住宅関連新聞記事ダイジェスト No.447  2012/8/23~2012/8/29

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1    UR、高額物件の賃貸を株式会社化 政府が改革案
2    マンション賃料一段安 分譲貸し出し、東京23区7年ぶり低水準

【朝日新聞】
3    農園付き分譲マンション、横浜に来春誕生 住民交流目的
4    住民分散型の「仮の町」提案 いわき市長、避難町村長に
5    耐火性に問題の住宅発見 同様物件、全国に1600軒 
6    液状化予測図作り直し 自治体、批判受け急ぐ 

【読売新聞】
7    シャープが住宅用太陽電池増産へ
8    火災保険に地震保険併せて加入、初の50%超
9    国産材使えばポイント…住宅建築で政府制度化へ

【日経産業新聞】
10    根室市、一般住宅に太陽光発電助成
11    大成子会社、鉄筋コンクリ戸建て住宅の展示場 来月開設
12    法令違反の恐れ4961件、住友林業の準耐火建築物 東日本ハウスは228件
13    省エネ住宅、3年で500戸 ヤマダ電機   
14    介護付き有料老人ホーム、京王電鉄が参入 高級感演出 
15    LIXIL、短時間施工できるマンション浴室 床とフレームを分離
16    三和シヤッター、ガレージの屋根緑化 植物ユニットで温度上昇を抑制
17    タカラレーベン、戸別に太陽光で蓄電 埼玉のマンションで  

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

 
********************************************************************************
1    UR、高額物件の賃貸を株式会社化 政府が改革案    2012/8/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 政府は28日、独立行政法人・都市再生機構(UR)の高額物件の賃貸住宅事業を2014年度にも分離して株式会社にする改革案をまとめた。不動産投資信託(REIT)など民間の経営手法を取り入れて早期に収益を改善し、物件や株式の売却を目指す。近く政府の行政改革実行本部で正式決定し、来年の通常国会に関連法案を提出する。
 法案提出に先立ち、有識者で構成する「経営監理委員会」を設立する。URの債務や繰越欠損金の削減計画をまとめ、リストラ策の着実な実施を確認する。高額物件の賃貸事業会社は当面、政府全額出資の特殊会社とする。団地など低額の賃貸物件事業や市街地の再開発事業は新しい行政法人に移行する。

********************************************************************************
2    マンション賃料一段安 分譲貸し出し、東京23区7年ぶり低水準    2012/8/23 日本経済新聞
********************************************************************************
 大都市圏のマンションの賃料が一段と下落した。個人オーナーが貸し出す例が多い「分譲マンション」は東京23区で約7年ぶりに1カ月1平方メートルあたり3000円の大台を割り込んだ。景気の回復が鈍いことが背景にある。一般の賃貸マンションも平均賃料の下げが続いている。
 不動産調査会社の東京カンテイ(東京・品川)がまとめた東京23区の分譲マンションの7月の1平方メートルあたり賃料単価は前年同月比1.8%安い2995円だった。3000円を下回るのは2005年10月以来。直近の高値の08年7月から12.3%下落した。大阪市も前年同月比1.1%低い1938円だった。

********************************************************************************
3    農園付き分譲マンション、横浜に来春誕生 住民交流目的    2012/8/29  朝日新聞
********************************************************************************
 自宅から歩いて通える管理人付き専用畑で野菜が作れる――。そんな農園付き分譲マンションが来春、横浜市神奈川区に登場する。マンションの居住者向けサービスとして、自然志向だけでなく、農作業から生まれる住民同士の交流で、近所づきあいを見直す震災後の意識にも応える試みだ。
 住友不動産が、首都圏の遊休農地を借り上げて区割りで貸す「シェア畑」を運営するアグリメディア(東京都世田谷区)と企画した。建設予定地は、横浜駅から市営地下鉄で6分の片倉町駅前の市街地。7階建て総戸数112戸。秋に分譲開始の予定だ。歩いて10分の「シェア畑」の8区画(計100平方メートル)をマンション管理組合が借りる。住友不動産によると、徒歩圏内に農園を確保した初めての分譲マンションになるという。
 シェア畑には、野菜作りの経験がある管理人がいる。日々の作業は管理人が担うので、多忙な現役世代や初心者も取り組みやすい。住民には、野菜の「苗の植え付け」「収穫」などに参加してもらう計画だ。
 
********************************************************************************
4    住民分散型の「仮の町」提案 いわき市長、避難町村長に    2012/8/28  朝日新聞
********************************************************************************
 東京電力福島第一原発事故で住民が避難している福島県双葉郡8町村の首長と同県いわき市の渡辺敬夫市長の意見交換会が28日、同市内であった。同市が有力候補地となっている「仮の町」について、渡辺市長はそれぞれの自治体の住民が市内各所に分散して住む「分散型」を提示。双葉郡の首長らは会のあと報道陣に、提案をおおむね受け入れる考えを示した。
 一部の自治体は、住宅や学校などを集約させる「ニュータウン型」による「仮の町」を検討してきた。
 渡辺市長は報道陣に、住宅は県が供給する災害公営住宅で整備する考えを説明。「市の都市計画に沿った形で、それぞれの自治体を分散する形で配置したい」と述べ、ニュータウン型については「いわき市民との交流ができない」と語った。
 双葉郡の首長らは「土地の問題もある。やむをえない」(遠藤勝也・富岡町長)など、市長の考えに一定の理解を示した。

********************************************************************************
5    耐火性に問題の住宅発見 同様物件、全国に1600軒    2012/8/26  朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は24日、住宅メーカー「住友林業」(東京)と「東日本ハウス」(同)が建てた木造住宅で、耐火性能に問題があって建築基準法違反になる物件5軒が見つかったと公表した。同様の物件は全国に計1664軒ある可能性があり、各自治体に調査を求めている。
 同省によると、延焼を防ぐ準耐火建築物であるにもかかわらず、内壁の石膏(せっこう)ボードを固定するネジが短いなど国が認める仕様と異なっていたという。2社は「耐火性能には問題ないと認識していた」として、専門の検査機関で安全性を確認する予定だ。

********************************************************************************
6    液状化予測図作り直し 自治体、批判受け急ぐ    2012/8/26  朝日新聞
********************************************************************************
 東日本大震災を受けて、自治体による液状化予測の見直しが相次いでいる。従来の想定と違った場所で被害が頻発し、批判が相次いだためだ。住宅の購入を予定する人たちからは、新たな予測を反映した「液状化マップ」へのニーズが高まっている。
 
■「マップと違う」被害多発
 東日本大震災で液状化が激しかった東京都江戸川区の西葛西駅近く。今も改修工事が続く民家がある。
 60代女性が住む2階建て住宅は、液状化で基礎部分が沈んだ。修復費は約700万円。10年ほど前に5千万円台で購入した家のローンは残り、蓄えも乏しい。「液状化なんて考えもしなかった。費用の自腹分を支払うお金はないし、この家を売って別の場所に移転したい」
 この地区では震災直後、公園や道路など約2千平方メートルで泥水が噴出。住宅の土台が傾くなど建物被害は約10棟に及んだ。だが、都の液状化予測マップでは大半が「発生が少ない地域」。住民から「予測と違う」と苦情が区に寄せられた。
 都がマップを作ったのは1987年。関東大震災の経験者約300人の聞き取りや過去のボーリング調査から、関東大震災規模の地震による液状化の危険度を3段階で色分けし、ホームページで公開してきた。
 今回、都内で出た56棟の建物被害の多くは発生が少ないとされた地域。都はボーリング調査2万件を分析し、年度内に新マップを公表する。

********************************************************************************
7    シャープが住宅用太陽電池増産へ    2012/8/28  読売新聞
********************************************************************************
 シャープは、堺工場(堺市)で生産している高性能の住宅向け太陽電池を2012年度中に2割増産する。生産工程を工夫し、生産能力を年産24万キロ・ワットに高める。シャープの太陽電池事業の営業利益は価格下落などで赤字だ。付加価値の高い住宅向けの比率を高め、事業を再建する。
 増産するのは単結晶型太陽電池で、光を電気に変える効率は16・9%と、主流の多結晶型に比べて高い。東日本大震災後の節電意識の高まりなどから、新築住宅に単結晶型を採用する住宅メーカーが増えており、堺工場も増産に踏み切る。

********************************************************************************
8    火災保険に地震保険併せて加入、初の50%超    2012/8/24  読売新聞
********************************************************************************
 2011年度に新規契約された火災保険のうち、併せて地震保険にも加入した件数の比率(付帯率)が53・7%となり、10年度より5・6ポイント上昇して初めて50%を超えた。
 損害保険料率算出機構が23日発表した。東日本大震災の影響で、東北地方を中心に加入者が増えたためだ。
 付帯率が上昇するのは9年連続となる。都道府県別で最も高かったのは、震災被害が甚大だった宮城県(81・1%)で、高知県(79・5%)、愛知県(68・3%)が続いた。最も低いのは長崎県の36・1%だった。
 地震保険は、地震や火山の噴火、津波で住宅などに損害を被った場合に補償が受けられる保険。単独では契約できず、火災保険と併せて加入する仕組みになっている。

********************************************************************************
9    国産材使えばポイント…住宅建築で政府制度化へ    2012/8/23  読売新聞
********************************************************************************
 政府は、国産木材を使って住宅を建てた人に、家具や家電製品、地域通貨などと交換できるポイントを付与する制度を創設する方向で検討に入った。
 農林水産省が2013年度予算の概算要求に盛り込む。国産木材の利用を促すことで地域経済の活性化を図る狙いがあるほか、不況で冷え込んでいる住宅市場を下支えする効果も期待される。
 使用する国産木材の量に応じてポイントがもらえる仕組みとする。木造住宅の場合、1戸あたりの付与ポイントは、20万~30万ポイント(1ポイント=1円)程度になるとみられる。
 東日本大震災の被災地以外からの申請が7月で打ち切られた「住宅版エコポイント制度」と同様に、受け取ったポイントは様々な商品と交換できるようにする。制度の詳細は今後詰めるが、予算要求額は100億円規模になる見通しだ。
 政府が国産木材の利用を後押しするのは、スギやヒノキなど国産木材の価格が急落し、地域経済に深刻な影響が及んでいるとの危機感があるためだ。急速に進んだ円高・ユーロ安を背景に、北欧などから安価な木材が流入。高級木材として知られるヒノキの価格(1立方メートルあたり)は7月時点で1万6800円と、ピークだった1980年ごろの約4分の1にまで値下がりしている。

********************************************************************************
10    根室市、一般住宅に太陽光発電助成    2012/8/29  日経産業新聞
********************************************************************************
 北海道根室市は2013年度に一般住宅向けの太陽光発電システム導入補助制度を新設する方針を固めた。一般住宅の再生可能エネルギー導入を促すことで、電力の安定供給や低炭素社会の実現につなげる狙い。近く市内全世帯を対象にアンケート調査を行い、助成規模など制度の詳細を詰める。
 家庭向けの太陽光発電は出力3~4キロワット程度が主流で、設置コストは200万円前後かかるのが一般的。根室市は出力1キロワット当たり4万~5万円程度をメドに補助するとみられる。

********************************************************************************
11    大成子会社、鉄筋コンクリ戸建て住宅の展示場 来月開設    2012/8/29  日経産業新聞
********************************************************************************
 大成建設の戸建て住宅事業子会社の大成建設ハウジング(東京・新宿、蛭川哲夫社長)は、4月に発売した鉄筋コンクリートの戸建て住宅の新商品のショールームを9月1日に新宿に開設する。実物大の玄関やリビングの施工例を設け、購入を検討する客との打ち合わせに活用する。
 従来よりも壁の強度を向上し、間取りの自由度を高めた「パルコン マックス」向けの内・外装建材や住宅設備機器をそろえる。外壁タイルや床材の見本などのほか、ユニットバスやトイレなどを数種類展示し、客は部材や設備機器を組み合わせながら選べる。

********************************************************************************
12    法令違反の恐れ4961件、住友林業の準耐火建築物 東日本ハウスは228件    2012/8/27  日経産業新聞
********************************************************************************
 住友林業は24日、準耐火建築物として施工した木造住宅で、国土交通省の認定に適合していない可能性がある物件が95件あったと発表した。室内の壁で石こうボードを取り付けるビスが基準と異なる可能性がある。発表済みの物件と合わせると計4961件で建築基準法違反の恐れがあり、「国交省の指導の下、早急に是正措置を講じる」(同社)としている。
 60分まで火災に耐えられる準耐火建築物の住宅95件で、間仕切り壁の施工の不適合が判明した。住宅内の間仕切りで45分の火災に耐えられる建築物でも今月中旬、木造軸組工法で3524件、ツーバイフォー工法の住宅1342件で不適合な施工の可能性があると発表した。
 東日本ハウスも同日、45分の準耐火建築物228件で不適合な施工の可能性があると発表した。アキュラホーム(東京・新宿、宮沢俊哉社長)は6月に準耐火建築物383件で建築基準法違反の恐れがあると発表しており、一連の問題は他の木造住宅メーカーにも広がる可能性がある。

********************************************************************************
13    省エネ住宅、3年で500戸 ヤマダ電機    2012/8/24  日経産業新聞
********************************************************************************
 ヤマダ電機は群馬県に建設する環境に配慮した「スマートタウン」の概要を発表した。今後3年間で次世代省エネ住宅「スマートハウス」を502戸販売するほか、複数の会員が自動車を共有する「カーシェアリング」のサービスも導入する。
 同県板倉町に建設するスマートタウンで販売する住宅の1戸あたりの敷地面積は約220平方メートルを想定する。最寄り駅の近くには新店舗も建て、家電販売のほか、スマートタウンの住民向けのサービス拠点として活用するとしている。

********************************************************************************
14    介護付き有料老人ホーム、京王電鉄が参入 高級感演出    2012/8/24  日経産業新聞
********************************************************************************
 京王電鉄は介護付き有料老人ホーム事業に参入する。28日、東京都世田谷区に第1号施設を開業する。沿線の高齢者人口が将来増加することに合わせた戦略の一環。京王グループが介護施設を直接運営するのは初めてとなる。中・長期的には沿線を中心に数カ所、展開する構想だ。
 子会社の京王ウェルシィステージ(東京・新宿、麻生耕良社長)が運営する。28日に開業する「アリスタージュ経堂」は地上7階建てで、不動産中堅のヒューリックから土地・建物を賃借する。総戸数は「一般居室」が116戸、常に介護が必要な入居者向けの「介護居室」を30戸用意した。

********************************************************************************
15    LIXIL、短時間施工できるマンション浴室 床とフレームを分離    2012/8/23  日経産業新聞
********************************************************************************
 LIXILは22日、施工時間を15%短縮できるマンション向けシステムバスを9月3日に発売すると発表した。床とフレームを分離させた新構造を採用し、施工を簡略化。リフォーム専用商品の7年ぶりの全面リニューアルにより、成長が続く改修市場を開拓する。同商品の販売台数を2013年度に11年度比2倍の3万5000台に引き上げる。
 新たに発売する浴室は「リノビオV」。土台のフレームと床部材を分離し、1人の作業員で運搬できる。従来品はフレームと床が一体化した構造で重量があるため、運搬には2人必要だった。

********************************************************************************
16    三和シヤッター、ガレージの屋根緑化 植物ユニットで温度上昇を抑制    2012/8/23  日経産業新聞
********************************************************************************
 三和シヤッター工業は22日、ガレージの屋根に乗せる植物ユニット「コフレガーデン」を24日に発売すると発表した。夏場に車庫内の温度上昇を抑制できるという。緑がある住宅環境を演出できるデザイン性などもアピールし、1年間に1億円の売上高をめざす。
 コフレガーデンは保水マットの上に土壌を乗せ、植物を植えたユニット型の商品。母屋から独立して設置するタイプの車庫商品「カポレージ」の屋根に据え付ける。家庭用ホースを接続し、簡単に水やりもできるという。夏場はガレージ内部に熱がたまりやすいため、快適性や省エネ性を訴えて売り込む。

********************************************************************************
17    タカラレーベン、戸別に太陽光で蓄電 埼玉のマンションで    2012/8/23  日経産業新聞
********************************************************************************
 タカラレーベンは22日、太陽光パネルと蓄電池を備えたマンションを発売したと発表した。太陽光でつくった電気は各戸で使い、余った電力は売電する。一般の電力が災害などで供給されない場合は鉛蓄電池にため、非常用電源として利用する。各住戸は電気料金の削減と売電収入が期待できる。
 10月に完成予定の「レーベンハイム戸田ソラリエ」(埼玉県戸田市)の住戸ごとに、パナソニック製の出力1.2キロワットの太陽光パネルと、海外製の容量4キロワット時の蓄電池を設置する。災害などでの停電時には太陽光でつくった電気をためて、各住戸で4~6時間ほど使える量を確保できるという。

2012-08-30 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed