の近鉄沿線を中心に展
開し、2015年3月期に30棟の受注、売上高で3億円を目指す。
「住まい『まるごと』NEWing」ブランドを立ち上げた。工事費を分かりやすくし、工
事前の検査からアフターサービスまでを手掛け安心感を打ち出す。中古物件探しは同社の仲介
サービスで支援する。
********************************************************************************
28 大和ハウス工業、都内のマンション即日完売 2014/7/28 日経産業新聞
********************************************************************************
大和ハウス工業は25日、コスモスイニシア、オリックス不動産と開発した東京都東久留米市
のマンションが即日完売したと発表した。総戸数は144戸。首都圏で100戸以上のマンションを
全戸供給し、即日完売したのは今年初めてという。マンションの供給が減っている一方、消費
増税後でも消費者の根強い需要があることが明らかになった。
広さは70~90平方メートルで価格は約3千~5千万円。30~40代の子育て層に加え、子世帯の
近くへ住み替えるために同じマンション内に住居を購入するシニア層も見られた。最寄りのバ
ス停まで徒歩2分と交通の便が良いことや大型商業施設、医療施設などが近くにあることが評価
された。
********************************************************************************
29 LIXIL、屋根と一体型の太陽光発電 2014/7/24 日経産業新聞
********************************************************************************
LIXILは23日、屋根と一体になった大容量の太陽光発電システムを10月1日に発売すると
発表した。ソーラーパネルの発電効率を高める改良を加えたほか、限られた面積でも発電量を
確保できるようにした。30坪(約100平方メートル)の住宅であれば、再生可能エネルギーの固
定価格買い取り制度で大規模太陽光発電と同じ10キロワット以上の出力を確保できるという。
従来は出力を10キロワット以上にするには40坪(約130平方メートル)が必要だった。屋根に
置くタイプでは屋根を施工した後で太陽光発電設備の設置工事をするが、一体型にしたことで
一度の工事で済む。太陽光パネルを設置するための部材などがいらず、屋根を有効活用できる
。