住宅関連新聞記事ダイジェスト No.443  2012/7/19~2012/7/25

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1    福岡県、再生可能エネの適地検索システム提供
2    TOTOとYKKAP、福岡に共同ショールーム
3    住宅需要、消費増税に伴い税・予算で対策 財務相

【朝日新聞】
4    復興住宅着工まだ1% 震災500日、仮設27万人
5    「高齢」ニュータウン調査 再生手法を探る
6    相模原の偽1級建築士、マンション設計も関与
7    無資格で戸建て設計か 神奈川・平塚の偽1級建築士問題

【読売新聞】
8    家計にも優しい省エネ住宅
9    首都圏のマンション発売14%増

【日経産業新聞】
10    三井不、日本橋のビルを来月着工 地上17階建て
11    EVの急速充電可能 デンソー、住宅と相互供給できるシステム開発
12    伊藤忠都市開発、戸建て用地取得に専門部隊を発足
13    東急不、首都圏新築マンションで家庭用エネ管理システムを標準導入
14    積水化、10キロワット以上の太陽光発電システム搭載の賃貸住宅
15    三井ホーム、石巻に営業所 復興需要に対応
16    兵庫・芦屋のスマートシティ、第1街区公開 パナホーム
17    三井住友建設、地震後の倒壊危険性判断 カメラを活用

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

 
********************************************************************************
1    福岡県、再生可能エネの適地検索システム提供    2012/7/25 日本経済新聞
********************************************************************************
 福岡県は24日、再生可能エネルギーの事業化の検討に不可欠なデータを、県内7万5千カ所についてインターネットで検索できる無料サービスの提供を始めたと発表した。太陽光発電や風力発電などの導入拡大に弾みをつける狙いだ。
 県内を縦横250メートルのエリアに分割、気象庁が集計した過去30年分の月平均日照時間や、高さ60メートル地点の陸上、洋上の平均風速などを検索できる。このほか公示地価や高圧送電線までの距離、稲わらや畜産汚泥の1平方キロメートルの潜在資源量など28の検索項目をそろえた。

********************************************************************************
2    TOTOとYKKAP、福岡に共同ショールーム    2012/7/24 日本経済新聞
********************************************************************************
  TOTOとYKKAPは23日、福岡市に共同ショールームを31日に開設すると発表した。YKKAPが九州にショールームを設けるのは初めて。TOTOとYKKAPは、大建工業も含めた3社で10年前から販売や商品開発などで連携している。共同ショールームの設置はその一環。
 複合商業施設、キャナルシティ博多(福岡市)にあるTOTOのショールームの一角をYKKAPのショールームにする。このほか、TOTOのショールーム内にもトイレやキッチンなどの水回りに加え、YKKAPの玄関扉や窓、大建の壁材を組み合わせて展示するスペースを設ける。共同ショールームには年間2万6000組の来場を見込む。

********************************************************************************
3    住宅需要、消費増税に伴い税・予算で対策 財務相    2012/7/23 日本経済新聞
********************************************************************************
 安住淳財務相は23日午前の参院社会保障・税一体改革特別委員会で、消費税率引き上げで見込まれる急激な住宅需要の増減対策について「税制改正や予算編成で検討をしたい」と述べた。住宅ローン減税や印紙税、不動産取得税などで対応を挙げたほか、予算措置で「一時の税負担の影響を平準化、緩和する観点から耐震、省エネ住宅などを後押しをする」と語った。
 同時に「(東日本大震災の)被災地については特段の配慮が必要だ」と強調。「(民主、自民、公明の)3党で精力的に話し合いをしてもらうよう政府としても提案したい」との考えを示した。民主党の金子洋一氏への答弁。

********************************************************************************
4    復興住宅着工まだ1% 震災500日、仮設27万人    2012/7/24  朝日新聞
********************************************************************************
 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で、災害公営住宅(復興住宅)の着工が建設予定約2万戸の1%にとどまっている。約2万3300戸にのぼる防災集団移転では、国の同意を得たのが24%。22日で震災から500日目となったが、いまだに約27万人が仮設住宅で避難生活を送っている。
 災害公営住宅は、自治体が供給し、自宅を失った被災者が低家賃で住むことができる。3県によると、被災者の入居希望調査を踏まえ、岩手は5340戸、宮城は約1万5千戸、福島は約1300戸を建てる計画だ。
 しかし、これまで着工したのは岩手159戸、宮城12戸、福島58戸。宮城県は「公有地は仮設住宅の建設でほぼ使いきり、高台の平地も少なく用地が決まらない」、岩手県は「一定の広さの土地は複数の地権者との交渉に時間がかかる。復興事業が多岐にわたり、業者や資材の不足も心配」と話す。
 すべての災害公営住宅の完成は岩手、宮城ともに2015年度末の予定。現時点で厚生労働省が定める仮設住宅の居住期間(3年間)が終わる14年度までに、岩手で532戸、宮城で約6200戸の建設が間に合わないという。

********************************************************************************
5    「高齢」ニュータウン調査 再生手法を探る    2012/7/23  朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は今月、3大都市圏(首都圏、中部圏、近畿圏)を中心に整備され、40年以上経過したニュータウンの実態調査を始めた。独自のシミュレーションの結果、このまま対策を講じないと人口が8割近く減少する地区があるなど「ゴーストタウン化」の懸念が明らかになったためだ。同省は調査結果をもとに、ニュータウン再生の支援に本格的に乗り出す。
 国交省は、交通の不便な郊外ニュータウンをモデルに十数カ所で調査する。スーパーや医療・福祉施設の数、交通機関の運行本数などを把握し、住民や自治会などから生活への影響や支障などを聞き取る。
 同省は2009年、国勢調査や人口問題研究所による推計値などをもとに、主なニュータウン8カ所の人口推移や高齢化率の予測値を地区別に独自推計した。

********************************************************************************
6    相模原の偽1級建築士、マンション設計も関与    2012/7/21  朝日新聞
********************************************************************************
 1級建築士の免許を偽造していた神奈川県相模原市の2級建築士(64)が、同県秦野市に提出された4階建て賃貸マンションの建築確認申請の書類にも、設計者や監理者として記載されていたことが、同市への取材で分かった。
 この建築士は、1級建築士でなければ扱えない工場や産業廃棄物処理施設を設計していたことが判明しているが、居住用マンションの設計が発覚するのは初めて。この物件も1級しか扱えず、県は建築士法違反の疑いで調べている。
 秦野市によると、1999年11月に建築確認申請が出された市内の鉄骨4階建てマンション(延べ床面積約431平方メートル)で、申請手続きの代理者や設計者、監理者として、この建築士の名前が記載されていた。1級建築士であることや、虚偽の登録番号なども記されていた。

********************************************************************************
7    無資格で戸建て設計か 神奈川・平塚の偽1級建築士問題    2012/7/19  朝日新聞
********************************************************************************
 神奈川県茅ケ崎市の障害者向け施設改修工事で、図面に記載された1級建築士の名前が国に登録されていなかった問題で、同県平塚市に提出された計12件の一戸建ての建築確認申請の書類でも、この人物の名前が記載されていることが、同市への取材でわかった。
 県によると、関係資料などから、この人物は1級建築士だけでなく2級や木造の建築士資格もないとみられる。黒岩祐治知事は18日の定例会見で、「建築士の資格制度を揺るがす重大な犯罪。関与した建築物の特定と実態把握を進め、刑事告発について関係機関との調整を早急に進める」と話した。
 県によると、障害者向け施設の図面には、この人物の名前のほか、別の1級建築士の登録番号、所在地を平塚市とする架空の建築士事務所の登録番号が記載されていた。

********************************************************************************
8    家計にも優しい省エネ住宅    2012/7/19  読売新聞
********************************************************************************
光熱費の節約 ローン金利や税制優遇
 建物の断熱化や太陽光発電パネルの設置など、省エネルギー性能の高い住宅への需要が高まっている。国もこの動きを後押ししようと、税制面や住宅ローンの金利で優遇措置を設けている。環境に配慮した住宅は家計にも優しい。制度を理解して賢く利用したい。
 岩手県在住の男性会社員、Nさん(34)は、1か月後が待ち遠しい。「8月にマイホームが完成し、親子5人で移るからです」と話す。高い断熱性能を備え、「暖房費をそれほどかけず、冬でも快適に過ごせそう」と期待する。
 多くの新築住宅で、省エネ性への配慮がなされている。住宅メーカー大手の積水ハウス(大阪市)は、今期(2012年2月~13年1月)の新築戸建て住宅約1万7000戸のほぼ全てが、省エネ法で定めた「トップランナー基準」という高い省エネ性能を満たす見込みという。さらに「新築物件の8割が太陽光発電パネルを備える」と、環境推進部課長の近田智也さん。
 省エネ住宅で期待できるのは光熱費の節約だけではない。Nさんは「『フラット35Sエコ』という住宅ローンを使え、返済額を抑えられる」と話す。
 フラット35Sエコは、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して提供する住宅ローン「フラット35」の一種。最長35年返済の固定金利型だ。Sエコは、物件が一定の省エネ性能を満たせば、フラット35より金利を一定期間引き下げる。
 Nさんの新居は東日本大震災の被災地で、高い省エネ性能を備えており、金利Aプランが適用される。当初5年間の金利を年1%、6~20年目の金利を年0・3%、それぞれ引き下げる。被災地以外でも、当初5年間の金利が年0・7%低くなる=表=。
 フラット35Sエコの申し込み期限は今年10月31日。予算に上限があり、それに達すると前倒しで終了する場合があるので要注意だ。
 税理士の佐藤昭一さんは「省エネ住宅は、税制面でも優遇策がある」と話す。親や祖父母から住宅資金を贈与される場合、通常の非課税枠は1000万円だが、省エネ住宅だと1500万円まで拡大。この非課税枠は12年中の贈与のみ。「被災地以外は、13年なら1200万円、14年なら1000万円と、贈与された年で省エネ住宅の非課税の額が変わるので注意してほしい」と佐藤さん。
 住宅ローン減税制度についても、優遇策が用意されている。年末のローン残高の1%が所得税から税額控除されるもので、一般的な住宅は、今年中に住み始める場合、残高の上限が3000万円となっている。しかし、省エネ住宅であれば、上限が4000万円まで引き上げられる。ただ、ローン減税の優遇については、関連法案が国会審議中で、制度の詳細が固まっていない点に注意しておきたい。
 マイホームは高価な買い物。慌てて対応することは禁物だが、気に入った物件があり、資金計画もきちんと立てられるなら早めの行動も考えたい。

********************************************************************************
9    首都圏のマンション発売14%増    2012/7/19  読売新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所が18日発表した2012年上半期(1~6月)の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)のマンション発売戸数は、前年同期比14.0%増の2万746戸だった。
 東日本大震災の影響で前年同期は発売延期が相次ぎ、大きく落ち込んだ反動から大幅増となった。同研究所は、12年の年間発売戸数を前年比19%増と予測している。
 
********************************************************************************
10    三井不、日本橋のビルを来月着工 地上17階建て    2012/7/25  日経産業新聞
********************************************************************************
 三井不動産は24日、東京・日本橋室町で共同開発を計画しているビル「(仮称)室町東地区開発計画1―5街区」(東京・中央)を8月16日に着工すると発表した。地上17階建て・延べ床面積約2万9000平方メートルで、オフィスと商業施設で構成する複合ビルとする。投資額は非公表。2014年1月に完成させる。
 24日に起工式を開いた。三井不動産のほか、千葉銀行やわかもと製薬、総武などとの共同開発とする。日本橋地区の目抜き通りである中央通りに面し、三越日本橋本店本館の道路向かいに位置する。制震構造を採用するとともに、72時間対応の非常用発電設備を備える予定だ。

********************************************************************************
11    EVの急速充電可能 デンソー、住宅と相互供給できるシステム開発    2012/7/25  日経産業新聞
********************************************************************************
 デンソーは24日、電気自動車(EV)の急速充電が可能で、次世代住宅との電力相互供給もできるシステムを開発したと発表した。8キロワットの高出力によりEVが約20キロメートル走行するのに必要な電気を15分で供給できる。震災などの非常時には、EVの電池にある電気を住宅に円滑に提供する。
 トヨタ自動車などと愛知県豊田市で2013年から実証試験のうえ、15年以降の市販化を目指す。

********************************************************************************
12    伊藤忠都市開発、戸建て用地取得に専門部隊を発足    2012/7/25  日経産業新聞
********************************************************************************
 伊藤忠都市開発は首都圏の戸建て住宅の用地取得を強化した。専門部隊を発足。1都3県(神奈川、埼玉、千葉)で用地を重点的に確保する。2012年度は現時点で戸建てで60戸程度を供給する予定であるのに対し、13年度が100戸、14年度が200戸を目指す。
 このほど都市型戸建用地課を設けた。兼任者を含め5人ほどの要員を配置。主力のマンション事業の土地情報網との相乗効果をはかりながら土地を確保する。大型マンション用地にするには小粒な土地でも立地によっては戸建てとしての開発を検討するなど、住宅分野の収益の裾野を広げる。

********************************************************************************
13    東急不、首都圏新築マンションで家庭用エネ管理システムを標準導入    2012/7/24  日経産業新聞
********************************************************************************
 東急不動産は分譲マンション「ブランズ」の首都圏の開発物件でマンション向けインターネットサービスのファミリーネット・ジャパン(東京・渋谷)の家庭用エネルギー管理システム(HEMS)を標準導入すると発表した。今冬に発売する予定の東京都千代田区の物件から順次導入していく。
 ファミリーネット・ジャパンはHEMSを「me―eco(ミエコ)」の名称で展開している。マンション居住世帯の電力などの使用量を計測。居住者の携帯電話やパソコンに使用量を表示したり、同じマンション内での省エネ対応度を順位で示したりできる。

********************************************************************************
14    積水化、10キロワット以上の太陽光発電システム搭載の賃貸住宅    2012/7/24  日経産業新聞
********************************************************************************
 積水化学工業は23日、総出力10キロワット以上の太陽光発電システムを搭載する賃貸住宅「ビッグソーラー」を24日発売すると発表した。今月始まった太陽光など再生可能エネルギー全量買い取り制度を機に、賃貸住宅の屋根に出力の高い太陽光パネルを設け、つくった電気すべてを電力会社に売る選択肢もできた。収入を増やしたいオーナーに売り込む。
 太陽光でつくった電気全量を売る場合、オーナーが電力会社と契約する。オーナーは家賃に加え、売電でも収入を得られる。買い取り期間は20年。

********************************************************************************
15    三井ホーム、石巻に営業所 復興需要に対応    2012/7/23  日経産業新聞
********************************************************************************
 三井ホームは宮城県石巻市に営業所を開設した。従業員は5人を配置。東日本大震災による住宅復興需要の拡大をにらみ、ツーバイフォー工法による住宅の供給体制を整える。
 新設した「石巻営業所」はJR仙石線蛇田駅から徒歩12分。これまで石巻市での住宅供給は東北支店(仙台市)が担当していた。営業所の新設で営業や設計体制を整えた。

********************************************************************************
16    兵庫・芦屋のスマートシティ、第1街区公開 パナホーム    2012/7/23  日経産業新聞
********************************************************************************
 パナホームは20日、兵庫県芦屋市で開発を進める複数の次世代省エネ住宅「スマートハウス」で構成する街「スマートシティ」を公開した。約13万平方メートルの土地に総戸数が約500戸からなる日本最大規模のスマートシティを整備する。投資額は300億円弱を見込んでいる。
 開発中の「パナホーム スマートシティ潮芦屋」は芦屋市の臨海部にある。戸建て住宅約400戸、集合住宅約100戸からなる街を整備する。

********************************************************************************
17    三井住友建設、地震後の倒壊危険性判断 カメラを活用    2012/7/19  日経産業新聞
********************************************************************************
 三井住友建設は18日、工場やビルなどの内部のカメラ映像を活用して、大地震の後に建物の倒壊の危険性を判断するシステムを開発したと発表した。地震発生時に、あらかじめ床に設置した基準用の小型照明の動きを撮影して、動きの大きさから構造の損傷具合を予測する。
 システムは、建物1階部分の柱の側面にカメラを設置し、真下の床に置いた小型照明の動きを撮影しつづける。カメラの映像はインターネット回線などを介して三井住友建設が管理するサーバーに送信する。

2012-07-26 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed