住宅関連新聞記事ダイジェスト No.664  2016/12/08~2016/12/14

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.664  2016/12/08~2016/12/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 新築マンション、「無償補修」の権利を有効活用
2 住友不、西新宿で150メートル級ツインタワー 18年8月に着工
3 ニセコのコンドミニアム、最高6億円
4 11月戸建て受注、大手7社でプラスは1社
5 「住んでみたい自治体」、札幌が総合トップ 民間調査
6 団地再生へ共同事業体 横浜市・URなど、建て替え・改修促進
7 池袋の区庁舎跡地一体開発 8つの劇場 オフィスにホールも

【朝日新聞】
8 電気融着不要な樹脂管継手を開発 長谷工コーポ 
9 首都圏マンション、16年供給は3.5万戸台へ 低水準のボリューム
10 3大都市のグレードAビル空室率、名古屋のみ上昇 CBRE
11 無電柱化推進法案 9日に可決、成立
12 不動産売却、「1人で決断」が3割 シースタイル調査
13 費用は100万円未満までが4割 住まいのリフォーム調査 ネクスト
15 11月の不動産業倒産件数、6カ月ぶりに減少 東京商工リサーチ
16 11月中古マンション成約件数、3カ月連続増もほぼ横ばい 東日本レインズ
17 UR都市機構 12月期高齢者向け優良賃貸住宅入居者募集
18 17年度税制改正大綱決まる 与党
19 競売取扱主任者資格試験、受験者は増加 競売流通協が実施
20 不動産信託受益権取引のモデル帳票を作成
21 不動産の売却代金、使い道は住み替え資金が1位 シースタイル調査
22 標準管理規約改正でセミナー 東京都管理士会板橋支部

【読売新聞】
23 会社の近く、実家の近く…エリア選びからはじめる家さがしのススメ
24 マンションの水がマズイのは受水槽のせい!? 直結給水方式のすすめ
25 2017年度税制改正、住宅への影響は? タワマン高層階住戸が増税ほか
26 冒険を求めて、北海道移住歴18年。森のパン屋が語る幸せの秘訣は

【日経産業新聞】
27 仏ヴェオリア 漏水点検を手早く安く
28 LIXIL 安全・防犯、IoTで賢い家
29 ダイワボウHD ひび割れを自己治癒する繊維 コンクリート向け

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 新築マンション、「無償補修」の権利を有効活用 2016/12/14 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 新築住宅については入居後、主要構造部や雨漏りを防止する部分は10年の保証が「住宅の品
質確保の促進等に関する法律」(品確法)によって義務付けられている。また、それ以外の部
分については一定の期間内であれば、建物の不具合を無償で直してもらえる「アフターサービ
ス保証」がついているのが一般的だ。
 保証内容は、不動産売買契約書に添付されている「アフターサービス規準書」で確認できる
。例えばタイルの浮きや剥がれ、外壁のひび割れ、バルコニーや屋上の排水不良などは2~5
年程度であることが多い。

■「共用部分」は見落としがち
 この無償補修について、室内のドアや床の音鳴りなどについて所有者が個別に補修希望を申
し出るケースは多いが、マンションの場合、多くのケースで無償補修サービスが活用できない
のが、外壁や廊下・階段などの「共用部分」だ。
 共用部分は責任の範囲があいまいであり、誰かが指摘してくれるだろうとでもいった風潮に
なりがちだ。また屋上や地下ピットなど、所有者が普段立ち入らない共用部分に不具合があり
、誰も気付いていないということも多い。共用部分の不具合は小さなものでも数が集まれば数
百万円単位、大規模なマンションでは数千万円の補修費になることもしばしばだが、あくまで
期間内なら無償補修であり、期間が過ぎれば有償となる。
 一般的なマンションの長期修繕計画には、こうした「初期不良」の修繕費は見込まれていな
いため、管理組合の財政を圧迫する。将来に向けて修繕積立金の値上げを計画している管理組
合は多いが、支出を減らす工夫をしている管理組合はまだまだ少ない。

■管理組合の支出削減に
 アフターサービス保証が受けられる間に建物を調べれば、売り主に補修費用を負担させるこ
とができ、管理組合の支出を減らせる可能性がある。建物の不具合を早期にしっかり補修して
おけば、管理組合の支出削減につながる。
 小さな劣化は補修も軽微で済むが、時間を経るごとに劣化の深度・範囲が広がり、それだけ
補修費もかさむ。早期に小さな劣化の芽を摘んでおくことも、支出を減らす工夫といえよう。
アフターサービス保証を有効活用するためにはまず、管理組合が共用部分の不具合を把握す
べく、保証期間内に共用部分を一通り点検することが必要だ。これは区分所有者みんなが手分
けしてチェックしてもいいだろう。
 外部の専門家にチェックしてもらう場合は、一定のコストはかかるものの、第三者の専門家
による報告書を売り主側に提示できる分、補修の交渉もしやすくなる。アフターサービス保証
に基づき、売り主が直すべきものは積極的に補修請求したいところだ。

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月
、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本
ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプ
ラ新書)など、著書多数。

********************************************************************************
2 住友不、西新宿で150メートル級ツインタワー 18年8月に着工 2016/12/14 日本経済
新聞
********************************************************************************
 住友不動産などは2018年8月、東京・西新宿で高さ160メートルと147メートルのツインタワー
に着工する。総事業費は約793億円。住宅が主体で中・低層にオフィスや店舗が入る予定。木造
住宅密集地域(木密地域)である同地区の再開発で、建物の耐震化や不燃化が進み、地域の防
災力が大幅に高まる見通しだ。
 このほど同社や地権者でつくる「西新宿五丁目北地区防災街区整備事業組合」が東京都から
設立認可を受けた。事業区域は西新宿5丁目と6丁目の約2.4ヘクタール。住友不によると同地区
の地権者は約230人で、木造住宅が21棟、旧耐震基準の建物が23棟立っている。

********************************************************************************
3 ニセコのコンドミニアム、最高6億円 2016/12/14 日本経済新聞
********************************************************************************
 東急リゾートサービスは13日、倶知安町のヒラフ地区で完成したニセコ地域最大級のコンド
ミニアム「綾(あや)ニセコ」を公開した。建物を出てすぐにリフトに乗れる立地の良さが特
徴で、最上階にある床面積約370平方メートルの「ペントハウス」は約6億円という販売価格も
地元で話題を呼んでいる。
 綾の全戸数は79室。最も戸数が多い、寝室が2つの物件でも面積は約88平方メートルというぜ
いたくなつくり。レストランのほか、大浴場や約30人の乳幼児を預けられるキッズルーム、画
廊なども備える。

********************************************************************************
4 11月戸建て受注、大手7社でプラスは1社 2016/12/12 日本経済新聞
********************************************************************************
 戸建て住宅メーカー大手7社の11月の受注状況(金額ベース、速報値)が12日出そろった。前
年実績を上回ったのは旭化成ホームズだけだった。主力の注文住宅の前年同月比のマイナス幅
は積水ハウスや住友林業など5社が4~9%となった。パナホームは15%と2カ月連続で2桁減だっ
た。
2年1カ月ぶりに前年比プラスの会社がなかった10月に続き、消費増税の再延期で消費者が住
宅の購入を急がなくなった影響が出たとみられる。「商談の長期化に加え、9月ごろに荒天で展
示場の来場数が減ったのが11月の受注に響いた」(パナホーム)という。

********************************************************************************
5 「住んでみたい自治体」、札幌が総合トップ 民間調査 2016/12/10 日本経済新聞
********************************************************************************
 日経BP総合研究所(東京・港)が都市住民を対象に実施した住んでみたい自治体を選ぶ調
査で、札幌市がトップになった。男性からの人気が高かったほか、世代別でも60歳代を除く20
~50歳代の4世代で1位だった。
 札幌市を選んだ理由は「自然環境が豊かなこと」が39.8%で最多。「観光、仕事などで訪れ
たことがあり良い印象を持っている」が35%、「新鮮な食材に恵まれている」が34.8%で続い
た。

********************************************************************************
6 団地再生へ共同事業体 横浜市・URなど、建て替え・改修促進 2016/12/10 日本経
済新聞
********************************************************************************
 横浜市は古い団地の建て替えや改修を進めるため、都市再生機構(UR)や住宅金融支援機
構など6者からなる共同事業体をつくる。空室情報を共有して仮住まいを確保することで建て替
えを推進するほか、住民が改修費用を借りやすくするために金融商品を開発する。これまで個
別に進めてきた取り組みを一本化することで、効率的な団地再生につなげる。
 共同で事業を推進する主体として「よこはま団地再生コンソーシアム」を16日に組成する。
メンバーは横浜市のほか神奈川県、県と市の住宅供給公社、住宅金融支援機構、URの6者。従
来は市とUR、県とURなど2者間での連携にとどまっていた。横浜市によると団地再生に向け
た共同事業体は全国で初めて。

********************************************************************************
7 池袋の区庁舎跡地一体開発 8つの劇場 オフィスにホールも 2016/12/9 日本経済新

********************************************************************************
 東京建物などは8日、東京・池袋の豊島区庁舎跡地などを一体開発する工事に着手した。オフ
ィス棟と新ホール棟のほか、豊島区が整備する新区民センターの計3棟で8つの劇場を設置する
。文化や芸術を前面に打ち出し、劇場都市として池袋エリアに訪日外国人を含めた来街者を誘
致する。
 「(仮称)豊島プロジェクト」は東京建物とサンケイビル(東京・千代田)の共同事業。豊
島区庁舎の跡地に地上33階建てで高さ約158メートルと超高層のオフィス棟、豊島公会堂の跡地
に地上8階建ての新ホール棟を建設する。このほか区が新区民センターを整備する。

********************************************************************************
8 電気融着不要な樹脂管継手を開発 長谷工コーポ 2016/12/14 朝日新聞 
********************************************************************************
 長谷工コーポレーションはこのほど、クボタケミックスと共同で、マンションの共用給水管
工事における配管接合に電気融着を必要としない「樹脂(ポリエチレン)管用継手」を開発した

 電気融着を必要としないことで、施工品質を安定化させることができ、接合時間も70%以上短
縮させることができる。電気融着とは、電気による熱で継手部分の樹脂を溶かして一体化する
こと。
 今後、同社設計・施工の新築分譲マンションの事業主に積極的に提案していく。

********************************************************************************
9 首都圏マンション、16年供給は3.5万戸台へ 低水準のボリューム 2016/12/14 朝日
新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所の調査によると、11月に首都圏で供給された新築分譲マンションは2701戸
となり、1月から11月までの累積供給戸数は2万8765戸となった。12月については7000戸程度の
供給予測であるため、16年は3万5000戸台の年間供給量になることが見込まれる。近年では3万
戸台の供給は09年の3万6376戸以外になく、低水準の供給ボリュームとなる。

********************************************************************************
10 3大都市のグレードAビル空室率、名古屋のみ上昇 CBRE 2016/12/14 朝日新聞
********************************************************************************
 CBREはこのほど、3大都市(東京・大阪・名古屋)のグレードAオフィス市況を発表した。空室
率は、東京が3・2%で前月比0・1ポイント低下し、大阪も2・9%で同0・6ポイント低下した。一
方、名古屋は同1・0ポイント増の3・6%となった。

********************************************************************************
11 無電柱化推進法案 9日に可決、成立 2016/12/13 朝日新聞
********************************************************************************
 超党派の議員により提出されていた無電柱化推進法案が9日の参院本会議で可決、成立した。
公布の日から施行となる。それとともに、国土交通大臣が無電柱化推進計画を定める。推進に
関する施策として、11月10日を「無電柱化の日」に制定、広報・啓蒙活動、調査研究や技術開
発、道路上の電柱・電線の新設の抑制、既存の撤去や政府による財政上、税制上の措置を実施
する。

********************************************************************************
12 不動産売却、「1人で決断」が3割 シースタイル調査 2016/12/13 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産関連の比較査定サイト「スマイスター」を運営するシースタイルが、「不動産売却を
だれに相談しているか」を聞いたところ、誰にも相談せず、自分1人で決断したという人が31.4
%と3割に上った。最も多いのが、「夫婦」で50.8%、「両親」20.4%などとなっている。
 また、不動産売却経験者が不動産会社を選んだ決め手については、「信頼できる営業担当」
と「地元の不動産事情に詳しい」が58.3%で同率1位となり、「査定価格が高い」33.0%を上回っ
た。目先の査定価格よりも、信用や経験を重視する姿がうかがえた。
 この調査は、「不動産売却の経験がある、意志がある」という30~60代の全国500人を対象に
インターネットで行ったもの。

********************************************************************************
13 費用は100万円未満までが4割 住まいのリフォーム調査 ネクスト 2016/12/13 朝
日新聞
********************************************************************************
 ネクストが過去5年以内にリフォームを行った人482人を対象に、リフォームに掛かった費用
や話が違うと思ったことなどを聞いた「住まいのリフォーム調査」によると、リフォーム費用
で最も多かったのは、「100万~200万円未満」で25.7%だった。2番目は、「50万~100万円未満
」(18.5%)だったが、「30万~50万円未満」「10万~30万円未満」もそれぞれ10.4%などとなっ
ており、100万円未満までで全体の4割強を占めた。
 リフォームを行って話が違うと思ったことについては、1位が「費用が当初見積もりよりも高
くなった」(13.5%)、続いて、「工期が延びた」(12.4%)、「施工が雑だった」(7.5%)となった

********************************************************************************
15 11月の不動産業倒産件数、6カ月ぶりに減少 東京商工リサーチ 2016/12/12 朝日新

********************************************************************************
 東京商工リサーチの調べによると、11月の不動産業の倒産件数は24件(前年同月比7.6%減少)
で、6カ月ぶりの減少となった。
 同社は、「金融緩和に伴う低金利の追い風を受け、業界が活気をみせるなか、業績好調企業
と不振企業の二極化が進んでいることがうかがわれ、今後の推移が注目される」と分析してい
る。

********************************************************************************
16 11月中古マンション成約件数、3カ月連続増もほぼ横ばい 東日本レインズ 2016/12/
12 朝日新聞
********************************************************************************
 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は12月12日、11月の首都圏流通動向をまとめた。首
都圏の中古マンションの成約件数は2985件で、前年同月比は3カ月連続増となったが、プラス0.
5%とほぼ横ばいの若干増に留まった。中古戸建ての成約件数は1026件で同マイナス8.6%となり
、3カ月ぶりに前年同月を下回った。

********************************************************************************
17 UR都市機構 12月期高齢者向け優良賃貸住宅入居者募集 2016/12/12 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は、12月期の高齢者向け優良賃貸住宅の入居者募集を行う。募集戸数は東京地区1
8戸(15団地)、神奈川地区3戸(3団地)、埼玉地区2戸(2団地)の計23戸(20団地)。申込本人の年齢
が満60歳以上であることなどが、資格要件となる。12月13日(火)から26日(月)まで、募集案内
書をUR営業センター等で配布する。募集受付は26日までに投函されたもので、28日までに新宿
アイランド郵便局に到着したものが有効となる。

********************************************************************************
18 17年度税制改正大綱決まる 与党 2016/12/9 朝日新聞
********************************************************************************
 自民党と公明党は12月8日、17年度税制改正大綱をまとめた。住宅不動産関連では、小規模不
動産特定共同事業の創設に伴い、不動産特定共同事業で取得する不動産に係る特例措置が創設
・拡充される。また、タワーマンションについては固定資産税と取得税が見直され、生産緑地
についても法改正を前提に、小規模農地にも配慮がなされる。

********************************************************************************
19 競売取扱主任者資格試験、受験者は増加 競売流通協が実施 2016/12/9 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産競売流通協会は12月4日、16年度「競売不動産取扱主任者」資格試験を全国11試験地(
札幌、仙台、新潟、金沢、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇)で一斉に開催した。
 今年の受験者は1985人で、昨年の1922人と比べて増加となった。宅建士の資格保有者のほか
、弁護士や司法書士、不動産鑑定士の受験も目立った。また、金融従事者、地方公共団体職員
、学生などの受験も増えている。合格発表は、17年1月18日に同協会ホームページ上で行う。

********************************************************************************
20 不動産信託受益権取引のモデル帳票を作成 2016/12/8 朝日新聞
********************************************************************************
 第二種金融商品取引業協会(稲野和利会長)はこのほど、不動産信託受益権の売買・仲介を行
う際に使用する帳票の「協会モデル」を作成した。あわせてホームページ上に会員向けの「帳
票作成サイト」を開設した。
 今回作成したのは、顧客カードのほか、オプトアウト・オプトインと言われる特定投資家(プ
ロ)から一般投資家(アマ)へ(またはその逆)の移行に関する書面、注文伝票、取引日記帳といっ
た法定帳簿書類など全26種類の帳票。 

********************************************************************************
21 不動産の売却代金、使い道は住み替え資金が1位 シースタイル調査 2016/12/8 朝
日新聞
********************************************************************************
 不動産関連の比較査定サイト「スマイスター」を運営するシースタイルの調査によると、不
動産を売却した代金の使い道について、「住み替え資金にする」という回答が57.4%と5割を超
え1位となり、3位の「住宅ローンの返済」20.2%と併せて、住まいにかかわる資金に使う人が7
割を超えることが分かった。2位は「預貯金」23.7%。
 同調査は、30代から60代の全国500人からインターネットで調査したもの。

********************************************************************************
22 標準管理規約改正でセミナー 東京都管理士会板橋支部 2016/12/8 朝日新聞
********************************************************************************
 東京都マンション管理士会板橋支部は17年1月14日、板橋区栄町の板橋区立グリーンホールで
、「マンション標準管理規約改正のポイント」をテーマにしたセミナーを行う。
 今年3月に国土交通省が改正した「標準管理規約」のポイントについて、日本マンション管理
士会連合会会長の親泊哲氏が解説する。
 また、同連合会事務局長の村上民夫氏が、「マンション管理適正化診断サービス」について
解説する。
 参加費は資料代500円。時間は午後2時から4時30分まで。参加・問い合わせは、東京都マンシ
ョン管理士会板橋支部、電話090(1126)8542。

********************************************************************************
23 会社の近く、実家の近く…エリア選びからはじめる家さがしのススメ 2016/12/1
3 読売新聞
********************************************************************************
そろそろ新しい家に引越したいなと思ったら、まず新しい街で、どんな暮らしをしたいかを考
えてみませんか? 例えば、会社・(子どもの)学校の近く、知り合いの近く、遊び場の近く
、今住んでいる場所の近く、実家の近くなど、5つのエリアで考えてみませんか? それぞれど
んな暮らしが待っているか想像してみると、住まい探しが一歩前進するはずです。
1.「会社の近く・学校の近く」に住んだ場合
まず、通勤・通学時間がかかりません。朝30分でも長く寝ることができるって幸せです。仕事
で疲れた帰宅時も、家が近ければ会社を出てから30分後にはお風呂に入ってソファでくつろぐ
なんてこともできるかも。子どもの学校が近ければ、部活で遅くなるときも、暗くなる前に子
どもが帰ってくることができるので、心配がありませんよね。仕事場の近くに一戸建てを購入
したIさんも、「仕事場に自転車で行けるのが一番の魅力。下の子の託児所にもすぐに迎えに行
けて便利です」と言います。
また、平日も休日も、活動エリアがほぼ同じなのもメリットのひとつ。例えば休みの日にクリ
ーニングを会社の近くで頼んでおいて、仕事帰りに閉店前の店で受け取る、なんてことも可能
です。
2.「友人・知り合いの住まいの近く」に住んだ場合【画像2】写真/PIXTA
なんといっても、気軽に知人に会えるのが最大のメリット。休日はもちろん、平日の夜だって
、地元で集合して一緒に晩御飯、なんてこともできちゃいます。流行りのシェアハウスには少
し抵抗がある人も、住まいが別々なら適度にプライベートを保つことが可能。ほどよい距離感
で付き合えるのがおすすめポイントです。
また、「友達とは外でも会いますが、家に集まることも多いので、掃除をまめにするようにな
りました。結果、家が常にキレイなのは予想外のメリットかも」と、賃貸マンションに引越し
をしたAさん。Aさんにとって家をキレイに保つコツは人を呼ぶこと。人を呼べば料理もしたく
なり、料理上手になるかもしれません。
3.「遊び場の近く」に住んだ場合
平日に夜遊びした後、すぐに家に帰れるって最高です。深夜タクシーや深夜バスの代金ってバ
カになりません。積もり積もって月に何万円もかかってしまったなんてことも。それなら少し
家賃が高くても、いつもの遊び場の近くに住むのが賢い選択。土日に買い物に行くのだって、
近いというだけでちょっと優越感があります。「○○に住んでるの」と、住所でアイデンティ
ティーを確立できるのもうれしい点です。
交通アクセスのいい繁華街に住んだTさんは、仕事は忙しいけれど、友達と飲みに行くことも欠
かしたくない30代。「飲んで盛り上がっても、終電が遅くまであるから安心。都心なので、友
達を呼びやすく、ホームパーティーが気軽にできて楽しいです」と満足げです。
4.「今住んでいる場所の近く」に住んだ場合
子どもが学校を転校せずにすむことが多く、子どもにとっても親にとっても不安が少ないケー
ス。特に小学生以上の子どもがいる家庭では、家の近くを引越し先の候補にすることが多いよ
うです。この場合、学校の交友関係や買い物をするスーパー、食事をする店など、普段の生活
スタイルを大きく変えることなく、すぐに新しい環境になじむことができます。
上の子が小学校にあがるタイミングで中古マンションを購入したGさんは、「生活面で今までと
変わることがないので、子どもたちはストレスなく新しい住まいになじみました」と言います
。その上で、希望していた広くて日当たりのいい住まいを手に入れられたので大満足だそう。
5.「実家の近く」に住んだ場合
子育て時期と親が高齢になった時期に特にメリットがあります。子育て世代にとっては、親に
子育ての悩みをすぐ相談できたり、気軽に預けられて心強いでしょう。共働きの場合には、子
どもが急に病気やケガをしたとしても、両親がお迎えやお世話をしてくれるので安心。また、
親が高齢になっても、すぐに駆けつけられます。一緒に出かけたり、ご飯を食べたりを気軽に
できるのもうれしいですよね。
先日第1子である赤ちゃんが生まれたばかりのIさんは、「もともと住んでいた場所なので、勝
手が分かっていて住みやすいのに加え、赤ちゃんのお世話に関して何かと母親に相談できるの
がうれしいです」。早々に仕事への復帰も考えているそうです。
エリアを決めれば、そこに住んだときの具体的な生活が浮かんできます。あなたの思い描く生
活はありましたか? 今はもちろん、例えば3年後など少し先の将来を見据えて考えると、後悔
することなく、満足のいく住まいが手に入るはず。そろそろ引越ししたいなと思ったら、5つの
エリアでの暮らしを想像することからスタートしてみてはいかがでしょう。

********************************************************************************
24 マンションの水がマズイのは受水槽のせい!? 直結給水方式のすすめ 2016/12/12
読売新聞
********************************************************************************
ご自身が住んでいるマンションの給水方法をご存じですか? これまで多くのマンションの給水
方法として採用されてきたのが、いわゆる貯水槽(受水槽)型です。この方式では、各自治体の
水道から供給された水をいったん建物内の水槽に貯めてから、増圧ポンプや高架水槽を介して
各住戸に配水しています。しかし最近では、東京都をはじめ多くの自治体が貯水槽を介さない
「直結給水型」を推奨しています。その背景と直結給水型に切り替える際に留意すべき点をご
案内します。
なぜ直結給水方式が推奨されるのか?
昨今、各自治体が直結給水方式を建物の管理者に勧めているのは、大きく2つの理由があります

(1) 水槽内の衛生状態への懸念
法律上は、貯水槽の設置者(分譲マンションの場合は、管理組合)が適切に管理する責任があ
ります。特に容量が10トンを超える水槽の場合には、法律で年1回以上の水質検査(残留塩素の
濃度を確認)と水槽内の清掃が義務づけられています。しかしながら、必ずしもすべての貯水
槽が十分に維持管理されているわけではなく、その結果水道水に消毒のために含まれている残
留塩素の濃度低下による雑菌の繁殖など衛生状況の悪化が指摘されています。
また、昨今では節水機能の高いトイレや洗濯機の普及、単身・共働き世帯の増加に伴う滞在時
間の減少などに伴って槽内の水が滞留する時間が長くなる傾向も見られることも水質悪化の要
因になっています。
(2) 直結給水が可能な対象建物の増加
一方、水道を供給する側の状況にも変化が見られます。近年、配水管の口径の拡大によって水
道本管の水圧が上昇し、貯水槽を介さなくとも直結給水できる建物が増えたという事情があり
ます。
例えば横浜市では、20階以上の高層マンションでも増圧ポンプを多段階に設置することで直結
型の給水が可能になっています。
直結給水方式と貯水槽方式、その長所と短所を比較すると・・
最も、直結給水型が貯水槽型の給水方式に比べて全てにおいて優れているというわけではあり
ません。例えば災害発生に伴い急に断水となった場合でも、貯水槽があればしばらくの間は飲
料水を確保することができますが、直結型では別の対応が必要となります。
また、直結給水方式の場合には、配水管の圧力だけで給水する「直圧方式」(概ね3~4階まで
の低層建物向け)と、配水管の水圧の不足分を増圧ポンプで補う「増圧ポンプ方式」(4?5階建
て以上)の2種類があります。増圧ポンプを設置する場合には、別途工事費やポンプの保守点検
費も必要となります。
直結給水型の2つのタイプと貯水槽型を比較して、それぞれのメリットとデメリットをまとめ
ると、以下の表のようになります。
なお、貯水槽型から直結給水型に切り替える際には、貯水槽の撤去工事費、さらに建物の階数
によっては増圧給水ポンプの新設も必要になりますから、将来の維持管理費が軽減できるとし
ても、これらのコストを回収できるほどのメリットがあるのかもポイントになるでしょう。
どのように検討すればいいか?
分譲マンションの長期修繕計画では、築25~30年を目安に老朽化した貯水槽を取り替え更新す
る予定になっていることが多いと思われます。したがって、貯水槽の更新期が到来したときに
、直結給水型への切り替えをした場合も選択肢に加えて、衛生面や経済的な負担を中心に比較
検討するのがよいでしょう。
なお、こうした悩みに対応できるように、東京都水道局では直結型給水への切り替え工事に関
する見積もりサービスも行っています。まずは管轄する居住区域の水道局に相談されることを
お勧めします。
健やかな生活を送るために欠かせない「水」の問題を取り上げてみました。特に分譲マンショ
ンでは、共有財産の管理にかかわるため区分所有者間の合意形成に時間がかかると思いますが
、正しい情報や知識をもとに論点を整理してじっくり検討するようにしてください。

********************************************************************************
25 2017年度税制改正、住宅への影響は? タワマン高層階住戸が増税ほか 2016/12/
9 読売新聞
********************************************************************************
来年度の税制改正の内容をまとめた2017年度税制改正大綱が、与党から発表された。住宅税制
がどう変わるのか、気になる中身を見ていこう。
40階の住戸は1階住戸より固定資産税が1割アップに
まず注目されるのが、居住用超高層建築物、いわゆるタワーマンションの固定資産税の見直し
だ。住宅の固定資産税は土地・建物の固定資産税評価額に税率をかけて計算されるが、区分所
有建物であるマンションは建物全体の固定資産税をまず計算し、それを各住戸の専有面積に応
じて案分する形になっている。
そのため、これまでは1階の住戸も最上階の住戸も専有面積が同じなら税額も同じだった。1階
と最上階とでは住宅価格に大きな差があるのに、不公平ではないかと問題になっていたのだ。
そこで大綱には、固定資産税額を案分するときに階数によって差をつけることが盛り込まれた
。1階上がるごとに少しずつ税額を高くし、40階の住戸は1階住戸より税額が1割多くなるように
する。建物全体の税額は変わらないので、低層階の住戸は従来よりも減税、中間階は変わらず
、高層階は増税となる。
この改正は高さが60m超(おおむね20階建て以上)で2017年1月2日以降に完成するマンションに
適用される。ただし、2017年3月31日以前に売買契約が締結された住戸があるマンションは対象
外だ。
同様の見直しは都市計画税と不動産取得税でも行われる。高層階住戸の評価額が時価に比べて
低い問題は、もともとは相続税対策に利用されることが問題視されていたのだが、相続税につ
いては今回の大綱では触れられていない。この点については今後、国税庁がなんらかの対応を
打ち出す可能性がありそうだ。
耐久性リフォームで長期優良住宅化すると減税される
大綱に盛り込まれたその他の改正内容としては、まず長期優良住宅化リフォーム減税の創設が
挙げられる。これは耐震リフォームと省エネリフォームに加え、劣化対策など耐久性を向上さ
せるリフォームを減税の対象にするというもの。
耐久性向上のリフォームを行い、中古の長期優良住宅として認定を受けると、所得税から最大6
2.5万円の控除を受けられる。工事の翌年度は固定資産税も3分の2減額される。さらに省エネ
リフォームについて、住宅全体の省エネ性能が一定基準にアップした場合、すべての窓を断熱
改修しなくても減税が受けられるよう要件を緩和する。
また、熊本地震など災害が頻発していることを受け、これまで個別の災害ごとに特別立法で対
応してきた税制上の措置を常設化する。災害により住宅に居住できなくなった場合でも、住宅
ローン控除や贈与税の非課税枠などを受けられるようにするといった内容だ。
このほか、所有権や抵当権を登記する際の登録免許税の軽減について、土地の所有権移転登記
は2年間、それ以外は3年間、適用期限を延長する。
税制改正大綱の内容は2017年の通常国会に法案が提出され、3月末までに成立する見通し。大綱
の内容どおりに決まるのが通例だ。

********************************************************************************
26 冒険を求めて、北海道移住歴18年。森のパン屋が語る幸せの秘訣は 2016/12/8
読売新聞
********************************************************************************
北海道・岩見沢の中山間地・美流渡(みると)でパン屋を営む中川さん一家が、この地に移住
したのは18年前。東京から札幌を経て、あえて“過疎地での不便な暮らし”を選んだ理由とは
? 同じ地域への移住を予定している筆者が、妻の文江さんに想いを聞いた。
里山のような風景を見てひと目ぼれ
中川達也さん・文江さん夫妻は、わたしの移住の大先輩にあたる。来春、岩見沢の市街地から
車で30分ほどの美流渡に、わが家は引越しを計画中なのだ。今回、妻の文江さんからじっくり
話を聞く機会に恵まれ、「移住後の暮らし」や「夫婦の役割分担」など、自分が直面している
課題を乗り越えるヒントをたくさんもらうことができた。
美流渡は、もとは炭鉱街として栄え、かつては1万人以上が住んでいた地区。昭和40年代の閉山
に伴い、急速に過疎化。中川さんが移住した18年前に、すでに人口は大きく減少し、商店もた
った数軒となっていた。
「パン屋をやりたくて場所を探していたら、友人が美流渡を薦めてくれました。北海道という
と平らで広大な大地が続くイメージがありますが、ここは里山のような風景。まるで民話の世
界のような懐かしさを感じ、ひと目ぼれしました」
いまのわたしにもできる冒険がある。それが移住の動機
このとき中川さん夫妻は2人の息子と札幌で暮らしていた。20代のころ東京で仕事をしていたが
、夫妻には「ペンションを開いてみたい」という夢があった。夢に近づく第一歩として札幌へ
移り住んだものの、ペンションブームはしだいに下火に。夢が遠のいていくように感じること
もあったが、札幌でのサラリーマン生活は快適で、そこに安住していたという。しかし、30代
になったあるとき夫妻は、自分たちの暮らしを変えたいと思うようになった。そのきっかけの
一つは、文江さんが好きだった、あるテレビ番組だった。
「『電波少年』で、タレントがヒッチハイクで世界中を旅するコーナーが大好きでした。いま
のわたしにもできる冒険があるんじゃないかと思うようになったんです」
当時の社会状況も文江さんの心を動かした。90年代末は、北海道拓殖銀行が破たんし将来に不
安を抱く人々が増えた時代。こうした状況のなかで「息子たちには会社がつぶれても生きてい
ける人になってほしい」と思ったという。
新たなチャレンジをしたいと一念発起し、達也さんは会社を辞めてパン屋で修行をつむことに
した。その後開業する場所を探していたところ、美流渡に出あったのだった。
美流渡にひと目惚れしてからの行動は早かった。すぐに町会長らに「ここに住みたい」という
想いをぶつけ、あまり使われていなかった集会所を譲り受けることができた。築60年以上で、
壁がはがれ天井が崩れていた部分もあったが、この状況を見て文江さんはときめいた。「これ
からどんなふうにも変えていける」という可能性を感じたそう。達也さんと文江さんの父とで
半年かけて改修し、パン屋「ミルトコッペ」をオープンさせた。
移住後の生計はどうやって立てた? 文江さんの暮らしの工夫
家は見つかったが、パン屋を軌道にのせるには、ある程度の時間が必要。貯金を崩したくなか
ったという文江さんは生活費を稼ぐため、札幌へ働きに出ることにした。美流渡から札幌へは
車で約1時間と通勤圏内。以前に看護師をしていたスキルを活かして介護事業を行う企業の運営
に携わった。しばらくして看護学校の予備校講師への誘いがあり、昼は会社で夜は学校で働く
ようになった。
忙しい毎日だったが、文江さんは暮らしの工夫も欠かさなかった。会社のフレックス制度を利
用して1週間のうち週4日勤務とし、週の1日は友人のスーパーでも働き始めた。このとき賃金の
代わりに、賞味期限が近くなった食品や残った野菜をもらう約束を取りつけ、1週間分の食事の
ほとんどをまかなった。また、住居にお風呂がなかったため、古くから地元にあった温泉を、
町からの補助を受け銭湯料金で利用。不便なことも多かったが、「毎日が冒険。それがとにか
く楽しかった。昔の経験がいまの自分をはげましてくれている」と文江さん。息子たちもたく
ましく成長していった。
妻が外で働き、夫が家事を。型にはまらない夫婦の役割
その後、ミルトコッペは当時はまだ珍しかった移住者であったことや、パンのおいしさから新
聞やテレビで取り上げられ話題になった。注文の電話がひっきりなしにかかり、予約が半年先
まで埋まることもあった。一時は、たくさんのパンをつくろうとしたが、これでは「いいパン
はつくれない」と感じた。ミルトコッペのパンは、すべて手作業で天然酵母を使い生地を12時
間熟成させ、レンガ釜でじっくりと焼き上げる。儲けなくてもいい、自分たちの手でつくれる
範囲でパンをつくろうと決めた。パン屋の収入だけで暮らしていくのは難しかったが、文江さ
んが働いていたことが、納得のいくパンづくりをする環境を支えた。
「夫はパンづくりと家事、子育てを。わたしは外に働きに出て、PTAや町会の活動に参加したり
。通常の家庭とは逆ですが、わが家の場合は夫が家で子育をしてくれたことで、上手くいった
と思います」
文江さんによると、男性が家を空けて働き詰めになると、よほど意識しないと子どもとの距離
は広がりやすくなってしまうこともあるという。しかし、美流渡のような自然のなかでは、除
雪作業や薪割りなどで男手は欠かせない。率先して暮らしをつくる父の姿を息子2人は間近で見
て、一緒に手伝うなかで育っていったという。
「父親が外で働くと収入は上がるかもしれませんが、父子の貴重な時間はお金には代えられま
せん」
“お金を稼ぐ”だけではない生き方を貫いて
文江さんが大切にしているのは、自分なりの“幸せの尺度”をもつことだ。仕事においても稼
ぐよりも、やりたいという気持ちに素直に従う。現在文江さんは、リンパの流れを良くし健康
を促進させる「リンパドレナージュセラピスト」として活躍している。これが自分の天職と語
る彼女は、これまでのやってきた仕事のすべてが、いまに生きているという。
「わたしはあらかじめ自分で目標を設定せずに、人に『やってみない?』と誘われるままに仕
事をしてきただけ。それが、わらしべ長者みたいに、だんだんスキルアップしていって、トー
タルな視点で人の体と健康について見る目が培われていきました」
11年前に岩見沢でセラピストの仕事を開始。口コミで噂が広がり、都会でも施術をしてほしい
という知人の要望に応えようと横浜にサロンをつくった(現在は恵比寿)。これまでと同様、
結果的(わらしべ長者的?)に都会と田舎の二拠点生活が始まった。
田舎と都会をつなぐ橋渡し。それが自分の役目なのかもしれない
いま、文江さんは都会と美流渡をつなぐ橋渡しを担っている。美流渡のロッジで健康や移住を
はじめ、自然豊かなこの場を楽しむためのさまざまなイベントを友人たちとともに開催し、都
会に住む大勢の人が毎年ここを訪れている。すでに夫婦1組と女性1人が移住をしており、都会
を離れた暮らしへと人々を導くことが自分の役割なのかもしれないと文江さんは思い始めてい
る。
「どんなことを自分がこれからやっていくのか、自分でも想像がつかないんです(笑)。いま
でも冒険をしているようなワクワク感がありますね」
この“わらしべ長者的人生”は、なかなか真似できるものではない。運が良かったと言ってし
まうのは簡単だが、本当にそうなのだろうか? 文江さんにいまの人生があるのは、決して偶然
ではないのでは?と尋ねると、日ごろ、彼女が大切にしていることを教えてくれた。
「どんな仕事でも中途半端にせずに一生懸命やること。うそをつく人間にならないこと。人の
縁を大切にすること。いつもそう思ってきましたね」
これからわたしも美流渡で自然に囲まれた暮らしを実践するつもりだ。じつはわが家も夫婦の
役割が逆転しており、そこも文江さんと重なる。ただ、彼女のように、どんなことでも楽しむ
境地には、まだいたっていないのが現状だ。けれども今回話を聞いたことで、日々を懸命に生
きることが明日へとつながる、そう確信できた。シンプルなことだが、移住ライフを楽しむ秘
訣がそこにあるように思えてならない。

********************************************************************************
27 仏ヴェオリア 漏水点検を手早く安く 2016/12/14 日経産業新聞
********************************************************************************
 水処理世界最大手、フランスのヴェオリアは日本で新たな一歩を築きつつある。115の自治体
から水道料金の検針を引きうけている子会社が、水道管の水漏れ調査の受託も始めた。戸建て
住宅の水道メーターの上に新装置を置いて手早く点検する。財政難を背景に自治体による水事
業の民間開放が進む見通しで、水メジャーが日本の新市場を攻める。

********************************************************************************
28 LIXIL 安全・防犯、IoTで賢い家 2016/12/13 日経産業新聞
********************************************************************************
 住宅設備最大手のLIXILグループが内需縮小の中でにらむ次の戦略は、住宅内での安全
や防犯といった様々なサービスの提供だ。東京都内の研究用家屋にセンサーを250個取り付け、
子供だけで浴室に入ると自動で水位を下げたり、家の外観を360度映し出したりする実験を進め
ている。瀬戸欣哉社長は遅れていたというデータ活用策の検討を急いでいる。

********************************************************************************
29 ダイワボウHD ひび割れを自己治癒する繊維 コンクリート向け 2016/12/8 日経
産業新聞
********************************************************************************
 ダイワボウホールディングスはひび割れを自己治癒する繊維で、コンクリート強化用途を来
年めどに開拓する。従来はモルタルに混ぜて使っていたが、コンクリート自体にはうまく混ぜ
られなかった。東北大学などと技術改良に着手。東京五輪を控えてインフラ更新が増えるなか
、橋梁やトンネルに使うコンクリートの寿命を延ばす繊維として需要をつかむ。

2016-12-15 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed