住宅関連新聞記事ダイジェスト No.541 2014/7/10~2014/7/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.541 2014/7/10~2014/7/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 三菱地所、東京「大手町温泉」掘削完了 16年春に旅館で利用
2 旭化成ホームズ、共働き夫婦向けキッチン
3 都心オフィス賃料、上昇続く 6カ月連続
4 戸建て住宅受注、6月35%減 マイナス幅拡大
【朝日新聞】
5 第2回「任意売却取扱主任者」資格試験 受験申込受付を開始
6 首都圏・6月のマンション販売、28.3%減で5カ月連続前年下回る
7 6月・首都圏分譲マンション賃料 引き続き全域でマイナス 東京カンテイ調査
8 景気の先行き感などプラスに影響 住宅取得で 国交省調査
9 部屋探しの実態調査(首都圏) 訪問数は平均1・7店舗
10 土砂災害の前兆把握にツイッターなど活用 国交省
11 相続税立替え支援などのサービス開始 コスモスイニシア
12 公園の遊具、子どもの安全のための指針改訂 挟まり事故など防止
13 住宅金融支援機構、顧客向けネットサービス上で繰り上げ返済に対応 10万円から
14 全国11万棟の中古マンションデータ 「総研」発足で分析・発信
15 中古住宅取引に停滞感 東日本レインズ6月の流通動向
16 首都圏住宅地・中古マンション価格 平均変動率が5四半期連続上昇
17 受注高7%増、6カ月連続の増加 14年5月建設工事
【読売新聞】
18 東京の中心、大手町で温泉湧出…人肌の療養泉
19 首都圏マンション発売20%減…リーマン以来
20 橋の老朽化、点検ロボ開発…産官学18年度目標
21 新築着工4割減、25年度62万戸に
22 都心オフィス空き室、12か月連続改善
23 介護現場へ「見守りロボ」、来年試験導入
24 丹下健三氏が手がけた県立体育館、閉館の理由は
【日経産業新聞】
25 首都圏新築マンション発売、6月28%減 5ヵ月連続マイナス
26 大光電機、LED照明を1400製品投入 ダウンライト中心に
27 キヤノン、低価格の小型監視カメラ
28 横浜市と東芝、3500世帯参加の節電実験 施策効果を検証
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
********************************************************************************
1 三菱地所、東京「大手町温泉」掘削完了 16年春に旅館で利用 2014/7/15 日本経済
新聞
********************************************************************************
三菱地所は15日、東京・大手町で温泉の掘削が完了したと発表した。今春工事を始め、地下1
500メートルからの湧出を確認した。2016年春に完成する再開発ビルに入居するフィットネス施
設と、旅館で利用する。地震などの災害時は復旧作業員らが臨時に使えるよう開放する予定だ
。
源泉名は「大手町温泉」とした。公益財団法人中央温泉研究所に温泉分析を依頼、このほど
認定を受けた。泉温は36.5度で毎分240リットルをくみ上げることができ、神経痛や打撲などに
効果があるという。
********************************************************************************
2 旭化成ホームズ、共働き夫婦向けキッチン 2014/7/11 日本経済新聞
********************************************************************************
共働き夫婦向けのキッチンを開発した。流し台を独立させたアイランドキッチンタイプで出
入りしやすい。コンロと流し台の位置をずらし、2人同時に作業ができるようにして夫の家事参
加を促す。価格は80万円程度、年500台の出荷を目指す。
********************************************************************************
3 都心オフィス賃料、上昇続く 6カ月連続 2014/7/10 日本経済新聞
********************************************************************************
東京都心部のオフィスの募集賃料が6カ月連続で前月を上回った。オフィス仲介大手の三鬼商
事(東京・中央)が10日発表した6月末の平均募集賃料は、3.3平方メートルあたり1万6607円と
前月比106円高い。空室率は約5年ぶりの低水準となり、オフィス需要は堅調だ。大型ビルだけ
でなく中規模ビルにも需要が広がっている。
都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の6月末のオフィス賃料は昨年12月と比べ約2.5%
上昇し、2012年10月以来の高水準となった。5区の空室率は前月比0.07ポイント低下し、6.45%
だった。
********************************************************************************
4 戸建て住宅受注、6月35%減 マイナス幅拡大 2014/7/10 日本経済新聞
********************************************************************************
戸建て住宅大手5社の6月の受注額(速報値)が10日、出そろった。積水ハウスは前年同月比3
5%減で9カ月連続のマイナス。減少幅も5月より10ポイント拡大した。住友林業は前年同月比34
%減で減少幅は30ポイント拡大した。消費増税前の駆け込みの反動が続いているうえ、2013年
の受注水準が高いことが影響している。
大和ハウス工業は前年同月比で17%減、ミサワホームは22%減、旭化成ホームズも12%減だ
った。各社とも本格的な受注回復までまだ時間がかかりそうで「2014年の新設住宅着工戸数は9
0万戸を下回る」(住宅大手)という見方もある。
********************************************************************************
5 第2回「任意売却取扱主任者」資格試験 受験申込受付を開始 2014/7/15 朝日新聞
********************************************************************************
一般社団法人全国住宅ローン救済・任意売却支援協会(埼玉県所沢市)はこのほど、第二回「
任意売却取扱主任者」資格試験の申し込み受け付けを開始した。締め切りは9月30日。第一回試
験は東京会場のみだったが、今年から大阪会場でも実施する。
試験日は2014年11月26日。受験対象は宅地建物取引主任者のほか、弁護士や司法書士、税理
士、ファイナンシャルプランナーの資格保有者。不動産会社や金融機関、債権回収会社に2年以
上従事した者も対象とする。会場は東京(東京都新宿区西新宿2の6の1新宿住友ビル47階新宿住
友スカイルーム)と大阪(大阪府大阪市淀川区宮原1の6の1新大阪ブリックビル3階)の2カ所。費
用は1万6200円。
********************************************************************************
6 首都圏・6月のマンション販売、28.3%減で5カ月連続前年下回る 2014/7/15 朝日新聞
********************************************************************************
不動産経済研究所の調査によると、6月に首都圏で販売された新築マンションは3503戸で、前
年同月を28.3%下回った。これで5カ月連続の前年比減となった。
契約率は76.6%で、前年同月と比べて5ポイント低下したものの、好不調の目安となる70%のラ
インは突破した。
平均販売価格は4830万円(前年同月比0.1%下落)、1平方メートル当たり単価は68.3万円(同0.4
%下落)だった。
7月の供給については、前年同月を25%程度下回る4000戸前後を予想している。
********************************************************************************
7 6月・首都圏分譲マンション賃料 引き続き全域でマイナス 東京カンテイ調査 2014/
7/15 朝日新聞
********************************************************************************
東京カンテイの調査によると、6月の首都圏における分譲マンション賃料(1平方メートル当た
り)は2609円で前月比0.5%下落した。東京、神奈川、埼玉、千葉のすべてのエリアで、2カ月連
続で下落する結果となった。首都圏全域で弱含みに推移しているが、直近1年間での賃料水準を
大きく割り込んではいないため、「今のところ本格的な下落基調へ移行する動きは見られない
」としている。
http://www.kantei.ne.jp/
********************************************************************************
8 景気の先行き感などプラスに影響 住宅取得で 国交省調査 2014/7/14 朝日新聞
********************************************************************************
国土交通省は7月14日、住宅の建設、購入、リフォームなどの実態を分析する「13年度住宅市
場動向調査」を発表した。
それによると、住宅取得時に経済的要因が与えた影響度を聞いたところ、「景気の先行き感
」や「家計収入の見通し」という前年度までマイナスに影響していた項目がプラスとなり、他
の項目を含めてすべての項目がプラスとなった。また、全項目が前年度より改善しており、好
況をうかがわせる結果となった。
また、民間金融機関からの借り入れがある世帯で借入金の金利タイプを見ると、変動金利型
が59.5%、固定金利期間選択型(10年超)が11.4%となっていて、変動金利型のシェアが大きいこ
とが分かる。ただ、変動金利型が1.6%減と減少に転じたのに対し、固定金利期間選択型(10年超
)が7.1%から11.4%に、全期間固定金利型(10年超)が3.4%から5.1%と増加に転じていて、金利の
先高感が影響していると見られる。
********************************************************************************
9 部屋探しの実態調査(首都圏) 訪問数は平均1・7店舗 2014/7/14 朝日新聞
********************************************************************************
リクルート住まいカンパニーがこのほどまとめた「2013年度賃貸物件契約者調査(首都圏版)
」によると、部屋探しの際に、不動産会社に訪問した数は平均1.7店舗だった。訪問店舗数は年
々減少傾向となっている。 最も多かったのが「1店舗」(50.2%)で、次いで「2店舗」(22.3%)、
「3店舗」(12.4%)の順だった。
世帯構成別で見ると、一人暮らしの学生は「1店舗」のみが55.8%と全体よりも高い。訪問数2
店舗以内で9割強を占めた。
物件情報サイトには物件ごとに数多くの写真や動画を掲載されているため、希望物件を絞り
こんでから店舗を訪問している様子がうかがえる。
また、「物件決定の際の設備・仕様の必要度」について聞いたところ、上位5位は、1位「イ
ンターネット接続可(無料)」(59.6%)、2位「テレビモニター付きインターフォン」(46.9%)、3
位「追いだき機能付きの風呂」(45.4%)、4位「2口以上のガスコンロキッチン」、(44.9%)、5位
「宅配ボックス」(44.2%)だった。
********************************************************************************
10 土砂災害の前兆把握にツイッターなど活用 国交省 2014/7/14 朝日新聞
********************************************************************************
国土交通省は7月14日、土砂災害の前兆現象を把握するため、ツイッターなどの「つぶやき情
報」を活用するための官民共同研究を始めると発表した。
自然災害による死者のうち、約4割が土砂災害によるもので、適切な避難をするためには、「
山鳴り」や「流木の流出」などの前兆現象の発生を把握することが重要。災害が発生する現地
でしか知り得ない情報を住民などが発する「つぶやき情報」から入手し、予兆や発生を検知し
ようとする試みだ。
ツイッターなどのビッグデータ情報をリアルタイムに分析し、土砂災害の危険性が高まって
いる地域を絞り込み、前兆現象に関する情報や発生状況を迅速に把握する技術を確立していく
。
共同研究は、国土技術政策総合研究所と富士通研究所で14年7月から15年度末まで行う。
********************************************************************************
11 相続税立替え支援などのサービス開始 コスモスイニシア 2014/7/14 朝日新聞
********************************************************************************
コスモスイニシアは7月14日から、「相続トリプルサポート」サービスを開始した。
同社の「不動産健康診断課」を窓口とし、「相続税無料診断」「相続税立替え支援」「相続
不動産買取り保証」の3つのサービスで顧客をサポートするもの。
「相続税立替え支援」の立替え額は500万から3億円。立替え期間は1カ月から6カ月。立替え
金利は不要で、対象不動産売却代金精算時に一括返済する方式。
********************************************************************************
12 公園の遊具、子どもの安全のための指針改訂 挟まり事故など防止 2014/7/11 朝日
新聞
********************************************************************************
国土交通省は7月11日、都市公園内の安全管理の強化を図るため、遊具の安全確保に関する指
針を改訂し、発表した。
遊具指針は02年に作成され、08年に一部を改訂したが、都市公園の遊具について、最近では
健康器具系施設や運動能力・バランス能力が要求されるものが増えており、子どもが遊ぶと挟
まり事故を起こす可能性のあるものや、チャレンジ性の高い遊びができ、子どもには魅力的だ
が、一方でけがなどのリスクが高いものなどについて注意を促す必要が出てきた。
改訂指針は、健康器具系施設はそもそも大人のためのものであり、子どもが遊ぶ施設との混
在を避けること、チャレンジ性の高い遊具については、衝撃緩和のための適切な対策を講ずる
ことなど、公園管理者と子ども、保護者や地域住宅との間で遊具の共通認識を持つよう示した
。
また、遊具の安全確保に関する技術などを公園管理者が蓄積、共有すること、遊具の改修、
更新などの考え方を充実すること――などが新しく盛られた。
********************************************************************************
13 住宅金融支援機構、顧客向けネットサービス上で繰り上げ返済に対応 10万円から 2
014/7/11 朝日新聞
********************************************************************************
住宅金融支援機構は7月29日から、顧客向けのインターネットサービス「住・My Note(すまい
のーと)」上で、一部繰り上げ返済への対応を開始する。金額についてもこれまで(金融機関へ
の来店)の「100万円以上」から「10万円以上」にし、手数料も無料とする。
********************************************************************************
14 全国11万棟の中古マンションデータ 「総研」発足で分析・発信 2014/7/11 朝日新
聞
********************************************************************************
中古マンションの情報サイト「マンションナビ」を運営するマンションリサーチ(東京都千代
田区)はこのほど、マンションデータの分析を行う「マンションリサーチ総合研究所」を社内組
織として発足した。仲介業者や管理業者、ディベロッパーなどの業界関係者に向けてマンショ
ンに特化したレポートを発信する。
保有する約11万5000棟の分譲マンションデータに基づき、例えば分譲賃貸マンションについ
て「築年数や駅からの距離と賃料の関係」などのテーマでレポートを作成する。月2回のペース
で更新する予定。
********************************************************************************
15 中古住宅取引に停滞感 東日本レインズ6月の流通動向 2014/7/10 朝日新聞
********************************************************************************
東日本不動産流通機構(東日本レインズ)の調べによると、6月の首都圏の中古マンション成約
件数は2812件(前年比10.7%減)だった。4月以降、3カ月連続で二桁減となった。前年同月の件数
が例年より多かったことの反動という側面もあるが、すべての都県・地域で減少。取引は全般
的に停滞気味となっている。また、1?当たりの成約単価は42.52万円。地域別では、都心部が上
昇した一方で郊外エリアは下落し、エリアによるばらつきが見られた。
********************************************************************************
16 首都圏住宅地・中古マンション価格 平均変動率が5四半期連続上昇 2014/7/10 朝
日新聞
********************************************************************************
野村不動産アーバンネットが四半期ごとに実施している「住宅地価格動向」「中古マンショ
ン価格動向」の調査(7月1日時点)によると、住宅地価格の変動率は首都圏エリア平均でプラス0
.3%(前回プラス0.1%)、中古マンション価格の変動率はプラス0.3%(前回プラス0.4%)だった。共
に5四半期連続でプラスとなった。
********************************************************************************
17 受注高7%増、6カ月連続の増加 14年5月建設工事 2014/7/10 朝日新聞
********************************************************************************
国土交通省は7月10日、14年5月の受注動態統計をまとめ、発表した。
5月の受注高は5兆6741億円で、前年同月比6.9%増となり、6カ月連続の増加となった。このう
ち、元請け受注高は3兆8409億円(同8.9%増)、下請け受注高は1兆8332億円(同2.8%増)だった。
元請け受注高のうち、公共機関からの受注高は1兆1486億円(同15.4%増)、民間などからの受
注高は2兆6923億円(同6.4%増)。
業種別にみると、総合工事業が3兆5605億円(同2.7%増)、職別工事業が6713億円(同1.5%減)、
設備工事業が1兆4423億円(同24.2%増)で、総合工事業は3カ月連続、設備工事業は12カ月連続で
増加したが、職別工事業は3カ月ぶりに減少した。
民間などからの受注工事を工事種類別にみると、多いのは「住宅」が1069億円、「工場・発
電所」が879億円。発注者別・工事種類別にみると、不動産業の「住宅」が979億円、製造業の
「工場・発電所」が728億円の順となっている。
********************************************************************************
18 東京の中心、大手町で温泉湧出…人肌の療養泉 2014/7/16 読売新聞
********************************************************************************
三菱地所は15日、東京・大手町のオフィス街で進めている再開発事業で、温泉の掘削に成
功したと発表した。
「大手町温泉」と名付け、日本政策投資銀行などの跡地に2016年春の完成を予定するホテ
ル棟とオフィス棟で利用できるようにする。
ホテル棟(地上18階、地下3階)には、星野リゾートが運営する和風旅館「星のや東京」
が入り、日本文化に関心のある外国人観光客の需要を見込む。オフィス棟(地上31階、地下
4階)は温泉付きフィットネスクラブを備え、ビジネスマンの憩いの場としたい考えだ。
深さ1500メートルの掘削作業で湧出を確認し、公益財団法人・中央温泉研究所で分析し
た結果、温泉と認定された。温度は36・5度で、湧出量は毎分240リットル。泉質は含ヨ
ウ素・ナトリウム・塩化物強塩温泉で、治療用に利用できるとされる療養泉に分類されるとい
う。
********************************************************************************
19 首都圏マンション発売20%減…リーマン以来 2014/7/16 読売新聞
********************************************************************************
不動産経済研究所が15日発表した2014年上半期(1~6月)の首都圏(東京、神奈川
、埼玉、千葉)のマンション発売戸数は、前年同期より20・2%少ない1万9394戸と、
上半期ごとの比較で3年ぶりに減少した。
減少率はリーマン・ショックの影響が表れた09年上半期(26・0%減)以来の大きさだ
った。
消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動減があった。
ただ、14年上半期の物件が実際に売れた割合を示す契約率は78・4%で、好不調の目安
となる70%を上回った。
********************************************************************************
20 橋の老朽化、点検ロボ開発…産官学18年度目標 2014/7/14 読売新聞
********************************************************************************
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は企業や大学と協力して、老朽化した橋
やトンネルなどのインフラ(社会資本)を点検するロボットの開発を始めた。
三菱重工業や日立製作所、東北大学などが参加。政府から約16億円の補助金を受け、20
18年度までの開発を目指す。
具体的には、空中や水中からひび割れを点検したり、災害時に人が入れなくなった場所で情
報を集めたりするロボットを開発する。人が作業するのが難しい高い場所で橋の状況を点検で
きれば、作業用の足場を組む必要がなくなるなど、費用も抑えることが可能だ。
政府は新しい成長戦略で、ロボットを人手不足や高齢化問題を解決する切り札に位置づけて
いる。
********************************************************************************
21 新築着工4割減、25年度62万戸に 2014/7/14 読売新聞
********************************************************************************
野村総合研究所は、2013年度には約99万戸だった新設住宅着工戸数が、12年後の2
5年度には約62万戸と、約4割減るとの推計を発表した。
人口や世帯数の減少や、住宅の長寿命化によるもので、バブル崩壊後のピークだった199
6年度(約163万戸)と比べると6割以上の減少となる見込みだ。
14年度は、消費増税前の駆け込み需要の反動で約91万戸に減るが、15年度には、消費
税率が10%に引き上げられることが見込まれるため、再び駆け込み需要で約95万戸に増え
る。ただ、その後はほぼ毎年2、3万戸程度の減少が続き、20年度は約75万戸になるとし
ている。
一方、住宅の平均築年数は13年度の21・8年から、25年度には26・8年と、5年延
びるとみている。
********************************************************************************
22 都心オフィス空き室、12か月連続改善 2014/7/11 読売新聞
********************************************************************************
賃貸オフィス仲介の三鬼商事が10日発表した東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋
谷)の平均空室率は、6月末時点で6・45%となり、前月より0・07ポイント下がった。
12か月連続の改善で、2009年3月(6・05%)以来の低い水準だ。景気の回復傾向
を受け、企業が広いオフィスを求めて移転するなどの動きが続いている。
********************************************************************************
23 介護現場へ「見守りロボ」、来年試験導入 2014/7/10 読売新聞
********************************************************************************
人手不足の介護施設などで職員を支援する「見守りロボット」の実用化に向けて、愛知県内
の中小企業8社が取り組んでいる。
岐阜県などが出資する第3セクターが開発した試作モデルを、「町工場」が得意とする加工
技術を生かしてより使いやすい市販品に作り上げる挑戦だ。
介護現場に活路
愛知県豊田市の切削加工メーカー、鬼頭精器製作所は2008年のリーマン・ショック後、
自動車や工作機械向けの受注が激減し、売上高が前年の3割まで落ち込んだ。鬼頭明孝社長(
53)は新規事業を模索する中で、「やるなら社会貢献できる分野にしたい」と慢性的な人手
不足が続く医療や介護に注目した。
同じく新規事業に活路を求めていた切削加工や部品、溶接、解析装置などの技術を持つ中小
企業の社長らに声をかけ、10年9月に「新世代ロボット研究会」を結成した。
3セクとタッグ
研究会のメンバー8社の従業員数は合わせて350人程度で、ゼロから開発を進める要員を
捻出する余裕はなかった。
そんな折、介護施設内を職員に代わって見回る「見守りロボット」を開発した3セクの技術
開発会社「VRテクノセンター」(岐阜県各務原市)が、製品化に協力してくれる企業を探し
ていることを知り、名乗りを上げた。同センターの試作品を基に、研究会ではロボットの精密
化や軽量化、低コスト化に課題を絞って製作を進めた。
簡単会話機能も
見守りロボットは、おわんを伏せたような形状の駆動部から長さ1・2メートルの柄が伸び
た形で、自力で走行する。柄の上部にカメラを内蔵し、映像を夜勤者のモニターに送る。
倒れている人を検知して知らせる機能や、入所者と簡単な会話ができる機能もついている。
介護士が一人で持ち運べる重さを目指し、動力にリチウムイオン電池を採用したほか、部品
をより軽量のアルミにしたり、ボディーを薄くしたりして7キロ・グラムまで抑えた。8社が
持つ技術が集約された形だ。
7月から介護士ら100人以上にアンケートを行い、改良を加えた上で、来年1月にも愛知
県内の介護施設に試験的に導入する計画だ。市販時期は未定だが価格は1台60万円が目標だ
。施設側が利用しやすいように月額1万円で5年間リースする方式を検討している
********************************************************************************
24 丹下健三氏が手がけた県立体育館、閉館の理由は 2014/7/10 読売新聞
********************************************************************************
建築家の丹下健三(1913~2005年)が手がけた香川県立体育館(高松市福岡町)が
、9月末で閉館する。
県教委が耐震改修を計画していたが、建築資材の高騰などで入札不調が続き、実施を断念し
た。「芸術的価値が高く、今後については解体するかどうかを含めて白紙の状態」としている
。
同体育館は鉄筋コンクリート3階建て。丹下の代表作で東京五輪の会場となった国立代々木
競技場(東京)と同じ1964年に完成した。瀬戸内海の船をイメージした外観と、大きく反
り返ったつり屋根が特徴だ。
耐震強度不足と老朽化により天井が落下する恐れがあるとして、県教委は2012年7月か
ら3階アリーナの使用を中止。1階のトレーニング室や2階の更衣室だけが使われている。
県教委は昨秋から今年2月までに耐震改修と天井改修の入札を3度行ったが、いずれも応札
はなかった。震災復興や公共工事の増加による建築資材高騰や技術者不足が背景とみられ、当
初は約5億7800万円だった予定価格を約8億1400万円にまで上げたが、効果はなかっ
た。
今年度は予算を約11億円に増額。しかし、特殊構造から工事費がさらにかさむ恐れがある
うえ、「天井が低く、改修してもバレーボールやバドミントン、新体操などの全国大会が開催
できない」として改修を断念した。新体育館の建設を検討するという。
アリーナが使用できなくなった後も、ウォーキングマシンなどがあるトレーニング室は、1
回150円、1か月1230円と安価なこともあって、高齢者やスポーツ選手らでにぎわって
きた。
週に数回通うという高松市上之町の女性(57)は「とても使いやすく、健康維持に便利だ
ったのに、閉館はショック。丹下さんの手がけた建物にも愛着があり、何とか存続してほしい
」と話している。
香川では、県庁舎東館も丹下の代表作として知られる。観光資源にもなっており、県は免震
構造を取り入れて長期使用する方針。
********************************************************************************
25 首都圏新築マンション発売、6月28%減 5ヵ月連続マイナス 2014/7/16 日経産業新
聞
********************************************************************************
不動産経済研究所(東京・新宿)は15日、首都圏の6月の新築マンション発売戸数が前年同月
比28.3%減の3503戸だったと発表した。マイナスは5カ月連続。消費増税前の駆け込み需要の反
動が出た。戸数は減ったものの、売れ行きを示す契約率は76.6%。好不調の分かれ目となる70
%を上回り「引き続き需要は堅調」という。
地域別でみると、東京都の発売戸数が前年同月比3割減ったほか、神奈川県や埼玉県、千葉県
でも同1~2割減だった。建設現場の人手不足で建設コストが上昇していることもあり「デベロ
ッパーが販売価格を探るため発売を控えている」(不動産経済研究所)。価格への転嫁の難し
い郊外のファミリー物件は引き続き苦戦を強いられそうだ。
********************************************************************************
26 大光電機、LED照明を1400製品投入 ダウンライト中心に 2014/7/14 日経産業新
聞
********************************************************************************
大光電機は商業施設向けの発光ダイオード(LED)照明で新たに1400製品を投入する。天
井や壁などに設置するダウンライトや間接照明が中心で、高いデザイン性や薄く設置しやすい
自由度の高い製品を拡充した。価格競争が激しくなるなかで新製品で差異化を図りながら、201
4年度の売上高は前年度比16%増の350億円を目指す。
商業施設向けに販売する商品の1つであるダウンライトでは、天井に埋め込むために必要な厚
みを14ミリメートルに押さえた新製品を8800円で発売する。電源も内蔵されており、高い設置
自由度を備えている。
********************************************************************************
27 キヤノン、低価格の小型監視カメラ 2014/7/11 日経産業新聞
********************************************************************************
キヤノンは小型監視カメラ「VB―S」シリーズの低価格モデル2機種を発売した。手のひら
サイズで有効画素数は130万画素。従来製品の210万画素には劣るが、監視には十分な性能とい
う。価格を約5.5万~6万円と2割程度安くした。オフィスやコンビニ、個人商店の需要を開拓す
る。ろうそく程度の明かりでもノイズの少ないカラー画像を撮影できる。2機種合計で月間1万
台を生産する。監視カメラは防犯意識の高まりで世界的に需要が拡大。キヤノンは監視カメラ
管理ソフトの世界最大手、マイルストーンシステムズ(デンマーク)を買収するなど事業を拡
大している。
********************************************************************************
28 横浜市と東芝、3500世帯参加の節電実験 施策効果を検証 2014/7/10 日経産業新聞
********************************************************************************
東芝と横浜市は9日、約3500世帯が参加する電力ピークカットの実証実験を実施すると発表し
た。昨年度から参加世帯が8割増え、国内最大の実験となる。複数のグループに分け、時間帯別
の料金設定や節電に応じた報奨金などの効果を検証する。
実験は横浜市と経済産業省が進める「横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)」の一
環で9日~9月30日に実施する。
午後1~4時に電力需給が逼迫すると予想される日の前日に、参加世帯に節電を要請する。実
験にはHEMS(家庭用エネルギー管理システム)が必要となる。
参加世帯を複数のグループに分けて(1)時間帯別に電気料金を設定(2)電力の逼迫時に料
金を引き上げる(3)節電実績に応じて報奨金を支払う――といった施策の効果を検証する。一
部のマンションや戸建て住宅ではエアコンの自動制御も実験する。