住宅関連新聞記事ダイジェスト No.663  2016/12/01~2016/12/07

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.663  2016/12/01~2016/12/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 中古マンション、都心部戦線に異状あり
2 米不動産投資大手、水戸駅前ビルの受益権取得
3 住宅ローンがん特約拡充 広島銀、保険適用外も保障
4 桧家HD、全館空調システム「Z空調」 従来品の約半額
5 都、空き家相談のモデル事業 東急・ミサワホームなどが窓口
6 傾斜マンション報告さらに延期 三井不系など

【朝日新聞】
7 ARUHI、住宅ローン利用者優待サービスを拡充
8 優良リノベ物件専門のメディアをリリース アットホーム
9 1月21日にマンション耐震セミナー 東京都
10 国内景気、3カ月連続改善 不動産も5カ月ぶり改善に
11 Jリートフェアに個人投資家1150人、若年層目立つ
12 全住協、「成年後見」で資格創設
13 受験率は83.7%、1万6952人が受験 管理業務主任者試験
14 『ブラックリスト』を共有化 ポータルサイト部会
15 インフラストック効果の情報サイト開設 国交省
16 インフラファンド第2弾、「いちごグリーン」が上場
17 東京建物グループ、駐車場事業再編で運営6.5万車室突破
18 浪江町とUR都市機構が復興まちづくりで覚書
19 東北、北関東で下落 10月全国中古マンション価格天気図
20 三井不動産レジデンシャルと丸紅 100件目の民間都市再生事業に認定
21 東京23区のビル新規賃料、わずかに上昇 東京ビル協調査

【読売新聞】
22 どれだけオトクになるの? エコジョーズの威力
23 東大の女子学生向け家賃補助に賛否両論。自治体に助成はないの?
24 ロンドン大会に携わった建築家に聞く! 東京五輪「負の遺産」の減らし方
25 独身20代と40代、どんな家に住んでる? 賃貸・持ち家? 間取りは?
26 銀行の中の人に聞いた、変動金利が約7年間変わってない理由
27 20代と40代、独身ひとり暮らしで困ることは?

【日経産業新聞】
28 IHI運搬機械、マンション居住者向けにカーシェア実証実験 空車スペース活用
29 マネーフォワード、賃貸の確定申告支援
30 三菱地所、空きマンションの活用支援
31 住宅市場先細り、群雄割拠に再編の芽

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 中古マンション、都心部戦線に異状あり 2016/12/7 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 2013年初から上昇を続けてきた中古マンション価格ですが、どうやら最近になって状況が変
わってきたようです。「東京23区内の中古マンション価格の上昇が止まった」「一部では価格
が下がっているマンションもある」という声が現場のあちこちから聞こえてきます。

■13年以降の金利低下が価格に影響
 23区内の中古マンションの成約価格はこのようになっています(グラフA)。08年1月から
上下動を繰り返しながらも、13年以降は上昇傾向をたどり、今年7月から10月の平均成約価格
は約71万円/平方メートル程度で横ばいとなっています。
 在庫推移と成約価格の関係を見ると、在庫の減少が進むと価格が上昇し始め、在庫の上昇が
始まってしばらくすると価格が下がるということが分かります。ただ、15年5月以降について
は、在庫は急上昇しているものの、価格は上昇から横ばいという状況になっています。
 これは、13年以降の住宅ローン金利の低下が一つの要因です。金利の低下によりローンで借
りられる金額が上昇し、それがマンション価格の上昇に寄与したと考えられます。

■成約日数は長期化の傾向
 では、23区のうち利便性や資産性が高い地域とされる都心7区(千代田区、中央区、港区、
渋谷区、新宿区、目黒区、品川区)についても、23区内全体と同様の状況になっているのでし
ょうか。これを調べるため、実際の取引事例を使って、都心7区に存在する中古マンションの
動向を見てみることにしました。
 グラフBは都心7区で取引された中古マンションの平均成約単価(万円/平方メートル)と成
約日数の推移です。それぞれ直近6カ月の数値の平均値をその月の値とした6カ月移動平均で
グラフ化しました。
 平均成約単価は13年以降上昇を続けてきましたが、15年4月ころから価格上昇ペースが低下
し、現在は90万円/平方メートル程度で横ばいとなっていることがわかります。一方、成約日数
(売り出した日から成約した日までの期間)は15年夏ごろの50日程度から現在は65日超と上昇
傾向にあります。
 価格帯がより高い水準にある都心7区の中古タワーマンションについても見てみましょう(
グラフC)。なお、ここでいうタワーマンションとは「地上20階建て以上の高層マンション」
のこととしています。
 都心7区の中古タワーマンション価格は、昨年夏の約120万円/平方メートルをピークに下落
傾向です。成約日数も60日から80日を超える日数へと大きく上昇していることがわかります。

■インバウンド投資が減少
 在庫が急増したにもかかわらず、価格が横ばい傾向となっている要因の一つは、金利低下で
あるとお話ししましたが、金融機関の体力消耗の状況からみて、今後、さらに住宅ローン金利
が低下する余地は極めて少ないでしょう。
 また、都心部の中古タワーマンション価格が下落傾向にある要因の一つは、インバウンド投
資の減少です。円高の影響で海外からの投資が少なくなったのです。
 昨年夏は120円台だったドル円為替レートは、今年のはじめから急騰し100円前半まで上昇し
たわけですから、海外からの投資家からすれば、日本の不動産に手を出しにくくなったのは間
違いないでしょう。
 為替レートは先の米大統領選挙後、円安に振れていますが、これは一時的なものではないか
と思っています。12月のイタリア国民投票を皮切りに、来年のオランダ総選挙、フランス大統
領選挙、ドイツ総選挙が控えています。これらの動向次第では、ヨーロッパの金融や政情不安
定が想起され、円高となる可能性のほうが高いのではないかと思っているからです。
 為替がこのまま円安水準にあるとは思えないこと、金利のさらなる低下が見込めないこと、
在庫調整に一定の時間がかかることから考えると、今後、都心部の中古マンション価格はダウ
ントレンドに転換していくと考えざるをえません。都心部の中古マンションを売る予定がある
場合は、早め早めの対応が肝要でしょう。

■ストライクゾーンを見極める
 ダウントレンドとなることが予想される中で不動産を売る場合のポイントは、「絶妙な価格
設定」です。野球でいえばストライクゾーンにボールを投げないと、誰も手を出してくれない
状況といえるでしょう。しかも市場動向に伴ってストライクゾーンが変化することも加味しな
ければなりません。
 こうした状況下では、成約価格・成約日数・競合物件の販売状況などを踏まえ、その時々の
的確なストライクゾーンを見極めることが必要です。あなたのマンションを他の競合物件より
も高く売却するためには、その作戦を立てることができる不動産コンサルタントを見つけ出す
ことも重要なポイントとなりそうです。

田中歩(たなか・あゆみ) 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動
産・相続不動産コンサルティングなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務
に17年間従事。その後独立し、ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインス
ペクション付き住宅売買コンサルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年1
1月から「さくら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」執行役員として、総合不動産コンサ
ルティング事業の企画運営を担う。

********************************************************************************
2 米不動産投資大手、水戸駅前ビルの受益権取得 2016/12/6 日本経済新聞
********************************************************************************
 米不動産投資大手のラサール・インベストメント・マネージメントは、JR水戸駅南口に直
結する商業ビル「水戸サウスタワー」の信託受益権を取得したと発表した。
 同ビルはイオングループのOPA(オーパ、千葉市)がアパレル店を中心とした大型商業施
設を来年春に開業する予定で、安定した賃料収入が見込めると判断した。

********************************************************************************
3 住宅ローンがん特約拡充 広島銀、保険適用外も保障 2016/12/3 日本経済新聞
********************************************************************************
 広島銀行は住宅ローン契約者に提供するがん保障特約の内容を拡充する。借入人ががんと診
断された場合にローン残高がゼロになる保障に加え、金利を上乗せすれば、保険適用外の先進
治療費なども保障する。女性配偶者ががんになった場合も治療費を保障する。住宅ローンは他
行との金利競争が激しいが、広島銀は金利以外の付加価値を高め、差別化を図る。
 5日から提供を開始する。これまでは借入人ががんなど三大疾病と診断された場合、住宅ロー
ン残高がゼロになるという保障のみだった。住宅ローンの通常金利に0.2~0.3%上乗せすれば
、がん保障をより手厚く保障する。

********************************************************************************
4 桧家HD、全館空調システム「Z空調」 従来品の約半額 2016/12/2 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅事業を手がける桧家ホールディングスは12月9日、全館空調システム「Z空調(ゼックウ
チョウ)」を発売する。建物の高気密・高断熱性と空調、換気の組み合わせや配置などを工夫
し、販売価格を従来品の約半額に抑えた。ヒノキヤグループの注文住宅へのほか、外部の住宅
会社への販売も検討し、2020年までに年間1万棟の設置を目指す。
 同商品は「新時代冷暖システム」として、ヒノキヤグループの断熱・気密、ダイキンの空調
、協立エアテックの換気の技術を持ち寄り、共同で開発。1フロア1台の市販エアコンで全館冷
暖房ができるようにした。

********************************************************************************
5 都、空き家相談のモデル事業 東急・ミサワホームなどが窓口 2016/12/2 日本経済
新聞
********************************************************************************
 東京都は1日、空き家の活用に向け、民間事業者が所有者から相談を受け付けるモデル事業を
始めた。都の公募でモデル事業者に決まった東京急行電鉄など3者が同日、相談窓口を開設した
。空き家の管理や賃貸、売却などの相談をワンストップで受け付ける。都は相談事例を集め、
保育所などでの利用につなげる。
 相談窓口を開設したのは東急電鉄、ミサワホーム、NPO法人空家・空地管理センターの3者
。東急電鉄は目黒と二子玉川の都内2カ所、神奈川県内で3カ所の窓口を開く。ミサワホームは
八重洲や北千住など都内で8カ所、空家・空地管理センターも東京・新宿など2カ所で設置する

********************************************************************************
6 傾斜マンション報告さらに延期 三井不系など 2016/12/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 横浜市都筑区の大型マンションが傾いている問題で、販売元の三井不動産レジデンシャルと
施工元請けの三井住友建設は30日、杭(くい)施工時のセメント量のデータ改ざんの原因など
についての調査結果報告を2018年7月末まで延期すると同市に伝えた。建物解体後に地下部の詳
細調査を実施するとしている。
 延期したのは、データ改ざんの原因や建物の安全性検証の結果など全3項目。改ざん原因につ
いての報告延期は今回が6回目となる。当初は15年11月までの報告を求められていた。

********************************************************************************
7 ARUHI、住宅ローン利用者優待サービスを拡充 2016/12/7 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅ローン専門金融機関のARUHI(アルヒ、東京都港区、浜田宏会長兼社長)はこのほど、「AR
UHIメンバーズクラブ」を「ARUHI暮らしのサービス」へと名称変更し、新たに5社のサービス提
供を開始した。
 同サービスは、同社の住宅ローンを利用している顧客を対象に、新生活のスタートや住宅購
入後の暮らしのコストを削減するために提供しているもの。家電、家具・インテリア、引っ越
し、ネットスーパー、ハウスクリーニング、トランクルーム、カーシェアリングといったサー
ビスを、割引料金で利用できる。今回の5社追加で提携企業は合計21社となった。17年中に50社
まで拡大する予定。

********************************************************************************
8 優良リノベ物件専門のメディアをリリース アットホーム 2016/12/7 朝日新聞
********************************************************************************
 アットホームはこのほど、リノベーション済みの売り中古マンション情報を紹介する新メデ
ィア「RE MAISON at home renovation(リメゾン アットホームリノベーション)」(https://ww
w.athome.co.jp/renovation/)をリリースした。
 1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)のリノベ済み中古マンションの中でも、リノベ
ーション住宅推進協議会の適合リノベーションR1物件、新築マンションデベロッパーおよびそ
の関連会社が売主のリノベーション物件、1棟丸ごとリノベーション物件のいずれかに該当する
物件情報を掲載する。

********************************************************************************
9 1月21日にマンション耐震セミナー 東京都 2016/12/7 朝日新聞
********************************************************************************
 東京都は17年1月21日、東京都新宿区の東京都議会議事堂で、マンション耐震セミナーを行う

 耐震総合安全機構の理事が「地震から守る、自分たちの住まい 熊本地震から学ぶマンション
耐震化の必要性、進め方」をテーマに講演するほか、マンション耐震改修の先進事例を紹介す
る。
 時間は午前10時から。定員は250人。申し込みは、耐震総合安全機構、電話03(6912)0772。

********************************************************************************
10 国内景気、3カ月連続改善 不動産も5カ月ぶり改善に 2016/12/6 朝日新聞
********************************************************************************
 帝国データバンクの調査によると、16年11月の景気DIは前月比0.8ポイント増の44.1となり、
3カ月連続で改善した。住宅着工や自動車生産も好調に推移し、国内景気は地方と大都市の双方
で改善、上向いている。
 不動産は同1.5ポイント増で、5カ月ぶりの改善。マイナス金利に伴う金融機関の事業者向け
貸出金利の低下が好材料なほか、住宅ローン金利の低下を受け、首都圏を中心に中古マンショ
ンや戸建て住宅の販売が好調なことから改善した。

********************************************************************************
11 Jリートフェアに個人投資家1150人、若年層目立つ 2016/12/6 朝日新聞
********************************************************************************
 Jリート各社が個人投資家向けにブース展示や説明会を行う「個人投資家のためのJリートフ
ェア」が11月26日、東京・日本橋のイベントホールで開かれた。主催は不動産証券化協会と東
京証券取引所。昨年よりもやや多い1150人が来場した。
 来場者は例年よりも若年層・初心者が目立ち、Jリートの基本的な仕組みや魅力を伝える基礎
セミナーには立ち見が出るほどの人気。Jリートの認知度が高まってきたことが背景にあるよう
だ。

********************************************************************************
12 全住協、「成年後見」で資格創設 2016/12/6 朝日新聞
********************************************************************************
 全国住宅産業協会は、成年後見制度に関する不動産資格を創設する。17年2月にその「講習会
」を開始する。正式な資格名称は今後決定する予定だ。
 同協会新規事業委員会は、東京大学と後見人制度について共同研究を行っていたが、今回の
資格講習会はその一環。今後の更なる高齢社会の進展により判断能力が不十分な人の増加が予
想される中、それらの人の円滑な不動産取引をサポートするために知識を習得することが必要
だと判断したものだ。

********************************************************************************
13 受験率は83.7%、1万6952人が受験 管理業務主任者試験 2016/12/6 朝日新聞
********************************************************************************
 マンション管理業協会はこのほど、12月4日に実施した管理業務主任者試験の受験者数が1万6
952人で、受験率は83.7%(昨年度は83.8%)だったと発表した。
 合格発表は17年1月20日。全受験者に合否通知を送付し、同協会ホームページに合格者の受験
番号、合格基準点、試験問題の正解を掲載する。
 昨年度の試験では、1万7021人が受験し、4053人が合格。合格率は23.8%だった。

********************************************************************************
14 『ブラックリスト』を共有化 ポータルサイト部会 2016/12/5 朝日新聞
********************************************************************************
 首都圏不動産公正取引協議会のポータルサイト広告適正化部会は12月から、違反広告を繰り
返すなど改善の見込みが低い「不動産事業者の情報」、いわゆる『ブラックリスト』を共有し
、構成会社5社がそれぞれの規定に基いて対応していく施策をはじめた。
 おとり広告を繰り返し行うなど各ポータルサイト運営会社から措置を受けても改善の見込み
が低い不動産事業者が存在し、中には新たに別会社を設立するなどの手法をとって、新規に入
会し、同様の違反広告を行っていることから、実施するもの。

********************************************************************************
15 インフラストック効果の情報サイト開設 国交省 2016/12/5 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、インフラストック効果に関する情報ポータルサイトを開設した。
 全国各地の「ストック効果の事例」「ストック効果をめぐる動き」「国土交通白書・広報紙
」などの情報を一元化したもの。
 ストック効果とは、インフラが社会資本として蓄積され、機能することで継続的かつ中長期
にわたって得られる効果のこと。

********************************************************************************
16 インフラファンド第2弾、「いちごグリーン」が上場 2016/12/2 朝日新聞
********************************************************************************
 いちごグリーンインフラ投資法人が12月1日、東京証券取引所インフラファンド市場に上場し
た。太陽光発電施設を中心に投資する。
 インフラファンド市場への上場は、タカラレーベン・インフラファンド投資法人に続き2銘柄
目となる。

********************************************************************************
17 東京建物グループ、駐車場事業再編で運営6.5万車室突破 2016/12/2 朝日新聞
********************************************************************************
 東京建物はこのほど、駐車場事業の更なる強化を目指し、駐車場運営事業会社3社を日本パー
キングの1社に統合した。また、日本パーキングは日本総合サービスを完全子会社化。これで、
東京建物グループの駐車場運営車室数は6.5万車室を突破した。

********************************************************************************
18 浪江町とUR都市機構が復興まちづくりで覚書 2016/12/2 朝日新聞
********************************************************************************
 福島県の浪江町とUR都市機構はこのほど、復興庁立会いのもと、「浪江町の復興まちづくり
の推進に向けた覚書」を締結した。
 UR都市機構がこれまでの街づくりや、過去の震災で得た経験を生かし、浪江町と相互協力し
、浪江町復興の加速化を図るもの。

********************************************************************************
19 東北、北関東で下落 10月全国中古マンション価格天気図 2016/12/1 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイがこのほど発表した10月の全国中古マンション天気図によると、地方圏の下落
に一服感が出たもの、前月に続き東北や北関東で下落県が多くなっている。
 「晴れ」が11から13地域に増加、「雨」は8から9地域に増加。「薄日」は12から9地域に減少
した。全国で天候が改善したのは9地域で変わらず、横ばいが26から27地域に増加、悪化は12か
ら11地域に減少。
 47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は前月の24から19地域に減ったものの、依然
「悪化」地域(11地域)が「改善」地域(9地域)を上回る状況に変化はない。

********************************************************************************
20 三井不動産レジデンシャルと丸紅 100件目の民間都市再生事業に認定 2016/12/1
朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は11月30日、三井不動産レジデンシャルと丸紅の「横浜市中区北仲通5丁目計画(
仮称)」を、民間都市再生事業計画に認定した。02年の同制度創設以来、100件目の認定となっ
た。

********************************************************************************
21 東京23区のビル新規賃料、わずかに上昇 東京ビル協調査 2016/12/1 朝日新聞
********************************************************************************
 東京ビルヂング協会は11月30日、四半期ごとに実施しているビル経営動向調査結果(10月期)
を発表した。それによると、東京23区の平均新規賃料(共益費込)は前回調査よりもわずかなが
ら上昇したことが分かった。上限は2万6908円(前回比251円増)、下限が1万7944円(同263円増)

********************************************************************************
22 どれだけオトクになるの? エコジョーズの威力 2016/12/6 読売新聞
********************************************************************************
日増しに朝晩の冷え込みが強くなり、家に帰ってからお風呂に入る時間が待ち遠しくなる季節
。その至福のひとときを支える給湯器が交換時期を迎えたり、2017年4月からのガス自由化が気
になっていたりで、省エネタイプの給湯器への買い替えを検討している人もいるのでは? そ
こで最新の給湯器に交換するとどんなメリットがあるのか調べてみた。
「エコ○○」という名称が多いが、何がどう違う?
最新の給湯機能のある設備の名称には、頭に「エコ」がついて省エネタイプであることを主張
するものが多い。しかし、それが逆に「エコがついていれば、どれを選んでもいい」という誤
解を生み、いざ購入の段階になって自宅に設置できないというのが分かって慌ててしまうこと
になりかねない。
そこで、現状「エコ」のつく給湯機能付きの設備を下記にまとめてみた(エネファームは名称
に「エコ」がつかないが、給湯機能を備えた省エネ設備として取り上げている)。
このように、給湯のみを行うのはエコジョーズとエコキュート、発電もできるのがエネファー
ムやエコウィルだ。使用するエネルギーもエコキュートが『電気』、それ以外の3つは『ガス』
と違いがあるほか、貯湯ユニットがあるかないかの違いもある。
もちろんそれぞれ高い省エネ性能を備えているのは上記のとおり。例えばエコジョーズの場合
、従来品と比べて給湯だけなら年間約9000円、給湯と床暖房を組み合わせた場合は約1万4000円
節約できる(※)
なお導入価格は、ガスを使う給湯設備で比べると、エコジョーズ < エコウィル < エネファ
ームという順に高くなる。

※従来品との比較や、給湯と床暖房を使用した場合の比較は東京ガスによる試算。【試算条件
】木造戸建住宅120m24人家族の一例 給湯負荷18.0GJ/年間 床暖房負荷12.7GJ/年間 ガス
料金は「暖らんぷらん」家庭用ガス温水床暖房契約+エコ割(東京地区等)の平成28年9月時点
の原料価格に基づく税込金額。●使用量によって節約金額は異なる。●「暖らんぷらん」等の
適用は、東京ガスブランドの機器に限らない。●群馬南地区には「暖らんぷらん」等割引制度
はない
今の給湯器と入れ替えるなら貯湯ユニットの有無が重要に
違いが分かったところで、どれを選ぶかだが、給湯機能だけを求めるならばエコジョーズやエ
コキュート、発電機能も欲しいならエネファームやエコウィルということになる。
ただし、もう一つ注意したいことがある。それは貯湯ユニットの有無だ。表で示したように、
エコジョーズ以外は貯湯ユニットを必要とする。一戸建てをこれから建てるのであればそのス
ペースをあらかじめ用意すればいいが、既存の戸建てやマンションで、すでにある給湯器に変
えて導入する場合は、貯湯ユニットを設置するスペースを新たに確保する必要があるというこ
とだ。
エコジョーズの導入で気をつけたいポイント
貯湯ユニットがなく、従来からある給湯器とほぼ同じサイズのため、既存の一戸建てやマンシ
ョンに導入しやすいエコジョーズだが、さらに細かく見るとさまざまなバリエーションがある

まず、設置場所が屋外か屋内かで選ぶエコジョーズが異なる。また屋外タイプでも地面に置く
のか壁掛けかなど細かく分かれている。既存の給湯器はどのタイプなのかを確認するなど、自
宅のどこにどう置くのかを決めておこう。
次に、同時給湯がどれだけできるかという給湯機能を選ぶ。給湯器のお湯をつくる能力は「号
」で表されるが、号数が小さいほど給湯能力が小さくなる。小さい号数ではキッチンと浴室で
同時にお湯を使うと、お湯が細って(吐水量が減って)しまう。目安としては4人家族なら24号
がオススメだ。
またイマドキの給湯器はスイッチを押せば自動で設定した水位までお湯をはってくれ、浴槽内
の湯温のムラがないのでかき回す必要もないし、自動で保温するほか追い焚き機能もついてい
る。
さらに使用していて湯量が減った場合に自動で足し湯してくれる機能を備えた「全自動タイプ
」もある。一人暮らしなら「自動」で十分だろうが、家族なら「全自動」のほうが最後の人が
入浴前に足し湯をする手間が省けて便利だ。
エコジョーズをはじめ最新の省エネ給湯器を導入すれば光熱費の節約になるだけでなく、最新
機能でより快適に過ごすことができる。設置場所と自分が求める機能を見極めて、自宅にピッ
タリあった給湯設備を選ぼう。

********************************************************************************
23 東大の女子学生向け家賃補助に賛否両論。自治体に助成はないの? 2016/12/5 読売
新聞
********************************************************************************
先日、東京大学が2017年4月から、1人暮らしをする女子大学生を対象に、毎月3万円の家賃補助
の制度を導入すると発表。すると、「女性はセキュリティも大切だし、必要」という肯定する
意見から、「男性差別では?」という意見まで、インターネットを中心に各メディアで賛否両
論が巻き起こった。制度導入の背景や、大学生の一人暮らしを助ける自治体について紹介しよ
う。連載【ネットで話題の住まいトピック】
ネットニュースやTwitterなどで話題になった住まいに関するトピックを、時にゆるく、時に真
面目に紹介します。東大に通う女子限定で、毎月3万円の家賃補助が必要なワケとは
今回、話題となっている「女子学生向けの住まい支援」は、1人暮らしの女子学生向けに、月額
3万円の家賃補助を最長2年行うというもの。対象となるのは、自宅から駒場キャンパスまでの
通学時間が90分を超える女子学生で、東京大学の1、2年生が在籍する駒場キャンパス(東京都
目黒区)周辺の、耐震性・安全性が高いマンション(約100室)に入居すると、毎月3万円の補
助が2年間受けられるという。保護者の所得制限はなく、2017年の春から導入する予定だ。
確かに東京大学駒場キャンパスがある東京都目黒区といえば、都内でも家賃が高いとされるエ
リア。ためしにSUUMOで目黒区・マンションのワンルームの相場を検索してみると、月8万5000
円となっている。隣接する渋谷区も8万6000円とほぼ変わらない状況で、確かに仕送りとアルバ
イトで生活する大学生には、厳しい環境といえるだろう。加えて、女子大学生が住むのであれ
ばセキュリティも大切にしたいため、賃料重視では不安……というのも事実。近年、大学生の
仕送り状況は厳しくなっていること、「2020年までに学生の女性比率30%」を目的としている
ことなどから、東京大学では女子学生向けの家賃補助が必要、と判断したようだ。
そのため、肯定的な意見としては、
「だから、東大が一人暮らしの女子学生に家賃補助を打ち出したのはすごくいいことだと思う
。学歴がすべてではないけれど、とりわけ地方在住者の場合、学生という立場で都会に出てい
ろいろなものを吸収できる機会を、女子だからという理由で奪われるのはあんまりだよ。」
「あと、東大が女子学生に家賃補助を出すというニュース、とても良いと思うし素直に羨まし
い。」
一方で、反対意見も。
「大学の事情もわからなくは無いけど、性別で補助を分けるのはどうかと思います。」
「東大の女子学生に月3万円の家賃補助、男女差別だよね。女子学生の比率を高める狙い?なん
だそれは…優秀な学生を集めろよ。なぜ『女子』だけなのか。結局は女尊男卑なんだよなぁ。
東大よ炎上してくれ。」
こうした男性差別だという意見も数多く見られ、なかには“「法の下の平等」に反するのでは
?“なんて声もあがっていた。
新宿区は大学生・シングル対象の1万円の家賃助成あり
そもそも、学生向けの手ごろで安全な住まいといえば、学生寮を思い浮かべる人も多いはず。
東京大学でも寮を用意していて、例えば「三鷹国際学生宿舎」では、定員の約25%を女性とし
ている。ただ、寮があっても、留学生や地方出身者(そのなかでも親世帯の所得が低い人)が
優先されるため、実際に入居するのはかなり厳しいようす。そもそも今回の「家賃補助」のは
じまりも、白金にあった東大女子寮が老朽化で取り壊しになり、その代替制度だったという指
摘もあるほど。
行政のサポートがないかを調べてみると、東京23区内では新宿区にシングル向けの家賃補助制
度がある。家賃9万円以下の住まいで、シングルで生活している人を対象に、毎月1万円の家賃
補助を出す「民間賃貸住宅家賃助成」制度だ。
ただし、対象となるのが30世帯と限られているため、応募多数の場合は抽選となり、今年は倍
率4.4倍(去年は4.37倍)だった。担当者によると例年3?4倍の倍率で推移しているという。毎
年10月に募集しているので、新宿区に長く住みたいという人・学生は、応募してもみるのもい
いだろう。
ただ、東京23区でこうした「学生・シングル」向けの助成制度を導入しているのは新宿区のみ
で、他の区で行われているのは「ファミリー向け」「高齢者向け」の家賃助成・助成となる。
余談だが、学生寮・家賃助成以外の、リーズナブルで安全な学生向けの住まいとしては、(1)
学生会館、(2)シェアハウス、(3)下宿などが考えられる。子どもの大学進学と住まいの予
算で悩んでいる家庭であれば、ぜひ選択肢として考えてみてほしい。
最近では、空き家を活用した「シェアハウス」や学生が住んでボランティアを行う団地の再生
なども各地で生まれている。こうした幸せなマッチングが生まれ、若い人の可能性が広がるこ
とを願ってやまない。

********************************************************************************
24 ロンドン大会に携わった建築家に聞く! 東京五輪「負の遺産」の減らし方 2016/12
/2 読売新聞
********************************************************************************
2020年、東京にオリンピック・パラリンピックがやってくる。それ自体は喜ばしいことだが、
競技場・開催地にまつわるゴタゴタ、高すぎるコスト……、漏れ伝わるネガティブな報道を見
るにつけ、どこか一枚岩になれない残念な空気を感じてしまうのも事実だ。特に気がかりなの
は、新設された立派な競技場や施設が大会後、「負の遺産」と化してしまうことだろう。レガ
シーという体の良い言葉とは裏腹に、国民の日常にとって無用の長物に過ぎない「五輪サイズ
のお荷物」が遺(のこ)される。なんともイヤ~な予感がしてしまうのだ。というわけで、こ
こはひとつ過去の事例に学ぶとしよう。近代五輪の成功例といわれるロンドン大会で競技会場
の現場監理を担った日本人・山嵜一也さんに当時のことをお伺いするとともに、近代都市にお
ける五輪の在り方、東京大会の向かうべき方向性を探った。
ロンドン大会はなぜ「成功」したのか?
山嵜さんは現在、東京を拠点に設計活動を行う建築士。2001年から12年間イギリスで暮らし、
現地の設計事務所に勤務した。2012年に開催されたロンドン五輪では、グリニッジ馬術競技場
の現場監理を担い、大会後のメーンパークの活用法を考える「レガシー・マスタープラン」な
どの作成にも携わっている。
まずは、計画段階におけるロンドンと東京の違いについて伺った。

―― 東京五輪、いろんな問題が噴出しています。ボート会場の件をはじめ、一連のゴタゴタを
見ているとなんとも行き当たりばったりな印象を受けるのですが、ロンドンのときはどうだっ
たんでしょうか? 2012年の開催時はもちろん、それ以降のことも考えて綿密に計画されてい
たといわれていますが……。
「そもそもロンドンの場合、以前から『ロンドン市内東部地区をどうにかしよう』という課題
があり、オリンピック招致の成功をきっかけにその地域の再開発が一気に進んだわけです。運
河や河川が流れる中洲のような場所に倉庫、工場、車庫、操車場、廃棄物処理場などがありま
した。そのような土地にメーンパークとなる競技場や選手村を整備し、大会後には跡地利用と
してオリンピック記念公園や住宅の街区を計画しています。オリンピックだけが目的ではあり
ませんから無駄になっていない。バルセロナ大会なども同様の成功例として注目されていまし
た。それらに対して、東京は『2020年のオリンピックでいかに儲けるか』が目的になっている
ように見えます。しかし、それだと計画も近視眼的になり、長期的なビジョンを私たちに説明
できていない。そこが残念なところです」

―― 東京にも「レガシー」の理念はあって、晴海地区につくられる選手村が大会後に住宅にな
るのもそのひとつです。でも、人口減が進み、かつ空き家も増えている今の日本に、果たして5
000戸もの住宅が必要なのかな? という気はしますが……。
「大会後の選手村利用としてマンションを計画しても、将来ゴーストタウンにさせないための
ビジョンも合わせて考えなければいけません。これはオリンピック選手村の問題だけでなく、
都内に乱立するマンションにも感じます。なぜ必要なのか? 何のためにつくるのか? その
ようなビジョンがないと、問題が噴出したときに立ち返る場所が見つかりません。選手村一つ
にしたってそうだし、ボート・カヌー競技の開催地問題もそうです。結局、オリンピックの経
済効果という視点でしか考えられていない」

―― そうした工事も「経済効果」という言葉でくくると、とたんにポジティブなものに思えて
くるから不思議です。確かに一時的な景気浮揚効果はあるのかもしれませんが、未来を思うと
暗い気持ちになりますね……。
「お金のような数値で議論を進めると合意形成が得やすいのではないでしょうか。いくら儲か
るとか、経済効果があると言っておけばそれが一つの客観情報となります。でも、同時に考え
なければならないのは、そこで建設費で儲かったとしても、その後のランニングコストはどう
なのか、次世代にとって優しいのか、環境にとって優しいのか、という視点です。そのような
疑問に対しても回答すべき基準としてビジョンが役に立つはずです。本当はそうした議論がで
きる空気やリーダーシップが必要なんです」

―― イギリスの人って、「経済効果」みたいなことは気にするんですか?
「もちろんお金には厳しいですし、費用対効果に見合わなければ批判もされます。実際、私が
かかわったグリニッジ馬術会場でも近隣住民による反対運動は常に起きていました。でも、ロ
ンドン大会のときは『何のためにオリンピックを開催するのか』が明確でしたし、そのための
説明をきちんとしていた。“経済効果〇〇億!”みたいな、お金の話ばかりではない。2012年
とそれ以降のロンドン市内東部地区の街づくりと、オリンピックのビジョンがきちんと?み合っ
た。また、そうなるように綿密に計画されていました」

―― そもそも、オリンピックそのもので儲かる・儲からないという尺度ではないんですね。お
金だけでない確たる目的がないと、開催する意味がないと。
「少し前に東京大会招致活動の疑惑が問われ、東京大会を返上すべきでは? とニュースにな
りました。その際、直近に開催されたロンドンでもう一度オリンピックを開催すれば良いので
は? という意見もありましたが、『器として競技場があるからオリンピックを開催するので
はない』と、ロンドンの人たちが一番よく分かっていると思います」
ロンドンに「負の遺産」が残らなかったワケ

―― 今、2020年に向けて立派な競技場が次々と建設されようとしています。そもそも1カ月間
のオリンピック・パラリンピックのためだけにワールドクラスの規模や施設を完備したスタジ
アムが必要なのかという議論もありますよね。
「大会後も世界的なスポーツ大会や数万人規模のコンサートを常に開催する、という考え方に
は無理があると思います。それって本当にレガシーといえるんでしょうか? 『我々は立派な
施設をつくった。後は君たちが考えたまえ!』と、昭和的なオヤジの感覚で語られている『遺
産』は、平成の世には合わないと思います。次世代に負担を押し付ける、非常に身勝手なレガ
シーになってはダメです」

―― ロンドン大会は「負の遺産」を残さなかった五輪として称えられています。なぜ、それが
できたのでしょうか?
「そこは競技場計画にはっきりした“割り切り”があったからでしょう。施設として大会後の
利用が見込めないものは仮設で対応できるという考え方だったんですね。例えば水泳競技の会
場は大会後に『市民プール』として使うことを見越して、本当に最小限の規模・設備でつくら
れた。そこに大会期間中は仮設スタンドを付けて、オリンピックサイズにしただけ。仮設スタ
ンドにはエレベーターは付いていませんから観客はひたすら階段を上って行かなくてはいけな
い。計画としては訪れた人にとって全く親切じゃないんです。しかし、何をもって“おもてな
し”というのか、の議論になりますが、オリンピックというわずか1カ月の大会のために隅々ま
でお金をかけて親切にするっていうのはやはり違うような気がします。東京の人はその後もず
っとそこに暮らしていくわけです。たとえ『親切ではない……』とクレームが出たとしても『
それは必要ない!』って毅然と言える考え方とデザインが求められます」

―― 施設自体は立派でなくても、オリンピックで使われたプールを市民が利用できるっていい
ですよね。
「そうですね。憧れの選手が金メダルを獲ったところで、普通に子どもたちが泳ぐっていう」

―― 山嵜さんが手がけられた馬術会場も、かなり簡素なつくりだったとか?
「観客席は鉄パイプに布をかぶせただけです。オリンピック会場ではあるのですが、“祭りや
ぐら”のようでした。ヨーロッパで人気が高い馬術競技でも、年間を通じて大会を見に来る人
なんてそうはいない。だったら、わざわざ競技場をつくらず仮設でいいだろうと。ただ、その
ぶん見せ方にはこだわっていました。敷地となっていたのは世界遺産であるグリニッジ王立公
園内。2万人収容の仮設競技場を建設しましたが、周囲の歴史的建造物とその先に広がるロンド
ンの街並みが“借景”となるように調和を考えて配置されました。それゆえ、全長6kmのクロス
カントリーコースが公園全体に設置されたのですが、丘の上の障害物を人馬が飛び越える後姿
はその先に広がるロンドン市街に向かって飛んでいくように見えました。しかも、その様子を
見せているのは会場の観客だけではありません。世界中でオリンピックを視聴している人のス
クリーンに対してどのように見えるか、まさに“見得を切る”カメラアングルが考えられてい
ました。テレビの前に座る世界中の視聴者はスポーツ中継という名の壮大な“観光案内番組”
を見ているようなものです。見せるべきは競技場ではなく、選手の躍動と、その肩越しに映る
ロンドンの街並
みだったわけです」
時代に逆行? 負の遺産だらけの「東京五輪」

―― ロンドン、リオと直近の2大会は、足りない部分を仮設により補うことで負の遺産を減ら
しました。一方、北京やアテネではきらびやかなスタジアムをつくったものの、今では荒廃し
ているなんて話も聞きます。東京はどちらかというと、悪い流れに逆行しているように思えて
しまいますが……。
「僕は東京という成熟都市だからこそ、新しいオリンピック像を世界に示すチャンスだと思っ
ています。せっかくロンドン、リオといい流れできているわけです。2020年の東京オリンピッ
クは1964年に続き日本では2度目の開催です。しかし、戦後復興、高度経済成長期真っ只中であ
った20世紀の前回大会当時とは時代背景が大きく違います。都市インフラや都市開発を必要と
する成長社会での都市計画とは違い、21世紀の成熟社会でのオリンピック開催では都市計画の
意味合いが異なってきます。アジア初開催の大会として位置付けられた前回大会は、20世紀型
オリンピックとして皆の共感が得られました。すなわち明確なビジョンを打ち出せました。そ
れゆえ、20世紀型オリンピックは招致さえすれば開催と同時に都市開発に伴う経済効果も見込
めた。しかし、東京と同じ成熟都市が次々と招致を断念していることから考えて、『オリンピ
ックを開催する意義とは何か?』というビジョンを見つけられない問題はもしかしたら東京大
会に限ったことではなく、今後、オリンピック招致を考えている全ての都市にも起きる可能性
があります。21世紀において成熟都市でオリンピックを開催することは大きなリスクを抱える
ことになってし
まったのかもしれません。
そんななか、世界の成熟都市のひとつである東京がロールモデルとして新しい21世紀型オリン
ピックを提示できればIOC(国際オリンピック委員会)も喜ぶはずです。ボート会場の一件にし
ても、こちらがしっかりとしたビジョンのもと説明すればIOCは聞く耳を持ってくれるのではな
いでしょうか」

―― それなのに、意地でも最初の計画通り進めようというのは、何らかの黒い力が働いている
ような気がしてなりません。本当に残念な話ですね。
「主役はスタジアムじゃなくて、選手です。簡素な仮設競技場だったとしてもそこで自国選手
が躍動し、金メダルを獲得することが重要です。オリンピック競技場は大会前に完成するので
はなく、選手の躍動する舞台となってはじめて完成するのです。それなのに、選手のために使
われるべき強化費が建設費用に回ってしまうような話がニュースになりましたが、それでは本
末転倒です」

―― 聞けば聞くほど暗い気持ちになってしまいますが、我々にとっても他人事じゃない。何と
かできるものなら何とかしたいです。
「ニュースとしておかしいと感じていても、いま目の前にあることとつながっているとはなか
なか思えないんですよ。これは僕らの未来の話です。声を上げていくことは必要じゃないかな
と思いますし、それぞれの持ち場で立ち止まり、考えるような姿勢が必要なんではないでしょ
うか」
せっかくやるなら立派なスタジアムで、世界に誇れるTOKYOをアピールしたいという考えもある
だろう。しかし、「宴(うたげ)のあと」を生きる次世代に、負の遺産を引き継がせていいの
か。それはかっこわるいし恥ずかしいことだと、一人ひとりが認識するべきなのかもしれない

********************************************************************************
25 独身20代と40代、どんな家に住んでる? 賃貸・持ち家? 間取りは? 2016/12/2 読
売新聞
********************************************************************************
今や独身でいることは珍しいことではありません。2015年の国勢調査によると、男性の25~29
歳では72.5%、40~44歳では29.3%が、女性の25~29歳では61.0%、40~44歳では19.1%が未
婚。2000年の未婚率と比較すると、特に40代の未婚率の上昇が大きい状況です。今回は20代、4
0代の独身のみなさんが、どんな家に住んでいるのか、間取りや広さなどを具体的に聞いてみま
した。
20代では8割が賃貸物件に。40代になると持ち家率がアップ
まず、彼らがどんな家に住んでいるのかをチェックしていきましょう。
20代、40代別に見ると、20代では80.4%が賃貸なのに対し、40代では67.6%と低くなり、社宅
や寮は20代が14.8%、40代が4.8%でした。驚くべきは持ち家で、20代はわずか2.4%ですが、4
0代は23.6%。年齢があがり、貯金も増えたところでマンションなどを購入する人が増えるとい
うことなのでしょう。
男女別で見ても、持ち家率は、男性40代で24.3%、女性40代が22.2%なので、男女ともに同じ
くらいの割合で住まいを購入していることがわかります。
年齢が上がると、キッチンやトイレが独立した広い部屋に引越しを決める!?
月々の住居費負担を見ていきましょう。20代、40代ともに一番多かったのは6~7万円未満。し
かし、年齢が上がると収入も上がるためか、40代では10万円以上の人も1割以上いて、余裕を感
じられる結果となりました。
これは間取りにも表れていて、20代、40代ともにワンルーム・1Kに住んでいる人が1位でしたが
20代では75.6%、40代では32.8%と、42.8ポイントの差がありました。40代はその代わりに2K
・2DK ・2LDKが27.2%、1DK ・1LDKが24.4%。さらに3K ・3DK ・3LDKは11.2%もいる結果に。
一人暮らしだとすると、贅沢な間取りですよね。
1DK ・1LDK以上になると、キッチンやトイレが独立した間取りが多くなります。年齢が上がり
、1人暮らしが長くなると、部屋の広さはもちろんですが、自炊をしやすかったり、水回りが快
適な部屋に引越しを決める人が多いのかもしれません。
部屋の広さはというと、20代に比べて40代では住居の広さが大きくなる傾向がありました。細
かく見ると、20代は25m2未満で暮らしている人が約6割なのに対し、40代では25m2未満の人は全
体の3割にも満たず、40m2以上の人が全体の3割を超す結果となりました。
いかがでしたか? 全体的に、20代より40代のほうが収入が増え、生活が安定するからか、どの
質問に関しても回答が分散していることがわかります。回答が分散するということは、生活に
幅があるだけでなく、それぞれ自分が重視したいことにも幅があることが想像できます。例え
ば、環境の変化に合わせて移動がしやすいように賃貸がいいという人、部屋は狭くてもいいか
ら交際費や生活費にお金をかけたい人など、収入に余裕があるからこそ選択肢が増えるのでし
ょう。
住まい探しは人それぞれ。何を重視するかは、その人によって変わります。また、収入や休日
の過ごし方、飲みに行く頻度など、同じ人でも年齢によって変化するため、取り巻く状況が変
わったなら、住まいを替える選択をするのもいいでしょう。その時々の、あなたが優先したい
条件で住まいを選ぶのが正解です。

********************************************************************************
26 銀行の中の人に聞いた、変動金利が約7年間変わってない理由 2016/12/1 読売新聞
********************************************************************************
現在、変動型金利で住宅ローンを返済している方、あなたのローン金利はどうなっているかご
存じですか? 実は変動型住宅ローンの金利は、約7年間も一定のままです。「変動しない変動
型」って、何か変じゃないですか?
平成21(2009)年以来、7年間も変動していない変動型金利
今年に入って毎月のように史上最低金利を更新していた固定型住宅ローン金利も、アメリカ大
統領選などの影響もあって金利上昇の可能性が出てきた。【フラット35】の金利推移グラフを
みると、平成28(2016)年8月につけた0.900%がこれまでの最低金利となっているが、金融市
場では長期金利が上昇し始めており、12月以降は変化があるかもしれない。
一方で、変動型の住宅ローン金利は全く違う動きをみせていることはご存じだろうか? 民間
金融機関の変動金利推移をみると、なんと平成21(2009)年以来金利はずっと2.475%のままな
のだ。昨今のような低金利時代になれば真っ先に下がりそうな「変動金利」が、実質「固定化
」されているのは、いったいなぜなのか?
その理由を考える前に、金利変動型住宅ローンの特徴をすこし整理しておこう。そのメリット
とデメリットは、大きく分けてふたつ。

1)固定型に比べると金利が低く設定されている ⇒ ただし返済途中で金利上昇するリスク
もある
2)半年ごとに金利を見直し、金利が低下すると返済額が減少する ⇒ 逆に金利が上昇する
と返済額も増える

気になるのは2だ。日銀がマイナス金利政策を打ち出し、預金金利がほとんどゼロに近い「超
低金利時代」に突入しているのに、現在変動金利型の住宅ローンを返済している人はこの7年間
、「金利低下のメリット」を享受できていないということになる……。
なぜ、「変動金利」が変動しないのか?
それは「短期プライムレート」、通称「短プラ」が変動していないから。
銀行が短期間の企業向け融資に使う金利レート「短プラ」は各行が独自に決めており、変動型
住宅ローン金利の基準にもなっている。その短プラが、1.475%のまま約7年間動いていない銀
行が多く、平成28(2016)年2月の「マイナス金利政策」導入後もまったく動きがない。だから
変動型住宅ローン金利も「固定化」されているのだ。
ちなみに、固定型住宅ローン金利は10年物国債などの長期金利が指標となり、金融市場の大き
な動きに連動して金利レートが決まる。変動型と固定型では金利決定の仕組みが違うのだ。
では短プラは下がらないのか? メガ銀行の支店長を務める知人に尋ねてみた。
「短プラのレートを決めているのは本部の専門部署なので、私が直接タッチしているわけでは
ないですが、銀行も収益を出さないと経営が成り立ちません。超低金利で収益環境は厳しくな
り、これ以上企業向けの貸し出し金利を下げる余地がないんですよ」
じゃあ、この7年間で変動型住宅ローンを選択した人は、昨今の低金利のメリットを得られてい
ないのでは?
「ほとんどの方は借り入れをした時点では固定金利タイプよりも低金利だから変動型を選択し
たはずです。その後も金利は上昇していませんから変動型を選んで損をしている方はいないの
では? 借り入れ時点の選択としては正しかったと言えると思います。もし、現在返済してい
る金利レートよりも低金利の住宅ローンがある場合は借り換えを考えるといいと思いますよ。
ただ、手数料も必要になるのでトータルで損得を計算してくださいと、お客様にはご説明しま
す」
逆に変動型金利が上昇することはないの?
「いろんな見方があると思いますが、当支店では個人的には景気対策を考えると当分のあいだ
企業向け貸し出し金利を上げることは難しいと思いますよ。借り入れを検討されている人には
、固定型と変動型のどちらにも偏ることなくご案内しています」とのことだった。
トランプ大統領は金利動向にも大きく影響を与える!?
金利が変動しない変動型住宅ローンだが、デメリットを被っているケースはどうやら少ないよ
うだ。ただ、この先はどう考えればいいのか注意点をまとめてみよう。

変動型住宅ローンを返済している人へ
●損はしていないが、これ以上の金利低下メリットを受けることは難しそう
●固定型への借り換えを検討する価値はある。手数料なども含めてトータルで判断しよう

これから住宅ローンを組もうとする人へ
●実際の変動型金利は年収などの条件によって引き下げがあり、引き下げの幅もいろいろ。固
定型、固定期間選択型の金利と比較して低ければ変動型を選択してもいいだろう
●変動型金利のメリットのひとつ「将来の金利低下期待」は、いまのところ望めなさそう

冒頭で書いたように、アメリカ大統領選以降は株価上昇&金利上昇の動きが出始めている。ト
ランプ大統領が本格的に始動すると世界経済や金融市場も大きな影響を受けるかもしれない。
金利変動のニュースは見逃さないように!

********************************************************************************
27 20代と40代、独身ひとり暮らしで困ることは? 2016/12/1 読売新聞
********************************************************************************
独身って自由なイメージがあるけれど、実際はどうなの? 20代と40代の独身男女500人に、今
の幸福度や独身ならではの「よかったこと、うれしいこと」、そして「困ること」について聞
いてみました。
今の幸福度は20代40代ともに「普通」がトップだが、女性のほうがやや満足度が高い結果に
今の幸福度を聞いたところ、20代も40代も「普通」と答えた人が一番多い結果となりました。
男女別にみると、男性は20代40代ともに「普通」がトップでしたが、女性では20代が「やや満
足」、40代は「普通」がトップ。しかし、女性は「満足」派(「満足」と「やや満足」の合計
)は各年代4割超えで、3割に満たない男性に比べると、女性のほうが現在の状況に対する満足
度が高いことが分かります。
「普通」と答えた人のコメントは、「仕事内容もプライベートな時間も楽しんでいるが、収入
面で不安・不満がある(25歳・女性)」「仕事の成果にまだまだ満足できていないから(29歳
・男性)」「もう少し経済的にも時間的にも、余裕のある生活がしたい(43歳・女性)」「仕
事は順調だが、プライベートを充実させ切れていない(46歳・男性)」などがありました。
「満足」と答えた人は、「仕事もプライベートも充実している。あとはすてきな彼氏がいたら
最高です(28歳・女性)」「自分はパートナーには恵まれなかったが、人生は大変幸せだと思
う(48歳・男性)」「大好きなネコたちと誰にも何も言われず、自分の好きなように思うまま
に生きている(49歳・女性)」など。
「不満」と答えた人は、「恋人ができたらなぁ(27歳・男性)」「忙しすぎて疲れ切っている
(29歳・女性)」「忙しいわりに収入が少ない(47歳・男性)」などでした。
「時間の自由」と「干渉されない自由」が2トップ。3位は20代が「友達との時間」、40代は「
食」
次に、独身・ひとり暮らしならではのよかったこと、うれしいことを聞いてみました。
20代40代ともに、「自由に自分の時間を使える」が7割を超え、1位でした。2位は「誰にも干渉
されない」で、20代は66.8%、40代は71.6%。3位は年代で異なり、20代は「時間を気にせず友
達と遊べる」52.0%、40代は「いつでも自分の好きなものを食べられる」42.0%でした。
20代はひとり暮らしを始めて間もない時期。それは、「好きな時間に帰って、好きなものを食
べられる。とにかく自由で気楽(24歳・女性)」「朝帰りしても怒られない。事前に電話すら
必要がない。好きな時間にご飯を食べてお風呂に入れる。家飲みしても怒られない(28歳・女
性)」といったコメントからも、誰にも干渉されることなく自由な時間を謳歌している様子が
伝わってきますね。
40代はひとり暮らし・独身期間も長く、「自炊をするようになり、料理のレパートリーが増え
ただけでなく、干物や漬物までつくるようになった。実家では絶対に行わなかったことができ
るようになった(42歳・男性)」など、時間よりも食に興味関心が移っている模様。
ほかには、「ずっと実家暮らしだったため、両親のありがたみが理解できた(24歳・男性)」
「親兄弟や友人のありがたみを実感することが多くなった(44歳・女性)」など、自由を謳歌
するだけでなく、家族のありがたさを感じている人も。ひとり暮らしをして、前より家族との
仲がよくなったという人もいるようです。
困ることは「病気になったとき」がダントツ。2位は「荷物の受取り」
次に、独身・ひとり暮らしをしていて困ることを聞いてみると、20代・40代ともに半数以上が
「病気になったとき」と答えました。「体調を崩したときに、誰かいてくれればといつも思う
(42歳・男性)」など。病気になったときに誰もいない不安は本当につらいですよね。
2位は各年代「荷物の受取り」がランクイン。「休日以外に受け取ることができないため、再配
達依頼をいつもしていて宅配員の方に申し訳ない(24歳・女性)」など。マンションに宅配ボ
ックスが付いていない場合、再配達を頼まなければならず、面倒に思った経験は誰にでもある
のではないでしょうか。
3位は年代により異なり、20代は「ゴキブリといった害虫の退治」で38.0%。40代は「孤独死」
29.2%でした。女性のほうが「家のドアの外に大きな虫がいて、しばらく家から出られなかっ
たことがあった(28歳・女性)」など害虫への嫌悪があり、年をとると「実際に孤独死したら
どうなるのか考えることがある(43歳・女性)」「孤独死だけは悲しいので、できれば避けた
い(45歳・男性)」など、「孤独死」への不安が大きくなるようです。
ほかには、「今まで遊んでいた友人が結婚、子育てなどで時間が合わなくなってきたとき、一
人でも楽しめるすべを探さなければならないと思った(27歳・男性)」や、「ふと寂しさを感
じる。話し相手がいない(29歳・女性)」「結婚などの次のステージに進むめどもなく、アク
ションを起こすのも面倒。今は良いが、将来ひとりだとなにかと大変だと思う(29歳・女性)
」など、20代ならではの将来への不安も多く挙げられました。
独身、ひとり暮らしならではのよかったこと、うれしいこと、困ることは、年代、男女それぞ
れ特徴が出ていて面白い結果でした。独身、ひとり暮らしはとにかく自由です。楽しもうと思
えばいくらだって楽しめるし、逆に誰とも会わずに孤独でさびしいということもあり得ます。
同じ境遇でも、「楽しい」と思えるか、「寂しい」と思うかは自分次第。病気のときは不安だ
けれど、将来や老後の不安だって、「じゃ、友達と一緒にシェアハウスに住んじゃおう!」な
んて、思考をプラスに変えれば楽しくなってきませんか? 人生は一度きり。自分らしいシング
ルライフを楽しみましょう!

********************************************************************************
28 IHI運搬機械、マンション居住者向けにカーシェア実証実験 空車スペース活用 2
016/12/6 日経産業新聞
********************************************************************************
 IHI子会社で立体駐車場の国内最大手のIHI運搬機械は5日、マンションの居住者向けに
カーシェアリングサービスの実証実験を始めたと発表した。期間は1年間を予定している。実験
を通じ、マンションの空き駐車場を有効活用するための事業を広げていけるかを検討する。
 東京と大阪にある2カ所のマンション内で始めた。同社製の駐車場設備の空車スペースを使い
、5人乗り乗用車を配置。マンション居住者がスマートフォンのアプリから車の予約や鍵の開け
閉めができるようにする。15分単位の利用で250円かかるほか、6時間以上の長時間利用であれ
ばパック料金も用意している。安全のため今回はマンションの居住者に限定利用とした。

********************************************************************************
29 マネーフォワード、賃貸の確定申告支援 2016/12/6 日経産業新聞
********************************************************************************
 クラウド会計ソフトのマネーフォワード(東京・港、辻庸介社長)は5日、賃貸物件を管理す
る不動産オーナー向けに収支管理や確定申告ができるサービスを来年4月に始めると発表した。
物件の収支状況を自動で取り込み、申告用の書類作成の手間を省けるようにする。紙の書類の
送付といった事務作業の負担を減らし、物件の管理などに集中しやすくする。
 不動産業界向けのウェブサービスを開発するダイヤモンドメディア(東京・港)の「オーナ
ーボックス」にマネーフォワードが機能を提供する。所有する複数の物件の家賃収入や修繕費
といった記録をネット上に集約し、オーナーや管理会社の担当者が情報を把握しやすくする。
収支の金額は項目ごとに自動で振り分けられ、確定申告の書類を作成する際にそのデータを活
用できる。

********************************************************************************
30 三菱地所、空きマンションの活用支援 2016/12/5 日経産業新聞
********************************************************************************
 三菱地所は、相続したマンションなどが空き家になった場合の有効活用を支援するサービス
を始めた。提案する内容は空き家をリフォームして貸し出すことだけでなく、売却や買い取り
、空き家の管理業務など幅広い。空き家に残る荷物の整理なども支援していく。
 サービスは同社グループが売ったマンションの購入者らが対象。グループの社員が無料で相
談に応じる。将来は同社グループの会員以外にもこのサービスを拡大させていく考えだ。

********************************************************************************
31 住宅市場先細り、群雄割拠に再編の芽 2016/12/5 日経産業新聞
********************************************************************************
 新築戸建て住宅市場の縮小に備え、住宅メーカーが生き残りを探っている。11月に名古屋が
地盤のトヨタホームがミサワホームへの出資比率を51%に引き上げ子会社化すると発表したの
も、市場の先細りを見据えてのことだ。これまで起きにくかった業界再編が進み出す可能性も
ある。
 新設住宅着工戸数は2008年度を最後に100万戸台を下回っている。30年度には54万戸に減少す
るとの予測もある。背景にあるのは少子高齢化に伴う人口減少だ。
 来年には、戦後の第1次ベビーブーム(1947~49年)に生まれた「団塊の世代」が70歳代に
突入。家を手放したり、空き家になったりするケースが徐々に増加し、住宅市場は新築より中
古、リフォームに軸足が移ってくるとみられる。
 ただ、これまでは大規模な業界再編は起きてこなかった。理由はいくつかある。
 住宅は地域性が大きい商品ゆえに従来は工務店や地場住宅会社が強かった。大手10社を合わ
せてもシェアは約3割にすぎず、部分的に統合しても競争優位性を得にくい。さらに各社が得
意とする工法が異なり、建設やメンテナンスのノウハウも融合しにくい。
 このため大手の間では介護や建設など異業種と組み収益源を広げる動きが活発だ。タマホー
ムのように低価格を強みとする会社が新会社を作り、高価格帯へ進出する動きもある。
 ただ、中堅に目を向けると風向きが変わり始めた。昨年から今年にかけてオープンハウスは
アサカワホームを、桧家ホールディングスはレスコハウスを買収した。
 地方の住宅会社や工務店は市場縮小や後継者難で廃業が進む。その間隙を縫って大手が台頭
してくれば、体力で劣る中堅中小の苦戦は必至だ。体力のあるうちに手を打たなければ生き残
れなくなるとの不安が、再編機運を後押ししはじめた。
 トヨタホームによるミサワホームの子会社化も、一部はこの文脈で説明がつく。ミサワに往
時の勢いはない。2004年に産業再生機構(当時)の支援を受けた。リゾート開発などバブル期
の拡大路線の失敗で経営不振に陥り顧客が離れた。
 その後回復したが、売り上げや利益は他社のように伸びなかった。経営再建に時間が取られ
、戸建て住宅への依存度が高い「一本足打法」からの脱却が遅れた。
 ただ、ミサワはグッドデザイン賞を27年連続で受け、累計受賞数も住宅業界最多の140点に上
るなどデザイン力に定評がある。トヨタ自動車の信用力と資金力を生かし、さらにトヨタホー
ムとの連携で規模を拡大、体力を回復すれば、先行する大手に追いつくことができる。トヨタ
とミサワの決断をきっかけに、大手の間で再編の機運が出てくる可能性もある。

2016-12-08 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed