住宅関連新聞記事ダイジェスト No.662  2016/11/24~2016/11/30

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.662  2016/11/24~2016/11/30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 新設住宅着工、10月は13.7%増 貸家は8年ぶり高水準
2 建材販売の高見沢、松本市の不動産企業を買収
3 貯蓄を減らさないようローン? 本末転倒な家計
4 中古マンションは「共用部」にこそ注目
5 東京都の人口、2060年には1173万人に 15年から13%減の推計発表
6 大和ハウス「家事をシェアする」家 玄関にロッカー
7 40階は1階の1割高 マンション固定資産税で検討
8 10月主要地価、横ばいが増える マンション高騰響く
9 埼玉県、子育て世代の住み替え促進へ東武や埼玉高速鉄道と協定
10 横浜の統合型リゾート、経済波及効果5000億円超 商議所が試算

【朝日新聞】
11 女性活躍推進で「えるぼし」認定最高評価取得 東急コミュニティー
12 宅建士試験 合格点は35点
13 リーシングマネジメントシステム「Centrl LMS」を正式公開 ダイヤモンドメディア
14 地震に強い住宅を紹介「ジバングー」開設へ 地盤ネットホールディングス
15 前年同月比12カ月連続上昇 10月・首都圏、新築戸建て成約価格
16 16年度マンション管理士試験、合格ラインは35点前後か
17 大京他 「彩の国みどりのプラン賞」2物件同時受賞
18 東急電鉄と空家・空地管理センター 東京都モデル事業者に選出
19 ミサワホーム 東京都公募の「相続空き家利活用モデル事業者」に選定
20 「民間まちづくり実践セミナー」を開催 国交省
21 10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
22 改修施工管理技術者試験1月22日に実施 MKS

【読売新聞】
23 中古マンション選びに欠かせない「管理」をみる4つのポイント
24 定住先をつくらない、「やど仮(ヤドカリ)」生活がおもしろい
25 建築会社が倒産!? リスクに備える「住宅完成保証制度」って何?
26 家がキマる家具・家電 [後編] 空間と調和するインテリアの選び方
27 家がキマる家具・家電 [前編] 家電芸人ヒデさんのイチオシは?
28 新築マンション分譲時からコミュニティクラブ開始、その効果は?

【日経産業新聞】
29 IoT、専用線なしで安全・格安に イーパーセル
30 横河ブリッジ 鉄骨生産2割増強 五輪需要にらみ施設向け
31 ナイス、静岡の住宅会社を買収

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 新設住宅着工、10月は13.7%増 貸家は8年ぶり高水準 2016/11/30 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が30日発表した建築着工統計調査によると、10月の新設住宅着工戸数は前年同月
に比べて13.7%増の8万7707戸だった。4カ月連続で増加した。2015年6月(8万8118戸)以
来1年4カ月ぶりの高水準だった。相続税対策の一環で貸家を建てる動きが続き、全体をけん
引した。低金利環境の長期化も追い風になった。季節調整済み(年率換算)ベースでは前の月
に比べて0.1%減少した。
 貸家は22.0%増の3万9950戸と、12カ月連続で伸びた。08年10月(4万2942戸)以来8年ぶ
りの高水準で、リーマン・ショック後の最高を記録した。
 持ち家は4.9%増の2万6046戸と、9カ月連続で増加した。分譲は11.7%増の2万1050戸と2
カ月連続で伸びた。内訳をみると、分譲マンションが9.0%増、分譲の一戸建て住宅が12.6%増
だった。〔

********************************************************************************
2 建材販売の高見沢、松本市の不動産企業を買収 2016/11/30 日本経済新聞
********************************************************************************
 建材などを販売する高見沢は29日、松本市で不動産事業を手掛けるセイブの株式を取得し、
子会社化したと発表した。高見沢は住宅・生活関連事業の一環として東北信地域で不動産事業
を手掛けている。セイブの子会社化で同市など中信地域でも不動産事業に進出し、事業を一段
と拡大する。
 高見沢は14億9400万円でセイブの発行済み株式の99.5%を創業家から買収した。同社の全従
業員19人の雇用は維持する。高見沢は中信地域にコンクリートやボトル水の営業拠点を持つが
不動産の拠点はなかった。

********************************************************************************
3 貯蓄を減らさないようローン? 本末転倒な家計 2016/11/30 日本経済新聞
********************************************************************************
家計再生コンサルタント 横山光昭
 「家も車も買ったけど貯蓄はあります。毎月、ためることもできているので大丈夫ですよね
」と、家計の状態に「優良」という太鼓判がほしくてやってきた会社員のCさん(38)。今は
共働きの奥さん(35)と2人暮らしですが、金銭的な準備が整ったら子どもをもうけたいと考
えているそうです。
 Cさんは「将来のためにきちんと準備をしてから子どもをもちたいのです」と言います。貯
蓄額は1000万円。子どものための貯蓄を今後どう増やしていくか、また、お子さんができた後
の生活費はどうなるのかを検討するために、家計表を見せていただきました。すると、収入は
約49万円ありますが、支出が約47万円あります。支出の詳細はわかりませんが、少し多すぎる
と私は感じました。
 「日常生活にはお金をかけすぎないよう気を付けていますが、将来のためになることについ
てはお金を使っています。メリハリですよ」とCさんは自信たっぷりな様子です。確かに日常
の生活費には問題を感じませんが、住居費、自動車関連費、生命保険、医療費、習い事などが
、家族構成や収入の割には高くなっています。このままの状態でお子さんが増えると、瞬く間
に赤字家計に転落してしまいます。
 Cさんは、賃貸住宅より持ち家の方が長い目で見れば住居費を安くできるし、若いうちに買
ってしまえば住宅ローンも早く終わると考え、金利が3%の時期に住宅を購入しました。その
後、住宅ローンの借り換えなどは検討もしていません。
 また、貯蓄を減らしたくないからと300万円を超える自動車をローンで購入。金利は3.2%で
ローン期間は5年。利息については「考えていなかった」と言います。
 生命保険は相談先で薦められたものに入っているそうですが、かけすぎのようにも感じます
。医療費の大部分は健康維持のためのサプリメント。病気予防と美容を目的に2人で飲んでい
るのだそう。特に奥さんは美容系のサプリを多く飲んでいます。
 また、体力維持のために夫はフィットネスクラブに通い、トレーナーをつけて週1回運動し
ています。さらに、海外旅行や海外転勤の予定などはないそうですが、マンツーマンで授業を
受ける英会話教室に通っています。
 その他の支出は、すでに格安スマートフォンに乗り換えていますし、水道光熱費も意識して
節約しているようでしたので、まず、前述の気になる費目の改善方法を考えていくことにしま
した。
 ただ、改善するに当たっては、Cさんが大切にしている「将来のために」という気持ちを尊
重しながら臨まなくてはいけません。奥さんにも面談に同席いただき、何度か話し合いを繰り
返しながら、時間をかけて改善していきました。
 まず、自動車です。お金のことを懸命に考えている一方で、ローンを利用することによって
利息という無駄な支出が生じてしまうことへの意識が薄いようです。5年間で25万円以上もの
利息を払うことになるのに、気にせず返済を続けています。貯蓄を減らすことになりますが、
無駄な支出をなくすために、300万円ほどの残債がある自動車ローンを一括返済しました。
 健康のためのサプリにもお金をかけすぎているように思えました。効果があるのかないのか
を考えながら、いる、いらないを検討しました。すると、効果を感じずに惰性で飲んでいたも
のがいくつかあり、それらをやめました。
 夫のフィットネスクラブはトレーナーから習ったトレーニング内容を自分で覚えたため、そ
ろそろ一人でもできそうだと思っているそうです。トレーナーの指導をやめ、時々、見てもら
う方法に変えました。
 英会話は日常で使う機会がなく、上達もあまりしていないそうです。ただ、学びたいという
気持ちがあるので、教室を少し割安な月謝のところに変えて継続することにしました。これで
習い事費用はかなり抑えられました。生命保険は「念のため」と加入したものが多かったので
、保障内容を見直しました。
 これらと同時進行で、住宅ローンの借り換えを検討しました。借入残高は約2000万円で借入
金利は3%、返済期間も20年ぐらい残っているので、今のマイナス金利の状況を考えると、借
り換えによって十分にメリットが出ます。借り換えた結果、借入金利は0.8%になりました。返
済期間の短縮も考えましたが、自動車ローンの返済で貯蓄を300万円取り崩したことや、お子さ
んが生まれた後の生活費を考え、毎月の返済額の負担を軽くすることにしました。
 Cさんには貯蓄がありますから、少しまとめて繰り上げ返済することも検討しました。残高
の2000万円をそのまま借り換えると、毎月の返済額は9万1000円です。もし300万円を繰り上げ
返済し、1700万円を借りるなら毎月の返済額は7万7000円になります。
 生活費の圧縮具合と年間の貯蓄予定額を計算すると、住宅ローンを300万円繰り上げ返済する
と、年間の貯蓄見込み額は毎月の余剰金だけで年間200万円になります。自動車の一括返済と合
わせると、貯蓄を取り崩した600万円分は3年で取り返せる計算です。このようにシミュレーシ
ョンし、300万円を繰り上げ返済し、1700万円で住宅ローンを借り換えました。
 こうしてCさんの家計は最終的に支出を14万7000円削減でき、今までのわずかな黒字額と合
わせ毎月16万7000円を貯蓄できることになりました。このペースを保っていけば、ボーナスが
なくても年間200万円の貯蓄が可能です。
 「貯蓄さえ残っていれば大丈夫だと思い込んで無駄な支出を見逃していました。毎月これだ
けのゆとりができれば、子どもができてもやっていけるという自信がもてました」と話すCさ
んは自信を持った様子です。
 将来を考えて資金づくりに懸命な若い方は多いのですが、懸命にやっているつもりでも、知
らず知らずのうちに無駄な支出をしていることもあります。今は低金利なので「ローンを組め
ばお得ですよ」と巧みに誘われ、何を買うにもローンを組んでしまう人がいますが、利息を払
うデメリットをきちんと理解してほしいものです。「貯蓄は将来のため」と強く意識するあま
り、足元で損をしていたら元も子もありません。そうならないように、一度、家計全体を点検
してみることをお勧めします。
「もうかる家計のつくり方」は隔週水曜更新です。次回は12月14日付の予定です。

横山光昭(よこやま・みつあき) マイエフピー代表取締役。家計再生コンサルタント、ファ
イナンシャルプランナー。お金の使い方そのものを改善する独自のプログラムで、これまで1
万人以上の赤字家計を再生。書籍・雑誌の執筆や講演も多く手掛け、「年収200万円からの貯金
生活宣言」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)をはじめとする著書は累計180万部。近著は
「『老後貧乏』はイヤ!」(日本経済新聞出版社)。

********************************************************************************
4 中古マンションは「共用部」にこそ注目 2016/11/30 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 不動産経済研究所(東京・新宿)によれば、10月の首都圏新築マンション発売戸数は前年同
月比0.6%減の2903戸と、2カ月ぶりに前年を下回った。契約率も61.6%と好不調の分岐点とさ
れる70%を2カ月ぶりに割り込み、物件在庫が積み上がる形となった。2012年の政権交代以降
、続いてきた価格上昇が敬遠されたものとみられる。
 一方で中古マンション市場は比較的好調だ。東日本不動産流通機構(東京・千代田)によれ
ば10月の首都圏中古マンション市場は成約件数が3339件と前年同月比16.1%増、成約単価も6.4
%上昇とどちらも13年1月以降、46カ月連続で前年同月を上回っている。都心の一部には価格
に天井感もみられるが、新築より相対的に割安で選択肢の多い中古マンションへといった動き
があるのだろう。
 ところで、中古マンションを物件見学する場合には「間取り」や「設備」など、どうしても
室内(専有部)に意識が向きがちにならないだろうか。それはもちろん大事なのには違いない
が、より重要なのは「外壁」「廊下」「階段」をはじめとする共用部だ。
 例えば外壁について、昨今のマンションはタイル張りのものが主流だが、写真1のような状
況がみられたらどうするだろうか。
 少し注意深く見ると思いの外、タイルがはがれているマンションがあることに気づくはずだ
。こうなる理由は「経年劣化」「不良工事」「大きな地震の影響」など様々だが、もしこのま
まの状態を放置していたらどうなるか。まず、一部のタイルに剥がれがみられるということは
、外壁の他の箇所でも同様の事象が起こる可能性がある。
 つまり、実はタイルが壁から浮いており、何かのきっかけで剥がれ落ちる可能性のある「落
下予備軍」の存在の可能性だ。万一高いところからタイルが落ちてくれば、それは言うまでも
なく非常に危険な凶器となりうる。
 写真2、3はマンションの駐車場部分だが、エフロレッセンス(白華現象)が見られる。
 エフロレッセンスとは簡単にいえば、コンクリート内部や表層部に浸入した水分が、コンク
リート中のカルシウム成分などや空気中の炭酸ガスと化学反応を起こしたもの。エフロレッセ
ンスは、少量であれば特段の問題はないが、写真2のように茶色の成分が染み出しているもの
は、内部鉄筋がさびている可能性がある。写真3ではコンクリート内に深く水が浸透し、ある
程度の中性化(コンクリートの劣化の原因のひとつ)が進んでいる可能性も考えられる。
 こうした不具合を発見しても、だからといってそのマンションは直ちにダメだということで
はない。大事なのは「マンション所有者で構成する管理組合がそれを把握しているか」、そし
て「手を打とうとしているか」ということだ。
 これは、マンション管理組合の議事録を取り寄せて読めばわかるが、管理組合員以外には公
開しないとしているマンションもある。不動産仲介営業担当者に尋ね、事情を確認してもらう
といいだろう。

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月
、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本
ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプ
ラ新書)など、著書多数。

********************************************************************************
5 東京都の人口、2060年には1173万人に 15年から13%減の推計発表 2016/11/30 日本
経済新聞
********************************************************************************
 東京都は29日、2060年の都内の人口が15年比13%減の1173万人になるとの推計結果を公表し
た。人口のピークは25年で、14年に策定した「長期ビジョン」で推計したピークから5年ずれ込
んだ。15年の国勢調査の結果を受け、推計し直した。
 同日開かれた会議で、今後4年間に取り組む実行プランを検討する「プラン策定会議」の第3
回で報告された。

********************************************************************************
6 大和ハウス「家事をシェアする」家 玄関にロッカー 2016/11/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 大和ハウス工業は28日、女性の家事負担を軽くする戸建て住宅を開発したと発表した。玄関
に家族それぞれのロッカーを設け、着替えて居間でくつろぐまでの動線を工夫し「できるだけ
自分のことは自分で済ませるよう促す」よう設計したという。共働き世帯を主な対象に2017年1
月に売り出し、全国で年間220棟の受注をめざす。
 新しい住宅のコンセプトは「家事をシェア(共有)する」。玄関から片付けロッカー、洗面
所、キッチン、居間といった帰宅後のルートを想定して「身の回りの物が散らかりにくくする
」(大和ハウス)という。来客向けには居間から玄関まで別の動線を設定する。

********************************************************************************
7 40階は1階の1割高 マンション固定資産税で検討 2016/11/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 総務省が検討している高層マンションの固定資産税の見直し案の概要がわかった。現在は何
階でも床面積が同じなら税額も同じだが、1階上がるごとに税額が増えるようにして、40階建て
のマンションなら最上階は1階より10%程度高くする。高層マンションでは眺めが良い上層階の
販売価格が高いため、固定資産税にも一定の差を設ける。
 与党の税制調査会で議論して、2017年度税制改正大綱に盛り込む。既存の高層マンションは
見直しの対象外で、18年以降に引き渡す20階建て以上の新築物件の固定資産税を見直す予定。
中間の階より下の階は税額を安くするため、マンション1棟の固定資産税額は今の制度と変わら
ない。

********************************************************************************
8 10月主要地価、横ばいが増える マンション高騰響く 2016/11/25 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省は25日、10月1日時点の地価動向報告を発表した。7月1日時点と比べて上昇したの
は82地点と前回調査に比べて6地点減った。横ばいは18地点に増えた。マンション価格の高騰を
背景に都内住宅地で上昇から横ばいに転じた地点が目立った。全国で下落した地点は9四半期続
けてゼロだった。
 地価動向報告は四半期ごとに高層マンションや商業施設の集積地を中心に全国100地点を調べ
る。国交省は全体として「三大都市圏に加えて地方圏でも地価上昇が継続している」と分析し
ている。

********************************************************************************
9 埼玉県、子育て世代の住み替え促進へ東武や埼玉高速鉄道と協定 2016/11/25 日本経
済新聞
********************************************************************************
 埼玉県は24日、東武鉄道、埼玉高速鉄道(SR)と、子育て世帯などの県内への住み替え促
進と沿線地域の活性化に向けた相互連携に関する協定を結んだ。
 協定は2社それぞれと締結。駅や電車内に広告を掲示するなどして県の住宅関係の施策をPR
するほか、住み替えに関する共同相談会を実施する。

********************************************************************************
10 横浜の統合型リゾート、経済波及効果5000億円超 商議所が試算 2016/11/25 日本
経済新聞
********************************************************************************
 横浜商工会議所は24日、横浜市内にカジノを中心とした統合型リゾート(IR)を設置した
場合、5595億~6710億円の経済波及効果があるなどとした報告書を公表した。併せて設置実現
に向けた要望書を安倍晋三首相らに提出。市内の他の経済団体にも連携を呼びかけており、実
現に向けた機運を高めたいとしている。
 報告書は同商議所が今年5月に発足させた「IR研究会」がまとめた。京浜急行電鉄の原田一
之社長が座長を務め、経済効果や治安への影響などについて調査してきた。

********************************************************************************
11 女性活躍推進で「えるぼし」認定最高評価取得 東急コミュニティー 2016/11/30 朝
日新聞
********************************************************************************
 東急コミュニティーはこのほど、厚生労働大臣から「えるぼし」認定最高評価を取得した。
 「えるぼし」認定は、労働局に申請を行った企業のうち、女性の活躍推進に関して優良な企
業を厚生労働大臣が認定するもの。
 採用や継続就業など5つの基準で評価され、同社は5つの基準すべてを満たし、3段階のうち最
高評価を取得した。

********************************************************************************
12 宅建士試験 合格点は35点 2016/11/30 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産適正取引推進機構は11月30日、16年度の宅地建物取引士資格試験の実施結果概要を発
表した。
 それによると、受験者は15年度を3537人上回る19万8463人(男性13万8710人、女性5万9753人)
で、合格者は561人増の3万589人(男性2万450人、女性1万139人)。合格率は15.4%(登録講習修了
者は20.0%)。女性の合格者が582人、6.1%増だった。
 合否判定は35問以上正解(登録講習修了者は45問中30問以上)を基準とした。

********************************************************************************
13 リーシングマネジメントシステム「Centrl LMS」を正式公開 ダイヤモンドメディア
2016/11/29 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産ソリューション業を手がけるダイヤモンドメディアはこのほど、不動産業界初となる
リーシングマネジメントシステム「Centrl LMS(セントラル・エルエムエス)」を一般向けに正
式公開した。
 可視化が難しかった不動産管理会社の「募集業務」を可視化し、プロセス改善を可能にする
サービスで、自動で物件データを収集し、1クリックで日報や募集状況レポートを作成すること
が可能だという。
 同サービスは東急住宅リースなどが既に活用しているが、今回の正式公開で、すべての不動
産管理会社が利用できるようになった。

********************************************************************************
14 地震に強い住宅を紹介「ジバングー」開設へ 地盤ネットホールディングス 2016/11
/28 朝日新聞
********************************************************************************
 地盤調査などを行う地盤ネットホールディングス(山本強社長)は、地盤が強固な場所だけを
抽出し、地震に強い安全な住宅情報を提供するサイト「ジバングー」をオープンする。また、
日本記念日協会から11月28日を「いい地盤の日」として認定されたこと、更に、新たなテレビ
コマーシャルを制作するなどして、同サイトの更なる周知を図る。新CM発表会の席上、山本社
長は、「地盤情報を知れば、地震は怖くない。一般消費者の方々に、地盤情報の大切さをもっ
と知っていただければ」と語った。

********************************************************************************
15 前年同月比12カ月連続上昇 10月・首都圏、新築戸建て成約価格 2016/11/28 朝日
新聞
********************************************************************************
 アットホームの調査によると、10月の首都圏における新築戸建て住宅の平均成約価格は3434
万円(前年同月比3.4%上昇)で、12カ月連続で上昇した。東京都下が同4カ月ぶりに下落となった
ため、3カ月続いた全エリアでの上昇は止まったが、その他のエリアでは上昇が継続した。東京
23区の平均価格は5005万円(前年同月比12.9%上昇)と再び5000万円を超え、同12カ月連続上昇。
前月比も6.0%上昇となった。神奈川県は前年同月比16カ月連続上昇、埼玉県は同11カ月連続上
昇、前月比も3カ月連続上昇。千葉県では前年同月比5カ月連続の上昇となった。

********************************************************************************
16 16年度マンション管理士試験、合格ラインは35点前後か 2016/11/28 朝日新聞
********************************************************************************
 16年度(平成28年度)マンション管理士試験が11月27日、全国8試験地(札幌、仙台、東京、名
古屋、大阪、広島、福岡、那覇)で一斉に実施された。
 今回で16回目となる同試験。合格率7~9%と「狭き門」としても知られる試験だ。昨年度の合
格率は8.2%、最低合格点は38点だった。
 なお、住宅新報社講師陣の予想では、今回の試験の最低合格点は35点前後になるとしている
。合格発表は、17年1月13日の予定。(

********************************************************************************
17 大京他 「彩の国みどりのプラン賞」2物件同時受賞 2016/11/28 朝日新聞
********************************************************************************
 大京と住友不動産が共同で開発分譲した埼玉県越谷市の「グランアルト越谷レイクタウン」(
総戸数381戸)と「ザ・シーズンズ グランアルト越谷レイクタウン」(総戸数435戸)の2物件が、
第8回「彩の国みどりのプラン賞」を受賞した。埼玉県で05年10月から行われている緑化計画届
出制度に届出のあった緑化計画の中から、特に優れた計画で、維持管理も良好な施設を表彰す
るもの。

********************************************************************************
18 東急電鉄と空家・空地管理センター 東京都モデル事業者に選出 2016/11/28 朝日
新聞
********************************************************************************
 東京都が公募していた「17年度東京都相続空き家等の利活用円滑化モデル事業」の事業者に
、ミサワホームとともに東京急行電鉄とNPO法人の空家・空地管理センターが選出された。これ
ら3つの団体は住まいに関する相談窓口を通じて、12月1日から空き家に関する相談受付を開始
する。

********************************************************************************
19 ミサワホーム 東京都公募の「相続空き家利活用モデル事業者」に選定 2016/11/25
朝日新聞
********************************************************************************
 ミサワホームは、東京都が公募していた「17年度東京都相続空き家等の利活用円滑化モデル
事業」の事業者の一つに選定された。住まいに関する相談窓口「住まいるりんぐDesk」を通じ
て、12月1日から空き家に関する相談受付を開始する。

********************************************************************************
20 「民間まちづくり実践セミナー」を開催 国交省 2016/11/25 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は横浜市で「民間まちづくり実践セミナー」を開催する。国交省都市局所管の「
民間まちづくり活動促進事業」の一環で、開催日時は12月10日(土)と17日(土)。場所は10日が
さくらWORKS〈関内〉イベントスペース、17日が関内新井ホールにて。問い合わせは、関東地方
整備局建政部都市整備課、電話048-600-1907。

********************************************************************************
21 10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か 201
6/11/24 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイが発表した10月の中古マンション価格(70平方メートル換算、売り希望価格)に
よると、首都圏は前月比2.6%上昇の3621万円となり、10カ月連続で上昇した。都県別に見ると
東京都は区部での事例シェアが拡大し、同1.0%のプラスの4855万円と再び上昇した。東京23区
では前月比マイナス0.4%の5245万円と小幅ながら引き続き下落し価格調整の度合いが強まった
。神奈川県は横ばい、埼玉県では16カ月ぶりに下落した。一方、千葉県は市川市や浦安市など
がけん引する形で引き続きプラスとなった。

********************************************************************************
22 改修施工管理技術者試験1月22日に実施 MKS 2016/11/24 朝日新聞
********************************************************************************
 マンション計画修繕施工協会(MKS)はこのほど、16年度「マンション改修施工管理技術者試験
」の概要を発表した。
 試験日は17年1月22日で、受験申し込み受付は12月22日まで。受験申込書は同協会ホームペー
ジからダウンロードすることができる。受験料は1人1万2960円。合格発表は17年3月1日。

********************************************************************************
23 中古マンション選びに欠かせない「管理」をみる4つのポイント 2016/11/29 読売新

********************************************************************************
数ある中古マンションから購入する物件を選ぼうとするとき、どのように候補先を絞り込んで
いきますか? まず大まかなエリアを決めたうえで、物件の築年数、最寄駅からの距離、部屋の
間取り、日照条件などを重視するのが一般的なのでしょう。ただ、それだけでは将来後悔する
かもしれません。と言うのも、マンションの場合、物件によって維持管理の面で大きな違いが
出やすいからです。販売チラシに記載されている情報では分かりづらい「管理」面のリスクを
どうチェックするのか、基本的なポイントをご紹介します。
チェックポイント1:管理費等の滞納がないか?
まず、真剣に購入を検討する物件については、下記の資料を仲介業者等を通じて現オーナーか
ら必ず入手するようにしてください。
■総会議案書と議事録(過去2,3年分)
■管理規約・使用細則
■長期修繕計画書
分譲マンションには共用部分の運営管理を行うための管理組合があり、毎年必ず総会を開催す
ることが義務付けられています。その総会議案書には、さまざまな重要な情報が潜んでいます

議案書には、過去1年分の決算報告が必ずあるので、財務諸表の「貸借対照表」を見てください
。向かって左側の「資産」の部に、「未収金」がないかを確認しましょう。これによって、決
算期末時点の滞納者の有無とその金額が分かります。なお、損益計算書だけを見て、管理費収
入が予算通りに計上されていても、それが実際に入金されているとは限らないので注意が必要
です。なぜなら、損益計算書は管理費の請求をもとに計上されるため、実際に入金されたかど
うかは関係がありません。必ず「貸借対照表」を確認しましょう。
もし未収金の残高が数十万円台まで達しているなら、現時点でそれがまだどれくらい残ってい
るか、滞納が長期化していないかを確認するようにしましょう。たとえ会計収支上は黒字で繰
越剰余金残高があったとしても、未収金がたまっていればその分キャッシュがないわけですか
ら、財政事情は厳しいと判断しなければなりません。また滞納者をそのまま放置しているよう
なら、管理組合や管理会社の対応がつたない可能性があります。
チェックポイント2:修繕積立金の増額リスクはないか?
管理費の金額には注目するけど、修繕積立金はついスルーしてしまいがち……。そもそも一体
いくらが妥当な水準なのか判断しかねる項目であります。
また、マンションの販売チラシを見ても、修繕積立金は管理費の金額に比べて半分以下の水準
であることが多く、金額的にあまり気にならないことも一因かもしれません。しかし、そこに
は「業界のカラクリ」が隠されています。と言うのも、新築時は分譲業者が販売戦略上の目的
で修繕積立金の水準を故意に低めに設定している場合がほとんどだからです。(「マンション
の修繕積立金に関するガイドライン」の概要(国交省)参照)
新築時の金額では、将来不足することが確実なため、経年的に増額改定していかざるを得ない
のが通常です。ただし、計画通りには増額されていないケースも珍しくなく、その分将来の増
額リスクがより大きくなっていきます。
築10年超の物件にもかかわらず、修繕積立金が管理費の半分以下の金額ならば、今後少なくと
も3~4倍の増額を迫られるリスクがあると考えておくべきでしょう。
チェックポイント3:駐車場の空き区画が多くないか?
既存のマンションでは、住民の高齢化やクルマ離れの影響で、空き区画の目立つ物件が着実に
増えています。もし、あなたが車を所有しているならそれをラッキーと思うでしょうが、問題
はその稼働状況です。もし駐車場の空き区画が全体の2割を超えるようなら、管理組合の収益が
予定よりも減っているのですから、将来管理費等の負担が増える恐れがあります。
さらに、機械式駐車場の場合は、平置きや立体駐車場に比べ、保守点検や修繕工事に多額の費
用がかかるので、リスクがより高いと言えます。言い換えれば、平置きか立体駐車場のほうが
低コストなのでお勧めです。
チェックポイント4:必要な修繕が計画的になされているか?
分譲マンションでは、外壁改修や屋上防水を含む大規模修繕工事をおおむね12~15年ごとに実
施するのが一般的です。
購入を検討しているマンションが築15年を超えている場合には、過去に大規模修繕を実施して
きたか、あるいは近い将来実施する予定があるかを長期修繕計画書や管理会社へのヒヤリング
を通じてチェックしておきましょう。
必要な修繕がこれまで実施されていないなら、近い将来大きく財政事情が変わる可能性があり
ます。また、管理組合の運営に無関心な方が多いために必要な修繕さえも施されていない場合
は、将来の資産価値が低下してしまうリスクもあります。
管理組合の活動状況をより詳しく知りたい場合には、総会の議案書等だけでなく、管理組合の
執行機関である理事会の議事録も入手して、定期的に開催されているか、適切な組合運営がな
されているかを確認するようにしましょう。
マンションを選ぶにあたっては、つい立地条件や部屋の間取り、設備のグレードに注目が集ま
りがちです。しかし、購入してから後悔することのないようにするためにも、管理組合の運営
状況や維持費の負担もチェック項目に加えて冷静に判断する目を養っていただきたいと思いま
す。

********************************************************************************
24 定住先をつくらない、「やど仮(ヤドカリ)」生活がおもしろい 2016/11/29 読売
新聞
********************************************************************************
最近知り合った人に「どこにお住まいなんですか?」と何気なく聞いてみた。すると「今、家
がないんですよ」と彼は言う。
そうか、可哀想に。なぜ家がある前提で話しかけてしまったのだろう。ただちに謝罪したが、
よくよく聞けばべつに気の毒な話ではないらしい。
なんでも彼は決まったすみかを“あえて”持たず、いろんな街の格安宿を泊まり歩く生活をし
ているというのだ。家を借りられない事情があるわけでもなく、積極的にそのスタイルを選ん
でいる。
いったいどういうつもりで、そんなヤドカリみたいな生き方をしているのか?その一日に密着
し、問い詰めてみることにした。
ヤドカリ暮らしは「本当に自分にあった街」を見つけるための下見
というわけで、とある平日の夜、仕事帰りの彼と待ち合わせた。指定された場所は「蔵前」。
東京・台東区の下町で、最近はスカイツリーのおひざ元として注目度が高い。
本日はこのあたりに宿をとっているというヤドカリ氏(以下、Y氏)。そのまま外国人バックパ
ッカーでにぎわうゲストハウスで予約の旨を告げ、手慣れた感じでチェックインを済ませる。
「では、飲みにいきましょう」
そう言うY氏に連れられてやってきたのは、いかにも名店ふうなたたずまいの路地裏居酒屋。事
前にいい感じの飲み屋を下調べしておいてくれるあたり、じつにソツのない男である。仕事も
デキるに違いない。顔もなかなかハンサムだ。それだけに、なぜこんなトリッキーな生活をし
ているのか解せない。変態なのだろうか?
詳しく聞いてみよう。
―― 早速ですが、なぜ家を借りずに街を転々としているんですか?
「理由はいろいろですが、一番の目的は“本当に自分にあった街”を見つけるための下見、の
ようなものなんです。以前、神楽坂に2年住んでいて、その後に仕事の都合で不動前に引越しを
したんですが……、不動前も嫌いではないけれど、神楽坂に住んでいたときに比べるとあまり
刺激が無くて。そのときに「自分に合った街に住む=毎日がより楽しくなる」と気づき、「本
当に自分にあった街」を探そうと。
ただ、実際に家を借りると2年契約だったりするので、いろんな街に住むことができない。じゃ
あ、もっと短いスパンでいろんな街で暮らす方法はないか、と考えて、この生活をはじめるこ
とにしました。
単純にその街が楽しいかどうか、好きか嫌いかは遊びに行けば分かると思うんですが、その街
が自分にとって“暮らしやすいのか、生活に合っているのか”って、休日や昼間だけでなく、
平日の朝と晩も過ごしてみないと分からないのではと思うので……気になる街に何日か『住ん
で』みて、自分にとって本当にベストな街を探しています」
―― 「何日か」って何日くらいですか?
「大体3日~4日くらいですかね」
―― 3日住んだだけで、暮らしやすいかどうか分かるものなんですか?
「自分も最初は短期間では分からないかな、と思い1週間くらいでスタートしたのですが、やっ
てみると3日程度で意外と分かるもんだ、と感じました。3泊もして街を歩き回ればそれなりに
土地勘も出てくるし、3日目の朝には宿から駅の場所へも何も見なくても行けるようになったり
。何より平日の朝と夜の雰囲気が分かるのが大きいですね。
平日の遅い時間や出勤前って基本的にそこに住んでる人しかいないから、休日に遊びに行くの
と違って、リアルな風景が見える気がするんですよね。実際にそこから会社に出勤することで
経路や電車の混雑具合も体感できますし……」
―― 具体的にどんなことに気づくんですか?
「例えば、自分は仕事場の最寄駅が地下鉄だと京橋なんですけど、浅草に何日か“住んでた”
ときに、銀座線だと浅草駅が始発で本数も多く座って会社まで行けて、時間帯にもよると思う
のですが、想像以上にガラガラで快適でした。こういうのも、泊まってみないと気が付けなか
った点かな、と思います。
上野もよかったです。JRの最寄駅の東京駅にとにかくめちゃくちゃ近くて6分くらい。ただ、朝
とか酔っぱらいの方が道端で転がってたり、夜、安い定食屋さんでご飯を食べていたら、酔っ
た隣のおじさんが『まだこねえのかよ!』って店員さんを怒鳴りつけてたりもして……けっこ
うカオスな街だなと。個人的にはこういう雰囲気も嫌いではないけれど、苦手な人は苦手だろ
うな、と思いました。
あと、茗荷谷。予想はしていたんですが、完全に幸せファミリーオーラ全開の街で、男が一人
暮らしして楽しい街、というのとは少し違うかな、とか。
先日は少し郊外にも行ってみようと、府中にも泊まってみました。大國魂神社前のけやき並木
が、以前住んでいたことがあって大好きな仙台の「定禅寺通り」になんとなく似ていて、好き
な街だな、と思いつつも東京駅まではやや遠いなあ、など。「住む視点」でいろいろと発見が
ありました」
―― とはいえ、宿代もバカにならないでしょう?
「それが、決して「安い!」とは言えませんが、“案外”安上がりなんですよ。宿代は1日3000
円を目安にしていて、1カ月あたり約9万円。都内で家を借りるのとさほど変わりません。通信
費、電気、ガス、水道代もひとり暮らしなら1万5000円~2万円くらいかと思いますがそれはゼ
ロですし」
―― 東京23区内で3000円の宿って、そんなにありますか?
「普通にけっこうあります。上野なんて1500円の宿もありましたよ。カプセルホテルなんです
が、お風呂にジャグジーもついていて、Wi-Fiも使えるし、テレビもある。コインランドリーも
ある。部屋は狭いけれど、寝るだけなら十分かと。あとは、毎日宿代を財布から支払っている
と出費をリアルに実感するので、なんとなく節約しようと思えるんですよね。だから無駄遣い
しなくなって、かえってお金に余裕ができたと思います。
なので、先週はちょっと奮発して湯河原に泊まったんですよ。金曜日から3日間。交通費はぼち
ぼちかかりましたけど、奥湯河原にあった宿は1泊2800円のゲストハウス風の旅館。安いのにオ
シャレにリノベーションしてあって、温泉付き。しかも、源泉かけ流しです。お客さんは8割~
9割近くが外国人で、けっこうシャワーで済ませちゃう人も多いようで、湯船はほぼ貸し切り状
態。リフレッシュできて最高でした」
下見といいつつ、ヤドカリ生活そのものを楽しんでいるように見受けられるY氏。調査を兼ねつ
つ街を楽しむ。合理的かつ、日常を非日常に変えるグッドアイデアといえるかもしれない。変
態呼ばわりしてごめん。
初めての街の飲み屋には必ず足を運び、地元客とふれあう
そんなY氏、ヤドカリ生活のなかで最も大事にしているのが「食」である。
「もともと食べ歩きが趣味で、日々街を歩いて見つけたおいしいものについて書くブログをや
ってたりもします。将来、自分で飲食店をやりたいとも思っているので、それに向けて最近の
食のトレンドとか、自分が好きなお店・目指したいお店なんかが分かればいいかなと思って始
めたんですけど……いろんな街のお店を開拓できるのも、ヤドカリ生活の利点ですね」
―― もともとの趣味との相性もいいわけですね。毎晩飲み歩くんですか?
「仕事が終わる時間によりますが……20時台に会社を出られたときは必ず飲みに行きます。と
言うと、食費が高くつきそうに思われるし、実際安くはないのですが、安いお店と高めのお店
のバランスを考えて、平均すると基本的には月6万~7万円くらいになれば、ってところだと思
います。朝と昼はコンビニのおにぎりやサンドウィッチで200円~300円に抑えて、そのぶん夕
食にお金をかけますね。ランチでいっぱい食べちゃうと眠くなるし、夜に楽しみがあると仕事
を早く終わらせるモチベーションにもなるんですよ」
―― 飲むときは、一人で?
「だいたい一人です。でも、誰かが話しかけてくれることも多かったりします。小さなお店だ
と店員さんが間に入って、常連さんと会話をつなげてくれたりもする。こないだも一人で飲ん
でいたら、常連さんと店員さんと仲良くなって、6時から深夜1時のラストオーダーまで話し込
んで、気づいたら一緒に店の後片付けとかしてて(笑)。きっと、常連でもないのに一人で飲
んでるヘンなやつがいると、みんな気になるんでしょうね」
早朝の風景に表れる、住人のマナー意識
ちなみに、この日は筆者も蔵前のゲストハウスに泊まることにしたのだが、慣れない相部屋、
見知らぬ人の気配に、しばらく寝付けなかった。Y氏のやっていることには全面的に賛同するが
、個人的にヤドカリ生活は肌に合わないらしい。やはり家のベッドが一番落ち着くし、僕には
家が必要だ。
「正直、デリケートな人や女性にはおすすめできないので、誰にでも合う生活だとは思いませ
ん。自分はどこでも寝られるし、同じ空間にいろんな人がいても気にならない。朝は強く、前
の晩に遅くまで飲んでいてもパっと起きて出勤できるので、この生活に向いているのかなと思
います。ただ、自分のようにがっつりとやど仮(ヤドカリ)みたいなことは無理でも、「住ん
でみたいなあ」という街がある方には、2泊くらいその街のホテルに泊まってみる、というよう
なことはぜひおすすめしたいです。イメージだけでなく、実際に泊まってみると分かることっ
て本当に多いので。すごく合うのが分かってから引越したほうが、街とのミスマッチもないの
かと」とY氏。デリケートな36歳のおっさん(筆者)とは対照的に、たくましい青年である。
「このあたりの方々はすごくマナーが良さそう」と、その視線の先にはしっかりと分別された
資源ごみ。なるほど、そういうのも見るのか。将来自分が住むかもしれない街だけに、お姑さ
ん並みにチェックが細かい。
ほかにも、駅に向かう人の姿から住人像を分析。「意外と学生っぽい人が多いなとか、女性が
多いから治安が良いのかなとか、通学・通勤タイムだからこそ、実際にその街に住んでいる人
の姿が見えてくるんです」。なるほど、なるほど、だんだん意味が分かってきた。
最後に蔵前の感想を聞くと「かなり気に入って、住みたくなりました。会社からも近いし、街
の雰囲気も落ち着いていてよくて。チェーン店ではない、個人経営の居酒屋さんもちらほら。
銭湯もあるし、おしゃれな文具店なんかも楽しい。歩いてすぐの浅草まで行けば、おいしいお
店もたくさん」と高評価だ。これまでヤドカリしてきた街のなかでも、かなり上位に食い込ん
だようである。
なお、彼はもうしばらくこの生活を続けるという。最終的にどの街が1位に輝き、Y氏はどこに
住むのか。じつに興味深い。

********************************************************************************
25 建築会社が倒産!? リスクに備える「住宅完成保証制度」って何? 2016/11/28 読売
新聞
********************************************************************************
憧れの注文住宅。間取りを決めて設備を選び、手付金も払っていざ契約、着工となった後に、
「依頼した建築会社が倒産してしまった!」「工事がストップして手付金が戻ってこない!」
となったらどうしますか? そうした事態が生じる可能性はけしてゼロではありません。最悪の
事態を避けるために、“家づくりの保険”とも言われる「住宅完成保証制度」という仕組みが
あることを知っておきましょう。
万一に備える「住宅完成保証制度」で安心を手に入れる
「住宅完成保証制度」とは、注文住宅の建築中に、施工会社の倒産等で工事が継続できなくな
った場合に、建て主が最小限の追加負担で住宅を完成できるよう保証する制度のことです。
建築会社が倒産(破産して事業停止)すると、次の悪夢のような事態が生じます。

(1)着手金など支払った金額が返金されない
支払済みの金額が出来高(それまでに掛かった工事費)より多くても、返金されない。支払額
が出来高よりも少ない場合は、破産管財人から差額を請求されることも
(2)工事を引き継ぐ会社がなかなか見つからない
別の施工会社が引き継いでも、工事の状況把握をするだけでかなり労力がかかるので、引き受
けてくれる会社を見つけるのに苦労する
(3)引き継いだ工事で割り増し工事費が発生する
建築会社や協力会社が現場から撤収しているので、新たに生じる足場費用、建設機械の再契約
費用などが追加で生じる。例えば電気配線工事等を別会社が引き継ぐ場合、配線のチェックに
手間がかかるなどして、途中まで工事が進んでいてもほとんどの事項で二度手間になり、ゼロ
から工事するのと同じような費用がかかることも

住宅完成保証制度では、こうした損害に対して、あらかじめ決められた一定額が保証されます

この制度を提供しているのは、「住宅保証機構 株式会社」(旧・財団法人住宅保証機構)をは
じめ、「株式会社 住宅あんしん保証」「株式会社ハウス・デポ・ジャパン(ハウス・デポ)」
「株式会社GIR」など数社。
また、リクルート住まいカンパニーでも、2016年5月から「スーモカウンター 完成あんしん保
証」のサービス提供を開始しました。
この制度に詳しい住宅保証機構の前田和孝さん、スーモカウンター千葉店の馬場綾乃さんに話
を伺いました。
仕組みや保証内容は保証会社によって異なります。
「保証タイプは大きく分けて『保険タイプ』と『エスクロータイプ』の2種類があります」と馬
場さん。
「保険タイプ」は支払い済み工事費と出来高の差額、割り増し工事費など損害の一部を補填(
ほてん)するもの。
「エスクロー(第三者預託)タイプ」は、建築資金を保証会社が預かり、工事費を出来高に応
じて建築会社に支払うことで損害を最小限に留める仕組みになっています。
例として3社の保証内容を簡単に紹介します。
具体的にいくら保証されるのか、住宅保証機構の「住宅完成保証制度」を例に見てみましょう

Aタイプでは、追加で発生する工事費分が保証対象となります。
「工事がストップした時点で、それまでの工事の出来高を割り出します。仮に工事請負金額200
0万円の物件で400万円分まで工事が終わっていたとしたら、残りの工事費は1600万円。しかし
別の建築会社が引き継ぐ場合、1600万円では完成させられないことがほとんどです。発生した
追加費用を保証対象としますが、工事請負金額2000万円の2割を上限としているので、400万円
までを保証金として支払います」(前田さん)
Bタイプでは、Aタイプの保証に加えて着手金の損害も対象となります。
「仮に手付けで400万円支払ったとして、出来高300万円までしか工事が進んでいなかった場合
、不足分の100万円は、倒産企業から返金されることはまずありません。その返ってこない分を
保証しています(ただし工事請負金額の2割が上限)」(前田さん)

保証制度を利用したい場合、どうすればいいの?
住宅完成保証制度を利用するには、依頼する建築会社に制度を使いたいと伝えて手続きをして
もらえばいいのですが、この制度は義務ではないので加入していない建築会社も多いようです
。制度に加入しているかどうかは、直接工事を依頼する会社に聞くのが一番分かりやすいです
が、各保証会社のHPで検索することもできます。
「建築会社にとっても、審査を受けたり参加金を預託したりと手間がかかりハードルが高くな
るので、利用する会社数が飛躍的に増えないのかもしれません。審査が通らない会社もありま
すし、『保証制度を伝えることで“倒産の心配があるのか”とお客様に余計な不安を抱かせて
しまうかも』という懸念をおもちの会社もあります」と前田さん。
制度がスタートした1999年から既に17年もたっているのに、住宅完成保証制度があまり認知さ
れていないのは、そうした消極的な理由があるからかもしれません。
「でも逆に、『審査にクリアしたちゃんとした会社であること、万一の保証制度を整えている
こと』を強みとして営業ツールと考えていただいている会社もあり、さまざまです」とのこと

建て主が要望すれば加入してくれる会社がなかにはあるかもしれません。
利用時の保証料(※)は建築会社が保証会社に支払うので、基本的に建て主の費用負担はあり
ませんが、「会社によっては、工事費に含まれている場合もあるので、契約時に見積書を確認
してみてください」(前田さん)
※例えば住宅保証機構の「Aタイプ」(工事請負金額が2000万円の場合)では保証料は4万3736
円。

スーモカウンターでは「こちらで紹介する建築会社はすべて制度の対象となっているので、お
客様は保証料を支払う必要はありません」と馬場さん。
倒産しそうな会社を見分ける方法ってあるの?
民間信用調査機構である東京商工リサーチの調査「全国企業倒産状況」によると、昨年2015年
の建設業全体の倒産件数は1686件。前年比14.19%減で、ここ10年間のピークだった2008年を境
に7年連続の減少となっています。これは業界全体の数字なので、注文住宅の建築会社に限定す
れば、もっと少ない数となります。
建設業の倒産数が減少し、注文住宅の建設会社で目立った倒産の話は以前ほど聞かなくなった
とはいえ、依頼した会社が倒産してしまう可能性はゼロではありません。
では、「倒産しそうな会社を見極める方法」はあるのでしょうか。
何社もの建築会社を顧客に持つ前田さんですが、そんな専門家から見ても、「倒産しそうな会
社の確実な見極め方は残念ながらありません」とのこと。
「上場企業なら決算書類の公開が義務づけられているので誰でも確認できますが、建築会社で
上場している企業は一部なので、一般的に経営状況を把握するのは難しいですし、年間施工件
数の多寡で会社の良し悪しを判断することもできません。安定経営の会社でも、リフォームに
力を入れていて新築の施工件数が少ない場合もありますし、施工能力が高いから経営力も高い
かというと別問題で、いい家を建てていても倒産している会社もあります」と前田さん。
建築会社を選ぶ際に、担当営業の対応や施工現場の様子を見て会社の良し悪しを判断する人は
少なくないかもしれませんが、その方法で倒産リスクのある会社かどうかまで判断することは
できません。
「社員が優秀でも、経営者に問題がある会社もあります。『出社したら勤務先が倒産していた
』という話も見聞きします」(前田さん)
過去には、関連会社による会社乗っ取り騒動で経営者が行方不明になって、倒産とは関係なく
工事が止まったままという、迷惑な事例もあったそうです。
それでも、「こんな会社は用心したほうがいいというポイント」はないか聞いてみたところ、
「多額の着手金を要求する会社は注意すべきだと思います」と前田さん。
過去にあった例では、「手付けで1000万円入れてもらえれば、工事費を2割安くします」と最初
に高額な費用を請求し、建て主から着手金を受け取った直後に経営者が行方をくらませるとい
う事件があったそうです。
馬場さんも、「一番大きな被害額としては、工事費の約7割の6000万円を支払った後で建築会社
が倒産したという酷いケースがありました。工事費の支払いは3回に分けて支払うのが基本な
ので、言われるままに支払わないようにしてください」と注意を呼びかけています。
審査を通った会社でも倒産!? 完成保証制度で安心の家づくりを
「当社では、建築会社の財務状況や着工件数などで経営状態を詳細に把握し、信用調査をした
上で問題がないと判断した会社にこの制度に加入していただいていますが、そうした一見安心
できる会社でも、『ある日突然、倒産』という厳しい現実もあるのです」(前田さん)
例えば、金融機関の判断で突然融資がストップしたため倒産してしまうケースや、関連会社の
業績悪化で連鎖倒産してしまうケース。規模の小さい会社などでは、代表者の死亡や病気療養
のために工事継続や経営の維持が難しくなる例も考えられるそうです。
倒産リスクの見極めが無理な上に、一定の信用がある会社でも倒産しない可能性はゼロではな
いのが実状です。自宅の新築という、人生で一番大きな買い物をするのだから、万一の場合の
リスクを回避する手段として、住宅完成保証制度の利用を考えてみましょう。
「本来ならこの制度を利用せずに無事に家が完成するのがベストなのですが、『この会社なら
絶対大丈夫』とは誰にも言えません。リスクをなるべく減らして、家づくりを進めてほしいで
すね」と最後に前田さんは語ってくれました。

********************************************************************************
26 家がキマる家具・家電 [後編] 空間と調和するインテリアの選び方 2016/11/25 読
売新聞
********************************************************************************
センスのいい住空間をつくるには、どのように家具や家電を選べばいいか。前編では「家電芸
人ヒデさんのイチオシは?」について紹介したが、後編では、インテリアコーディネーターと
しての実績をもち、家電にも詳しい専門家の戸井田園子さんにポイントを聞いた。
“住みたい空間”の写真を集め家具や家電などが合うかビジュアルで確認
「住みたい部屋のイメージに、欲しい家具や家電が合うか確かめるために、“空間スクラップ
”をつくってみましょう」(戸井田さん、以下同)
したい空間の写真や画像をインテリア雑誌やインターネットサイトから選んでノートに貼り、
周りに気になる家電やインテリア、照明の写真を並べると色やデザインが空間に合うか判別が
しやすい。
初心者におすすめなのは家具・家電の色を統一する方法
『色・素材・形』のいずれかを統一して選びましょう。初心者が失敗しにくいのは『色』で統
一する方法」。白い家電やブラウンの家具などベース色を決め、後は丸みを帯びたものや、ス
クエアのデザインといった「形」で選んだり、表面がざらざらしたものやツルツルしたものな
どの「素材」で遊んだりすれば、センスがよく見える。
家具・家電を配置したときに快適に過ごせるサイズか確認を!
テレビやソファ、照明などを配置したときに快適に過ごせるかが大事。家具のサイズを測り、
よく通るスペースは家具や家電などの間を80 cm以上離せるかの確認を。テレビとソファの距離
は画面の高さ×3倍が目安(42インチのテレビなら約160cm)になり、「テレビの中心に視線が
いく高さのソファやテレビ台を選びましょう」
エリアやシーンによって家具・家電の色や照明の使い分けを
「リビングは茶色、キッチンは白、寝室は青というように、エリアごとのベース色を決めて家
具や家電の色をそろえれば、よりコーディネートを楽しめます」。また、同じダイニングテー
ブルでも、料理がおいしく見える照明は電球色、勉強するには蛍光色など、シーンによって光
を変えられるように設定すれば、使い勝手は向上する。

住まいとの調和を考えて家具・家電を選ぼう
家電を選ぶときは「機能、デザイン、予算」からバランスよく考えるのがベター。予算は限ら
れるので住宅購入時に決めておくことも大事になる。「冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどのすぐ
に必要な生活家電を“一次購入”、空気清浄機やプリンターなどを“二次購入”、コーヒーメ
ーカーやゲーム機などの嗜好品を“三次購入”と、買う時期をずらせば、妥協が軽減されます

住まい選びに気を取られると、家具や家電などのコーディネートが後回しになりがちに。気に
入ったものや最新の商品を購入する前に、「機能はもちろん、空間全体の調和を考えた色やデ
ザイン、素材のものを意識して選ぶことが、センスがよく快適でキマる部屋づくりにつながり
ます」。家と家具・家電選びを並行して考えよう。

********************************************************************************
27 家がキマる家具・家電 [前編] 家電芸人ヒデさんのイチオシは? 2016/11/24 読売
新聞
********************************************************************************
雑誌に載っているようなハイセンスですてきな住空間にするためには、内装デザインや家具選
びだけでなく、家電や照明を含めたトータルコーディネートが大切らしい。前編では、家電芸
人の第一人者であるペナルティのヒデさんと二子玉川 蔦屋家電で住コンシェルジュとして多く
の人に「住まいに合わせた家電」を提案する久保さんに、「住まいと一緒に家電を選ぶ理由」
について語ってもらった。ヒデさん(以下ヒデ):初めて蔦屋家電に来ましたけど、家電量販
店とは思えないぐらいおしゃれな空間ですね! 家電のほかにも照明や観葉植物、書籍など、生
活が豊かになるような商品がずらりと並んでいて。
久保さん(以下久保):ただ並べるのではなく、例えば私が担当している家電コーナーでは、
リビングやキッチンといった住空間に置かれたシーンをイメージできるように、空間をデザイ
ンした配置を心がけています。
ダイソンの掃除機が登場した衝撃。家電にデザイン性が求められるように

???近年、デザイン性に優れた家電が増え始めています。きっかけは何でしょうか?
久保:昔は、「白物家電」という言葉に代表されるように、色数が少なく、機能性重視でデザ
インは無難なものが多かった。でも時代とともに、生活空間になじみ、かつおしゃれになるよ
うな、デザイン性を重視したスタイリッシュな家電が増えてきたんです。1980年代後半から90
年代にかけてバング&オルフセンの薄型のCDプレーヤー、2000年代にダイソンのサイクロン掃除
機、そして家電ではないですが、iPhoneが登場したとき、「かっこいい!使いたい!」と多く
の人が思ったことも、「家電にデザイン性は重要」だと消費者が認識し始めたきっかけだと思
います。
ヒデ:僕が大学生のときに登場したソニーのウォークマンのインパクトも大きかったと思いま
す。おしゃれなオーディオ機器をポケットに入れて持ち運べる快適さを実現させてくれたこと
に驚いた人は、たくさんいるのではないでしょうか。
久保:最近だと、ダイソンの掃除機が登場したときは衝撃的でしたよね。それまでの日本の生
活空間にあまりなかった“オレンジ”という色があった。実際に部屋に置いてみると、「オレ
ンジという差し色が、住空間をおしゃれに彩るんだ」と気付いた人は多かったと思うんです。
ヒデ:ものすごく真面目で地味な学級委員の女の子が、オレンジの眼鏡をかけた途端、周りが
「おおー、なんかいいじゃん!」となる感じですよね(笑)
久保:そうそう(笑)。差し色が全体の印象を変える。
ヒデ:すべての家電がオレンジとかピンクだったら落ち着かないですけどね。林家ぺー&パー
子師匠のように(笑)
おしゃれな家電が気分を上げ、日々の暮らしを変える

???家具だけでなく、家電も選び方次第で、住まいがおしゃれになって気持ちが上がることに、
消費者が気付いたんですね。
ヒデ:そうですね。スタイリッシュなデザインの家電が登場してから、僕のなかでも生活空間
のなかでの家電の存在意義が変わってきたように思います。例えば、家事をサポートするため
だけでなく、男が弾けないギターを部屋に飾るように、部屋にデロンギのコーヒーメーカーが
あったら絶対モテるし、生活に余裕が見えますよね。いわゆる“モテ家電”になる。人に見せ
たい“見せ家電”、“美術品”ともいえます。
久保:“モテ家電”……。確かに(笑)
ヒデ:家電って、デザインや色一つで生活が少し変わるとも思うんですよ。「結婚したいから
誰でもいい」というわけではないように、「掃除したいから何でもいい」にはならない。どう
せなら、掃除が苦痛にならず、ストレスを感じないように楽しくしたいですよね。そう考えた
とき、「ゴミを吸えればいいや」ではなく、かわいらしい色やデザインのほうが気分は上がる
じゃないですか。
久保:毎日の暮らしのなかで少し気分が上がるって、長期的に見ると大きな価値ですよね。
ヒデ:働きながら子育てをして、その上で家事も……って大変でしょ。ダイソンの掃除機を買
って、「今まで妻にやってもらっていた掃除を自分がやるようになった」という夫の話をよく
聞くんですよ。「このかっこいい掃除機でなら掃除するのが楽しそう。だから、自分もやって
みたい」って。そういった意味でも、“機能性”と“デザイン性”のバランスは大事かなと思
う。
久保:「デザイン家電のおかげで男性が家事をやるようになった」って、日本の生活文化の一
つの変化ですよね。

今イチオシの“見せ家電”、“モテ家電”は?
???ヒデさんが、今注目している“見せ家電”は?
ヒデ:少し前までは、海外家電に目がいきましたが、最近、デザイン性の高い家電が国内から
も続々と登場していますよね。バルミューダのトースターやカドーの加湿器とか。バルミュー
ダのトースターはデザインや色ももちろんすてきですが、パンがおいしくて、一流ホテルさな
がらの朝食気分を味わえる。もう小さなパン屋さんが家にあるようなものです。
久保:コーヒーメーカーもそうですが、外食先でしかできなかったことが、今では家電がある
ことで家のなかにいながら気楽に楽しめる。
ヒデ:「楽しめる」ってことも大事ですよね。
久保:国内のデザイン家電といえば、ベンチャー企業が注目されがちですが、日本の大手家電
メーカーにも優秀なデザイナーはたくさんいますので、今後は大手からもデザイン性を重視し
た家電が続々と登場すると思いますよ。

機能だけではなくデザイン性も考え、住まいに合わせた家電選びを
???これからの住まいと家電はどのように選べばいいのでしょう。
久保:実は、おしゃれな空間をつくることと、ファッションのコーディネートは考え方が同じ
なんですよ。
ヒデ:確かに。僕も今日のファッションは、帽子が最初に決まったんです。で、この帽子に合
うジャケットは何かなと考え、次にパンツが決まり、靴が……というふうに。
久保:家電もそんな感じで、全体のバランスを考え、部屋をコーディネートするように、色や
デザイン、サイズなどを選んでいけばいいですね。
ヒデ:売り場でお客様と接していて、家電を選ぶ側の意識は変わってきていると感じますか?
久保:そうですね。日本の家電は多機能重視の傾向がありますが、多少機能の数が減っても、
デザイン性を優先して家電を選ぶ人が増えています。また、個性を重視し、自分らしいもの、
自分の生活に合うものを選択するようになっていると思いますね。だからこそ、住まいに合っ
た家電をコーディネートできるように、われわれもお客様から部屋のイメージなどを聞いてご
相談にのっています。
ヒデ:自分で選べば、もちろん失敗することもありますよね。野球でいえば、莫大な契約金を
支払ったのに、体が大きいだけで全然打てなくて、あれ? うちのチームに合わなかったみたい
な、助っ人外国人プレーヤーのように。
久保:(笑)。「家電量販店の売り場は広いから分からなかったけど、購入して家に届いたら
、あれ? やけに場所をとるな」という話を聞くことはありますね。
ヒデ:そんなときは高い授業料を払ったと思うしかない! 僕も何度も失敗していますし。
最初の話に戻りますけど、僕、ウォークマンを購入する前に、実物大のウォークマンの写真を
切り抜いて、「ポケットに入れたらこんな感じかな?」とシミュレーションしていたんです。サ
イズの確認はもちろんですが、手に入れた後の生活をイメージしていました。実家でそんな僕
の様子を見た兄貴は、何も言わずそっと扉を閉めましたけど(笑)。
でも使っている生活をイメージすることって、何を買うか考える上で大事だと思うんです。最
新家電を買いたいとき、「この家電を使えばこんなすてきな生活ができます!」とイメージで
きるように妻に話したプレゼンは、ほぼ通りますし(笑)
久保:なるほど(笑)。しかしまあ、僕らの子どものころは、「ロボット掃除機」が登場する
なんて想像することもできなかったですよね。これからさらにセンスが良くて機能性の高い家
電が登場すると思いますよ。
ヒデ:小さいころから、こんなすてきで便利な家電に囲まれて生活する子どもたちは本当に幸
せ者ですよ。家電はさらに発展するでしょうが、僕らの子どもたちが大人になるころは、想像
もできないような機能性とデザイン性を兼ね備えた家電が登場し、ますます家と家電は密接な
関係になっていくんでしょうね。

前編ではヒデさんと久保さんに「家と家電を一緒に選ぶ理由」や「注目の家電」について語っ
てもらいましたが、後編では、「誰でもおしゃれな部屋にするには、実際にどのように家具、
家電を選べばよいか」について紹介します。

********************************************************************************
28 新築マンション分譲時からコミュニティクラブ開始、その効果は? 2016/11/24 読
売新聞
********************************************************************************
マンションの良好な管理運営、資産価値の維持にコミュニティの重要性が注目されている。外
部コンサルタントの協力を得て入居前からコミュニティ形成の支援活動を行い、その後入居者
同士の自主的な取り組みが生まれ始めているマンションがあると聞いた。現在コミュニティク
ラブを運営している住民の方々に話を伺った。
得意分野のスキルを活かしてコミュニティクラブを運営
神奈川県横須賀市にある“ザ・パークハウス 追浜”は、約5万4000m2もの広大な敷地に5棟の建
物が立つ総戸数709戸の大規模マンションだ。2012年から2014年にかけて順次竣工、分譲された
。最寄りの京浜急行本線・追浜駅から歩いて10分ほどで到着するエレベーターホールからシャ
トルエレベーターで約59mもの高さを一気にあがると、そこには5棟のマンションと4つの庭園
と2つの提供公園のある広大な1つの街のようになっている。
コミュニティクラブの運営委員は管理組合理事なども含めて10名。活動内容は、イベント等の
企画・運営、登録サークルの募集や活動の承認、掲示板や会報誌を通しての居住者への告知な
どさまざまだ。共用施設が集まる建物のキッチンスタジオで、コミュニティクラブのメンバー
として活躍する3人の住民の方にお話しを伺った。※以下、役職はすべて2016年9月時点
コミュニティクラブの会長で管理組合の副理事でもある阿波野さんは、生まれも育ちも横浜市
の金沢区、追浜とは目と鼻の先という距離に住んでいた。地元と言っていいエリアからの転居
だ。
「4年前に入居して以来、理事会とコミュニティクラブに参加しています。特に積極的にかかわ
りたいと思ったわけではないのですが成り行きで委員をすることになってしまいました(笑)
。コミュニティクラブとしては夏祭りなどのイベントの開催やサークル活動のサポートが中心
ですね」
同じように副理事でコミュニティクラブではICTを担当する木澤さん(30代)は2014年に都内か
ら転居してきた。「当時子どもが2歳、広くて自然がある環境で暮らしたいと家探しをしていま
した。海が見え緑が多く共用設備が充実していたのと、自分は事業を経営しているので通勤の
必要がないこともあり、ここに決めました。理事会には自ら立候補して参加しました。マンシ
ョンの運営も人任せではなく自分でかかわりたいと思ったんです」と積極的だ。
小美野さん(30代)はフリーランスのアニメーターで東京に仕事場がある。「以前も神奈川県
内の団地に住んでいて自治会活動をしていた経験があります。高台にあるこの環境とコミュニ
ティを大切にするというコンセプトが気に入って引越してきました」とのこと。マンション内
のコミュニティ活動の必要性を痛感しているようだ。
終期の入居からわずか2年で、すでに夏祭りを開催したり、サークル活動が始まっているのは
、やはり最初からコミュニティクラブが設定されていただけのことはあるだろう。コミュニテ
ィ活動が盛んと言われるマンションでも入居後5年以上たってから着手されることが多い。そ
の点でもスタートダッシュが早い。
入居前からコミュニティクラブを用意した理由
同マンションを企画した三菱地所レジデンス株式会社の担当者に、コミュニティクラブを入居
前につくった理由を聞いてみた。
「住宅というハードに、住民の方々がコミュニティという魂を入れることで、真に“ザ・パー
クハウス 追浜”が完成すると考えました。集合住宅はさまざまな異なる価値観をもった人が集
まって、管理組合という組織のもと生活をしていくわけですが、特に本物件のような700戸以上
の大規模物件ともなると、より多くの価値観、趣味嗜好、家族構成等が集まることとなります
。そのためコミュニティ形成はより複雑となると考え、専門家に依頼をしてコミュニティ立ち
上げのサポートを企画し、引き渡し当初から誰もが積極的に交われるコミュニティを形成して
いきたいと考えました」とのことだ。
また同マンションはクッキングスタジオや和室などのカルチャールーム、体育館のようなスポ
ーツアリーナ、キッズルーム、屋外にはバーベキュープラザや菜園など20以上もの豊富な共用
施設を備えている。
「提供した多種多様な共用部は、前述のコミュニティ形成の一助となればという思いで取り入
れました。自然発生的にさまざまなイベント、サークル活動等を立ち上げ、そのなかで共用施
設も活用していただきたい。住民の方同士がつながることで住環境の維持管理はもちろん、非
常時の助け合いなどを含め安心安全な暮らしを享受することができるとも考えています」と話
してくれた。
新しい人にも参加してもらい、基盤づくりをしていきたい
コミュニティクラブは全世帯加入が原則で、1戸当たり月額500円のクラブ会費で運営されてい
る。入居時はコミュニティクラブの実質的な運営は、マンションのコミュニティ支援に精通し
た外部コンサルタントが事務局として主導をし、2年の契約期間のうちに徐々に居住者に引き
継いできた。
「当初はコンサルタント主導でしたが、現在は住民主導の運営になっています。夏祭りやイベ
ントの開催も自分たちで委託業者にやってもらいたいことだけを頼むようにしています。次の
ハロウィーンにも新しくイベントを開催できればと思っています」と阿波野さん。
新築マンションに入居した場合、住民同士が知り合うまでに時間がかかる。理事会に入ったり
、防災訓練に参加しないと、なかなかお互いに顔見知りになれない。初対面の人に声をかける
にも、きっかけをつかみづらいものだ。このマンションでは入居前に契約者同士の交流会が開
催されたそうだ。あらかじめ分譲する側が機会をつくってくれれば、コミュニティを醸成する
のも早くなるだろう。もちろん最終的には、住民のみなさんがそういった機会をどう利用して
いくか、というかかわり方が大切だ。交流会等の機会があれば、上手に活用してほしいものだ

********************************************************************************
29 IoT、専用線なしで安全・格安に イーパーセル 2016/11/28 日経産業新聞
********************************************************************************
 データ配信サービスのイーパーセル(東京・千代田、北野譲治社長)は、あらゆるモノがネ
ットにつながる「IoT」向けにソフトウエアと半導体を使って格安でデータをやり取りでき
るシステムを開発した。専用線などの大きな投資は不要で、半導体を設置した自動車や建設機
械などから安全に情報を集められるという。大量のデータをやり取りする企業向けに年内にも
販売する。

********************************************************************************
30 横河ブリッジ 鉄骨生産2割増強 五輪需要にらみ施設向け    2016/11/25  日
経産業新聞
********************************************************************************
 横河ブリッジホールディングスは大阪府内の工場で約15億円を投じ、施設の建材に使う鉄骨
などの生産能力を約2割引き上げる。東京五輪などを追い風にスポーツ施設向けなどの需要が
伸びるとみて新たな生産ラインを構築する。手薄だったエリアに営業所を新設して受注活動も
強め、2018年度に事業売上高で15年度比26%増の280億円を目指す。

********************************************************************************
31 ナイス、静岡の住宅会社を買収 2016/11/24 日経産業新聞
********************************************************************************
 【横浜】すてきナイスグループの住宅資材商社、ナイス(横浜市)は、民事再生手続き中の
住宅会社、菊池建設(静岡市)の全株式を取得して子会社化した。資材調達や工期短縮など合
理化を進め、同社が首都圏や静岡県で手がけてきた和風住宅「檜(ひのき)の家」「現代数寄
屋」などの販売を拡大する。
 菊池建設に2億円を出資。同社の本社を横浜市に移転するとともに、ナイスの住宅事業本部本
部長を務める木暮博雄取締役が菊池建設の社長に就任した。

2016-12-02 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed