住宅関連新聞記事ダイジェスト No.660  2016/11/10~2016/11/16

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.660  2016/11/10~2016/11/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 「家を買う」と決めたら 知っておくべきこと
2 節税効果大だが落とし穴も 小規模宅地等の特例
3 近畿10月、マンション販売3.3%増 民間調べ
4 東大が女子学生向け家賃補助 月3万円、100室確保
5 住友不、マンション銘柄卒業 17年3月期最終、初の1000億円台
6 ガンなら残債ゼロも 住宅ローンの疾病保障が充実
7 傾斜マンション建て替え390億円 三井不、負担配分は先送り
8 特区のマンション、民泊可否を規約に明記を 国交省が通知

【朝日新聞】
9 ネットでこだわりの家づくり SuMiKa 
10 「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2016」開催 リノベーション住宅推進協議会
11 自民党 ちんたい議連が「民泊に係る決議案」まとめる
12 1304人が受験 不動産コンサル試験
13 10月中古マンション成約件数、16%超の増加 東日本レインズ
14 東京オフィス賃料 引き続き「上昇の減速」局面 JLLが分析

【読売新聞】
15 持ち家を友人・知人に貸し出すときの注意点とは?
16 押入れを、ホームエレベーターにリフォーム! 人も犬も将来安心
17 「卓越風」ってなに? 風を味方につける住まいづくりのコツ
18 築30年のビルを社員総出でDIY! オフィスを自分の居場所に

【日経産業新聞】
19 首都圏10月、マンション発売0.6%減 民間調べ
20 リフォームで自宅にジム 積水化学が1号物件
21 初期費用ゼロでHEMS JCOM

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 「家を買う」と決めたら 知っておくべきこと 2016/11/16 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 Sさん(39)は奥さんと小学生の子ども2人の4人家族。超がつく低金利のいま、東京郊外
に建つ4000万円の4LDK、新築一戸建てを契約しようかどうか迷っている。
 現在住んでいる2LDKの家賃は11万5000円。年間では138万円だ。2年ごとに1カ月分の更
新料がかかることも踏まえると10年で約1437万円、20年だと2875万円を支払うことになる。家
賃はただ出ていくだけで手元に残ることはない。このまま一生家賃を払い続けていてもいいの
か、年をとってもずっと払い続けることができるのか不安だ。
 なにより子どもが大きくなり、以前より荷物もだいぶ増えて、いま借りている賃貸住宅もか
なり手狭になってきた。これより広いところに引っ越すなら、さらに高い家賃を払い続けなけ
ればならない。
 昨今の低金利で住宅ローンはより借りやすくなった。4000万円を丸々借りても、35年返済な
ら月々の支払いは12万円台で済むうえ、住宅ローン減税で年末ローン残高の1%が所得税から
控除される。年末残高が3600万円なら控除額は36万円で、月当たり3万円に相当する。という
ことは実質的に毎月9万円程度の支払いで、いまより格段に広く新しい、そしていつかは自分
のものになる夢のマイホームに手が届くのだ。
 一方で気になることが大きく2つある。ひとつは「建物の将来価値」。「日本の住宅は新築
で買ったときに最も高く、10年でおよそ半値、20~25年程度で価値はほぼゼロ」とよく聞く。
土地建物それぞれ2000万円とすると、仮に土地の価値がまったく下がらないとしても、4000万
円で買った住宅が20年後には2000万円程度になってしまうわけだ。
 手持ち資金はそこそこあるが、今後子どもの教育費がかかることや不測の事態に備えるため
、なるべく使いたくない。
 仮にSさんが4000万円の新築一戸建てを、諸費用の120万円だけ手元資金を使い、4000万円の
住宅ローンを借りて買った場合、住宅の資産価値とローン残高の関係はグラフのようになる(
期間35年、金利1.5%)。
 新築住宅は買って住んだ瞬間に「中古市場」という全く性質の異なるマーケットに移行する
。すると建物の価値は20%程度落ちて3600万円程度となる。
 そのとき住宅ローンはほぼ丸々残っており、いきなり400万円程度の「家計内債務超過」の状
態となる。建物は減価し続けるため、債務超過が解消されるのは18年目から。
 もし「転勤」「リストラ」「親と住むことになった」「住みたくなくなった」など、様々な
理由でこの期間中に売却を余儀なくされた場合は、差額の数百万円に加え、売却費用約100万円
を別途、捻出しなければならない。しかもこのシミュレーションはあくまで、地価が変わらな
かった場合だ。
 ずっと住み続けていればこの問題は顕在化しないだろう。しかし、東日本不動産流通機構に
よると市場で売りに出されている中古住宅のうち2割以上は10年以内、3割以上が築15年以内
の物件だ。人生には結構、不測の事態が起きるのだ。
 しかしこの点についてはさほど心配はいらない。というのも国は現在、築年数で一律に減価
する現行の建物評価を根本的に改めようとしている。
 簡単にいうと「現実の築年数」を無視し、「事実上の築年数」によって評価するというもの
。こうした制度は日本以外の先進国では当たり前のように行われているが、日本も遅ればせな
がら先進国に追いつこうとしている。
 これから全国およそ30カ所で、中古住宅の評価の仕組みを実証実験するプロジェクトが国の
サポートを受けながら走り出す予定だ。この際に高く評価される要件は大きく3つ。(1)耐
震性(2)省エネ性(3)雨漏りや水漏れがないこと――だ。
 今後は「事実上の築年数」によって評価されることを踏まえて、(1)(2)については現
行水準の中で可能な限り高い性能のものを選ぶといい。(3)については年に1度、可能なら
半年に1度、建物をざっと点検することで早期発見・対応が可能だ。
 Sさんにとってもう一つ気になるのが人口減少。昨今は空き家問題が深刻化していると聞く
。これから本格的な人口減少、少子化・高齢化の波が押し寄せる中で、さらなる空き家の増加
が懸念されているようだ。果たして住宅を買ってもよいのだろうか。
 この点は確かに大きな懸念事項だろう。確かに、今後日本の住宅価格は2040年には10年比で4
6%下がるといったシミュレーションもある。
 しかしこの点も、立地を吟味することでリスク回避は可能だ。というのも目下、これから訪
れる本格的な人口減少社会をにらみ「生かす街」と「そうでない街」を分ける政策が進行中だ
からだ。
 今年7月末時点で全国289の自治体がこの「立地適正化計画」に取り組んでいるが、都心や都
市部の一部を除き、いずれほとんどの自治体が取り組むことになる。人口減少といえばかつて
は地方の問題だったが、今後この課題が表面化するのは、高度経済成長期にマイホームを求め
て大量の人口が流入した「都市郊外」である。
 具体的には都心から30~40キロ圏内、ドア・ツー・ドアで1時間から1時間半の、かつて「
ベッドタウン」と呼ばれたところだ。すでに神奈川県の相模原市、横須賀市、埼玉県川越市、
志木市、戸田市、春日部市、千葉県松戸市、柏市、流山市などが立地適正化計画の策定に乗り
出している。

埼玉県毛呂山町が策定した「立地適正化計画」では20年後の公示地価の上昇率を目標に掲げ
ている
 計画では「都市機能誘導区域」には医療・福祉施設や子育て施設、商業施設などを集約する
。この区域では容積率の緩和や税制優遇、補助金制度などを実施して移転を促進する。その周
辺に「居住誘導区域」を設定、自治体が「人口密度を維持ないしは増加させる」と宣言し、生
活サービスやコミュニティーが持続的に確保できるよう誘導する。例えば、埼玉県毛呂山町で
は居住誘導区域内について、10%の地価上昇を目指すとしている。
 ここで留意したいのは、自治体は「これ以外の地域では人口密度は維持しません」といって
いることだ。これ以外の地域では上下水道や道路の修繕など行政サービスも後手に回るだろう

 むろんこうした線引きが行われたからといって、その瞬間から街がガラッと変わるわけでは
ない。街づくり、都市政策は10年単位の長い取り組みだ。ただ、この政策は「不断の見直しを
行う」としている点に注目しておこう。区域外の地域は時間の経過に伴い、徐々に無居住化に
向かうイメージだ。迷惑空き家があったとしても、取り壊しなどの対処も行わないだろう。
 都市部でも地方でも、全体として住宅価格は下落するが、どの地域でも価格が下がらない、
あるいはむしろ上昇に向かう地域がある。こうした地域に入るか、入りそうな立地を選択しよ
う。日本の住宅価格は今後大きく3極化に向かう。(1)価値維持ないしは上昇(2)半値あ
るいはそれ以下へ下落(3)無価値あるいは負債――といった具合だ。
 割合としては(1)全体の20%(2)60%(3)20%程度――だろう。上位20%に入るには
、建物の品質にこだわったうえで適切な点検を行うこと。そして立地をよくよく吟味すること
だ。

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月
、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本
ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプ
ラ新書)など、著書多数。

********************************************************************************
2 節税効果大だが落とし穴も 小規模宅地等の特例 2016/11/15 日本経済新聞
********************************************************************************
 相続した自宅土地の評価額が80%減額されるという絶大な節税効果を持つのが「小規模宅地
等の特例」だ。
 制度の詳細は下図の通りだが、例えば1億円の土地なら相続税評価額が2000万円になる。「相
続予定の自宅の土地があるなら、特例の適用条件を調べておき、生活に支障がない限り、特例
が使える状態を整えて維持しておきたい」と税理士の佐藤絵里子さんは話す。
 ただし、節税効果が大きい特例だけに、適用要件も細かく難解だ。専門家でも勘違いするこ
とがあり、失敗事例も多い。親や子の暮らし方など様々なことが関係し、ちょっとしたことで
特例が使えなくなる。特にこれから不動産を購入する人は、特例の適用に影響はないか、相続
案件の取り扱い実績が多い複数の税理士に相談しておいた方が無難だろう。

■中途半端な対策で後悔
 具体的な失敗例を見ていこう。下のCASE1は、中途半端な節税対策で80%減の特例をフル活用
できなかった例だ。A子さんが使った2500万円までの贈与が非課税になる相続時精算課税は、課
税を先送りしているにすぎない。贈与税は非課税になるが、相続時には相続財産として勘定さ
れる。さらに贈与を受けた2500万円相当分は80%評価減の適用対象外。住宅メーカーの営業マ
ンが勧める部分的な節税対策に惑わされ、必要なかった相続税を納める羽目になった。

CASE1:節税のつもりの贈与が無意味、80%減も対象外で裏目に
 「住宅メーカーの話だけに頼らず、自分でしっかり確認すべきだった」。母の相続を終えたA
子さんは、自分の選択ミスにため息をつく。
 今から10年ほど前、A子さんは父の他界を機に夫婦で母と同居することにした。母が父から相
続した資金で土地を求め、二世帯住宅を建てたのだが、その際、住宅メーカーの営業マンに「
節税になりますよ」と「相続時精算課税制度」の適用を提案された。親からの2500万円までの
一括贈与が贈与税非課税になるという制度だ。
 A子さんは提案通り、母が購入した土地・建物のうち、土地2500万円相当分を贈与されたとし
てA子さん名義とした。残りは母名義だ。
 うまい節税ができたと満足していたA子さんだが、その後母が亡くなり、相続という段になり
「想定外」の事態に遭遇する。相続時精算課税を適用した贈与分2500万円は相続財産として合
算されるうえ、この分は小規模宅地の80%の評価減は適用されないのだ。
 80%評価減をフル活用できれば相続税はゼロだったのだが、A子さん名義の2500万円分が課税
対象になったことで相続税が発生。節税のつもりで取った行動がアダとなり、A子さんは相続税
を納めることになってしまった。
 営業マンの話をうのみにした失敗では、施設で生活する親所有の古い実家を壊し、子供がロ
ーンを組み賃貸物件を建ててしまった話もある(子供は親と別居で別生計)。
 賃貸物件の土地でも要件を満たせば50%減の対象で、営業マンの話では「小規模宅地等の特
例は使えます」とのこと。だが、そこで賃貸経営するのは親でなく別生計の子と見なされ、特
例は使えない。

■別居でも使えるケースも
 特例を使うには「親と同居」が必要だと思い込んだ末の失敗例も多い。CASE2は特例を初めか
ら諦めてしまった例。事例のB助さんは適用要件を把握しないまま自分の家を買ってしまったが
、親が自宅で一人暮らしで、かつ相続する子供が賃貸住宅で暮らしているなら特例を受けられ
る。

CASE2:マイホームを買わなければ、相続税を払わずに済んだのに……
 B助さんの父は東京都内の戸建てで一人暮らし。B助さんは相続時に自宅土地の評価を下げる
特例があることは知っていたが、「同居」が必須条件だと勝手に思い込んでいた。税制上有利
だとは知りつつも、同居は何となく気が重く、対策は先送りにしていた。そんな折、B助さんは
魅力的な中古物件に出合う。賃貸暮らしのB助さん夫婦はそちらに飛び付いてしまった。
 数年後、父は大病を患い死亡。自宅を相続したB助さんには予想通り相続税の支払い義務が生
じた。申告手続きを頼んだ税理士は「賃貸暮らしを続けていれば、自宅土地80%の評価減が使
え、相続税の払いは不要だった」という。B助さんは「もっとよく考えて行動すべきだった」と
後悔している。
 相続発生時に親が施設で暮らしていた場合も条件次第で特例が認められる。「自分は対象外
だと一人で判断せず、まず専門家に聞いてみることが大事」(佐藤さん)だ。
 せっかく条件を満たしたのに、相続税の申告をして安心し、早々に自宅を売ってしまうとい
うCASE3のような失敗例も少なくない。特例を適用して評価減を受けた自宅用の土地は、相続税
の申告期限(相続発生の10カ月後)まで所有するという適用要件がある。

CASE3:家を売るのが早過ぎて、評価減は取り消しになってしまった
 相続時に自宅土地が80%減になる特例の条件をクリアし、相続税の支払いはゼロになって安
心しきったC太郎さん。面倒な申告手続きも早々に終え、親の死も乗り越えて前向きに自身の人
生を歩もうと、相続した古い実家を土地とも売り払った。
 売却で得た現金をローン返済に充てようと考える矢先、税務署から連絡が入る。「80%減適
用には相続税の申告期限(相続発生10カ月後)までその土地を所有する要件があるため、80%
減は却下、申告をやり直すように」というのだ。C太郎さんは茫然自失。

 二世帯住宅にまつわる間違いも多い。二世帯住宅の土地の特例適用要件は2年前に一部緩和さ
れており、「親と子の居住部分を区分所有で登記している場合でも、敷地全体について特例が
使えると勘違いする人もいる」(税理士の松木昭和さん)。適用範囲は条件により異なるが、
区分所有しており親と別生計の子が引き継いだ場合、敷地全体にわたり特例は使えない。
 また、親の自宅に住民票だけ移して実際は別居という場合も適用は否認されるし、反対に住
民票移し忘れのミスも多い。同居条件は名実共に整えておくことが重要だ。

********************************************************************************
3 近畿10月、マンション販売3.3%増 民間調べ 2016/11/15 日本経済新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所(東京・新宿)が15日発表した近畿2府4県のマンション市場動向調査で、1
0月の発売戸数は前年同月比3.3%増の1263戸だった。兵庫県や滋賀県で増えた。宝塚市などで
即日完売物件があり、発売月に契約した割合を示す契約率は71.8%と好不調の目安となる70%
を上回った。1平方メートル当たりの単価は10.6%高い59万6千円と上昇傾向にある。

********************************************************************************
4 東大が女子学生向け家賃補助 月3万円、100室確保 2016/11/14 日本経済新聞
********************************************************************************
 東京大は14日、来春入学する地方出身の女子学生らを対象に、大学近くにマンションなど約1
00室を確保して貸し出す取り組みを新たに始めると発表した。対象者には毎月3万円の家賃支援
を最大2年間行う。
 教養課程を過ごす駒場キャンパス(東京・目黒)まで通うのに自宅から90分以上かかる女子
学生も含む。保護者の所得制限は設けない。東大は女子学生の割合が全体の約20%で一層の受
け入れ拡大に取り組んでいる。

********************************************************************************
5 住友不、マンション銘柄卒業 17年3月期最終、初の1000億円台 2016/11/14 日本経
済新聞
********************************************************************************
 住友不動産のオフィス賃貸事業が急速に伸びている。昨年以降に東京都心部で大型オフィス
ビル3棟を相次いで開業させた効果が出て、部門利益は同事業で最大手の三菱地所を上回るほ
どだ。これが業績全体を押し上げ、住友不は14日、2017年3月期の連結純利益の予想額を970億
円から過去最高となる1000億円(前期比14%増)へと上方修正した。
 「市場は誤解している」。先月28日、株価下落を受けて住友不のある役員はため息をついた
。前日に野村不動産ホールディングスが今期のマンション販売計画を下方修正。野村不株は大
幅安となり、マンション市況悪化の観測から住友不株も売られてしまった。
 住友不には「マンション銘柄」とのイメージが根強い。マンションの供給戸数が比較的多く
、丸の内や日本橋のようなまとまったオフィスエリアを持たないためだ。だが、収益構造の実
態はというと、いまやオフィス賃貸事業が稼ぎ頭となっているのだ。
 今期はビル賃貸部門の利益が1260億円と前期比で13%増え、連結営業利益の7割を稼ぎ出す
。9月に一部開業した六本木グランドタワー(港区)など3棟が寄与する。菱地所のビル事業
の利益は1260億円の見込みだが、売却益を除く賃貸利益だけだと1100億円ほど。住友不はビル
事業で菱地所を引き離しつつある。
 景気変動の影響を受けやすい住宅事業を補うため、1970年代に安定した賃料収入が見込める
ビル事業に参入した。「三角ビル」の愛称で知られる新宿住友ビル(新宿区)など、いまや保
有ビルは200棟を超える。
 住友不は菱地所などと違い、開発した物件の売却先となる不動産投資信託(REIT)を運
用していない。「売却しない方針」(仁島浩順社長)で、保有ビルを増やし続ける戦略を採っ
ている。ビルを売却しないとまとまった現金が入らなくなり、資金繰りは厳しくなるため、銀
行と強固な関係を築いて借り入れで開発資金を確保してきた。
 オフィス賃貸事業をさらに拡大させるべく、今後も資金はビル開発投資に優先的にまわして
いく。このため利益のどれだけを配当に回すかを示す配当性向は今期、11%にとどまりそう。
同業他社が20%台半ばなのと比べると見劣りする。18年以降、大型オフィスが大量供給される
こともあり、今後は成長に向けてどこまでリスクを取るかのバランス感覚がより重要になって
くる

********************************************************************************
6 ガンなら残債ゼロも 住宅ローンの疾病保障が充実 2016/11/13 日本経済新聞
********************************************************************************
 銀行が住宅ローンに付帯して取り扱う「疾病保障」の商品性が多彩になってきた。疾病保障
は、借り手が病気などで働けなくなったときに返済負担を軽減するための保険の一種。最近は
特定の病気と診断された時点で残りの返済負担を免除する商品や、共働き世帯が入りやすいよ
う内容を工夫した商品が増えている。ローン金利の引き下げ余地が狭まるなかで付帯保険で独
自性を打ち出す戦略だ。
 住宅ローンを借りる際は一般に団体信用生命保険(団信)に加入するのが前提になる。もし
返済中に本人が亡くなれば、保険金が下りてローンは完済される。
 団信に加えて、疾病保障を上乗せし、「疾病保障付き住宅ローン」として扱う銀行がここ数
年目立つ。重病になれば、たとえ一命をとりとめても、働けなくなるリスクがある。その場合
に保険金が下りてローン返済に充当される仕組みだ。

■金利を上乗せ
 疾病保障付き住宅ローンは「扱う金融機関によって保障内容が異なるケースが多く、最近に
なり一段と多様化が進んでいる」(ファイナンシャルプランナーの高田晶子氏)。
 よく確認したいのが、保険金が支払われる際の条件だ。特定の病気と診断されるとローン残
債に相当する保険金が下りる商品もあれば、病気になった後まったく働けない状態が一定期間
続くことを条件とする例もある。
 一定の条件を満たすと月々の返済を免除し、働けない状態が長引いた場合に残債をゼロとす
るよう条件を定める銀行もある。疾病保障と一口に言っても、銀行や商品ごとに保障内容や基
準はばらつきが大きい。
 大手銀行や地方銀行の間ではさらに独自性を打ち出そうと、疾病保障付き住宅ローンの商品
性を刷新する動きが相次いでいる。
 三菱東京UFJ銀行は4月、「がんと診断、もしくは脳卒中と急性心筋梗塞の治療が目的の
入院」を残債ゼロの条件とするタイプ(3大疾病保障充実タイプ)を加えた。がんの診断確定
を条件とする商品は他行にもあるが、脳卒中と急性心筋梗塞の入院だけで残高がゼロになるの
は珍しい。借り手が負担する疾病保障のコストとして、年0.3%がローン金利に上乗せされる。
 特定の病気で一定期間まったく働けないと残債ゼロとなるタイプもある。こちらは年齢や残
高に応じて計算される比較的低い保険料で済む。新タイプと異なり、中途解約が可能だ。
それぞれ追加負担するコストはどれくらいか。一定の条件(借入額2000万円、金利年1.5%、
期間35年、借入時年齢30歳など)でみると、新タイプは金利上乗せ分として月々約3000円が必
要。もう一方は保険料として例えば当初が月144円、30年後に月2279円などとなる。
 三井住友銀行は、保障の一部として「一時金」を新設した。借入時20~45歳の人は、病気や
ケガで入院して1カ月超働けない場合に10万円(入院一時金)が払われる。
 同46~55歳の人はがんや脳卒中など八大疾病のいずれかで1カ月超就業不能になった場合に1
0万円(就業不能一時金)が下りる。保障にかかるコストは据え置きとし、ローン金利に年0.3
%を上乗せする。

■個別事情に応じて
 千葉興業銀行と八十二銀行はそれぞれ共働き世帯を想定した新商品を導入。夫婦2人で連帯
債務者として住宅ローンを借りた後、夫婦のいずれかが、がんと診断されると、残債がゼロに
なる仕組みだ。
 従来型の一般的な疾病保障付き住宅ローンでは、夫婦のどちらか一方が重病になっても返済
負担の一部が残るケースが多かった。「夫婦どちらかのがん診断で残債をゼロとする保険は国
内では前例がない」(両行から保険を引き受けるカーディフ生命保険)という。
 疾病保障付き住宅ローンについてFPの高田氏は「全般に保障内容は充実してきたが、利用
すべきかどうかは個別の事情に応じてよく考えたい」と助言する。例えば、重病になったら自
宅を手放してもいいと考えている人や、すでに多額の就業不能保険に加入している人は、疾病
保障を住宅ローンに付帯する必要性は低下する。自分に向いたリスク対処法を探す姿勢が大切
になる。(堀大介)

********************************************************************************
7 傾斜マンション建て替え390億円 三井不、負担配分は先送り 2016/11/11 日本経済
新聞
********************************************************************************
 横浜市都筑区の傾斜マンション問題で、三井不動産は11日、建て替えなどにかかる費用が総
額約390億円になるとの見通しを発表した。くい打ちを担当した旭化成建材など関係各社との負
担の配分について結論が出ておらず、損失計上など決算への反映は見送った。
 マンションの管理組合は9月、傾いていない3棟を含む全4棟の建て替えを正式に決めた。これ
に伴い、三井不動産は費用総額を算定。将来的に支払いの義務が発生する恐れがある「偶発債
務」として決算添付資料の注記事項に記した。費用には建て替えのほか、住民への慰謝料や仮
住まい費用を含む。

********************************************************************************
8 特区のマンション、民泊可否を規約に明記を 国交省が通知 2016/11/11 日本経済新

********************************************************************************
 住宅の空き部屋に旅行者を有料で泊める民泊の広がりを受け、国土交通省は11日、マンショ
ン管理組合で民泊の受け入れが可能かどうかを規約に明記するよう要請することを決めた。国
家戦略特区として民泊が認められた自治体にある建物が対象で、トラブル防止につなげる。
 同省は特区に該当する自治体や不動産業界団体などに同日、周知を求める通知を出した。通
知にはマンション管理組合向けの規約文案として「部屋を民泊に使用できる」「使用してはな
らない」など具体的な文言を例示した。

********************************************************************************
9 ネットでこだわりの家づくり SuMiKa 2016/11/16 朝日新聞 
********************************************************************************
 SuMiKaは11月16日、編集する家「スマートメイド型住宅」の提供を始めた。
 スマートメイド型住宅とは、消費者が家の設計に主体的に関わり、ウェブサービス上で、自
分の家の間取りを組み立て、カスタマイズツール上で編集できるもの。SuMiKaと工務店、ハウ
スメーカーの協業で開発した。
 第1弾は、タマホームとの協業による都市向けコンパクト住宅「クローバー」シリーズと銘建
との協業による平屋住宅「クラフト」シリーズ。

********************************************************************************
10 「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2016」開催 リノベーション住宅推進協議会 2
016/11/16 朝日新聞
********************************************************************************
 リノベーション住宅推進協議会は、12月15日(木)に2016年を代表する魅力的なリノベーショ
ン事例を選ぶコンテスト「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2016」の授賞式および審査員に
よる講評会を開催する。51点のノミネート作品の中からグランプリ・各部門最優秀作品賞・審
査員賞を決定する。

********************************************************************************
11 自民党 ちんたい議連が「民泊に係る決議案」まとめる 2016/11/16 朝日新聞
********************************************************************************
 自由民主党の賃貸住宅対策議員連盟(ちんたい議連)は、11月16日に民泊に係る決議案をまと
めた。内容は「民泊新法における営業日は年間180日とする」「民泊を管理する事業者は宅建業
、旅館業、旅行業、管理業の登録者とする」「空き家を活用し、簡易宿所とする場合は既存と
は別類型で法制化する」「民泊転用促進助成制度の新設を求める」の4点となった。

********************************************************************************
12 1304人が受験 不動産コンサル試験 2016/11/14 朝日新聞
********************************************************************************
 16年度不動産コンサルティング技能試験が11月14日行われ、試験実施団体の不動産流通推進
センターによれば、申し込み者1577人のうち受験者は1304人だった。受験率は82.7%。
 合格発表日は16年1月13日。合格者には合格の通知を行うと共に、同日同センターのホームペ
ージ上で合格者の受験番号を公表する。

********************************************************************************
13 10月中古マンション成約件数、16%超の増加 東日本レインズ 2016/11/10 朝日新聞
********************************************************************************
 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は11月10日、10月の首都圏流通動向をまとめた。首
都圏の中古マンションの成約件数は3339件で、前年同月比はプラス16.1%だった。中古戸建ての
成約件数は1151件で同プラス8.0%となり、9月に続いて前年同月を上回った。

********************************************************************************
14 東京オフィス賃料 引き続き「上昇の減速」局面 JLLが分析 2016/11/10 朝日新聞
********************************************************************************
 JLLは11月7日、世界主要都市のオフィス賃料動向を示す「プロパティクロック(不動産時計)2
016年第3四半期」を発表した。東京グレードAオフィス賃料は、引き続き「上昇の減速」フェー
ズを維持した。今後も緩やかに上昇していく見通しという。
 プロパティクロックとは、世界の主要都市の賃料動向を時計に見立てた独自の分析ツール。
賃料が概ね「下落の加速」「下落の減速(底入れ)」「上昇の加速」「上昇の減速(頭打ち)」と
いうサイクルで変動することを前提に、現在の賃料がどこに位置するかを表示する。

********************************************************************************
15 持ち家を友人・知人に貸し出すときの注意点とは? 2016/11/14 読売新聞
********************************************************************************
せっかく念願のマイホームを手に入れたのに、転勤などの事情で一時的に貸し出すことになっ
たとしたら、どうしますか? 賃貸管理会社を通じて入居者を探すのが一般的かと思いますが
、「アカの他人」よりも気心の知れた友人や親戚などに貸したいと思う方もいらっしゃるでし
ょう。
ただ、「親しき中にも礼儀あり」とはよく言ったもの。友人や知り合いに貸す場合でも口約束
で済ますのは相当のリスクが伴います。あらかじめ留意すべきポイントについてご紹介しまし
ょう。
万が一のトラブルに備えて必ず契約書をつくろう!
特に気心の知れた友人に貸すような場合、「親しい間柄だから、契約書なんて相手を信用して
いないみたいで気が引ける……」と思うかもしれませんが、さにあらず。そういうケースこそ
、相手につい過度な信頼を置きすぎるために、なんらかの事情でもめ始めると大きなトラブル
に発展しやすいのです。
たとえ数年程度の限られた期間であっても、大切なマイホームを貸し出すのであれば、少なく
とも下記の事項を押さえた賃貸借契約書を作成することをお勧めします。

■契約期間
■家賃の額・納付方法と期限
■共益費・敷金の有無と金額
■禁止事項(貸主の承諾なく模様替え、改築、又貸しを行うなど)
■契約解除の要件(家賃の滞納、目的外の使用、上記禁止条項への違反など)
■賃借人が退去する際の原状回復義務とその範囲
■連帯保証人の有無

とは言うものの、自分で一から契約書を作成するのはさすがに骨が折れますよね。たいへん参
考になる資料として国土交通省が「賃貸住宅標準契約書」を公表していますから、それを「た
たき台」にしながらご自身の契約内容について検討することをお勧めします。
一時的な賃貸ならば、「定期借家契約」の選択が無難
実際に契約を結ぶにあたってぜひ知っておいていただきたいのは、賃貸借契約には「普通借家
契約」と「定期借家契約」の2種類があるということです。
普通借家契約においては、契約期間満了の際に賃借人が更新を希望した場合、貸主側がその物
件を必要とする事情など正当事由があると認められない限り、それを拒むことができません。
つまり、契約期間を仮に2年と定めたとしても、確実に2年で終了できる保証がないわけです。
こうした契約期間の不確実性などのリスクを解消すべく、平成12年に施行されたのが定期借家
制度です。定期借家の場合、期間が満了すれば確実に契約は終了となります(※双方が合意す
れば再契約も可能)。また、普通借家と異なり、期間1年未満の契約も可能です。
ただし、定期借家契約の場合には、「契約に更新がなく、期間満了とともに契約が終了する」
旨の書面を賃借人に交付して事前に説明する必要があるなどのルールが定められているので、
注意が必要です(下記比較表参照)。
<出典:国土交通省 「定期借家制度をご存じですか・・・?」パンフレット>
<出典:国土交通省 「定期借家制度をご存じですか・・・?」パンフレット>

なお、定期借家制度の概要と契約書のひな形については、普通借家の場合と同様に、国土交通
省が下記サイトページで公開していますので、参考にするとよいでしょう。
分譲マンションを賃貸する場合の注意事項
最後に、あなたのマイホームがマンションの場合の注意点をご紹介します。分譲マンションの
場合、管理組合がマンション使用上のルールとして「管理規約」やそれにもとづく「使用細則
」を定めているのが一般的です。
これらは、オーナー(貸主)である区分所有者だけでなく、占有者である賃借人も順守するこ
とが求められますので、貸し出す際には、それらの写しを賃借人にも提供するのが親切でしょ
う。
また、マンションごとに多少ルールの詳細は異なりますが、一般的に管理組合に対する手続き
として求められる事項としては、以下のものが挙げられます。

■区分所有者本人に代わって第三者が使用する旨届け出る
■現在使用している共用施設(駐車場、駐輪場など)を又貸しするのはNGのため、解約の手続
きをする
 (※賃借人が、入居後に使用したい場合には別途組合に届ける必要があります)
■賃借人がペットを飼育する場合には、制限事項を規約や細則で確認のうえ届け出る

このように分譲マンションの場合には、管理規約等にしたがって正しく手続きを行う必要があ
りますので、ご注意ください。
不動産を貸し出すとなれば、貸主側にもそれなりのリスクが伴うこと、また実際に契約を結ぶ
には一定の知識も必要なことをお分かりいただけたでしょうか。今回ご紹介したポイントをも
とに、ご自身の事情を加味して慎重に検討していただきたいと思います。

********************************************************************************
16 押入れを、ホームエレベーターにリフォーム! 人も犬も将来安心 2016/11/14 読
売新聞
********************************************************************************
先日、ホームエレベーターのある友人宅に泊まらせていただいた。重い荷物を持っていたので
助かったし、愛犬もうれしそうにエレベーターを使っているのを見て気づいた。「高齢犬には
階段、良くないからイイ!」。昨今、人とペットの高齢化が進むなか、2階建てでもホームエレ
ベーターを付けるリフォームが増えていると聞き、最新のホームエレベーター事情を探ってみ
た。
贅沢品だったホームエレベーター、今は“転ばぬ先の杖”
その友人宅は3階建てで、新築時からホームエレベーターを設置。鏡や椅子、絵、季節ごとの帽
子を飾り、お出かけ前の小さなインテリア空間としても活用している。
一方、わが家の愛犬は短足胴長コーギー犬。獣医さんからは「腰を痛めるので階段は使わせな
いように」と言われたが……。
2階リビングなので、頻繁に上り下り。11歳になって、そろそろ不安になってきた。
犬は階段の上り下りで、関節を痛めたり椎間板ヘルニアになったりするそう。骨を折ったりし
たら、治療費がビックリするくらいかかるのが動物。
人間も同様で、階段での転倒で打ち所が悪いと生死にかかわる事故になりかねない(実は筆者
も50歳を前に感覚が鈍ったのか、階段で転倒! 頭を打ったことがある)。
2階にリビングルームなどメインの生活空間がある間取りも多くなり、老後を考えるとホームエ
レベーターは贅沢品ではなく、転ばぬ先の杖となる“保険”と言える設備投資かもしれない。
昨今の商品開発で、設置条件や商品内容がどう変わっているのかショウルームへ話を聞きに行
ってみた。
タタミ1畳サイズの押入れが、エレベーターに変身リフォーム!
ホームエレベーター市場はメーカー2社で約90%のシェアを占める様子、その大手パナソニック
のショウルームを訪ねた。
「実は、愛犬家がホームエレベーターを設置するリフォームは年々増えています」と、パナソ
ニックの武藤氏。
基本的には高齢者が自宅をバリアフリー化する際に、エレベーターを導入するケースが多いが

「愛犬を抱っこして階段を上り下りすることに不安を感じるなど、ペットにとってもご自身に
とっても安心に暮らせる対策としてホームエレベーターが注目されています」(武藤氏、以下
同)ということだ。
また将来、車椅子でも自宅生活を続けることができるよう準備する方も多いようだ。
「そこで、2階建ての一戸建て専用にリフォーム用ホームエレベーターを開発しました」
ナント、押入れをエレベーターにリフォームする提案だという!
「リフォーム用に基礎工事も省施工に改善され、過去に構造上難しいと諦めたお宅でも設置が
可能になっています」
自治体によっては、建築確認申請やエレベーター確認申請などの手続きが必要な場合もあるの
で、「リフォームには2カ月ほど見ておいてほしい」とのこと。
気になるのは費用。
「この2階建て用のリフォームの場合、エレベーター組み立て工事費※合わせて約285万?295万
円(税抜)です」
※他に工務店が、エレベーターを設置するための建物側の工事費がかかる
工事費が約35万円なので、商品は250万円くらいだから以前より少し安くなった感はあるものの
、まだまだ高い設備だ。キッチン替えるか、エレベーター付けるか? という金額。ちなみに
、パナソニックではリフォームローンも用意していて、3万円前後/月払い(15年)でも設置で
きる。
では、電気代や保守点検といったランニングコストはどれくらいかかるのだろう?
「月々の電気代は地域や条件にもよりますが、省エネ性能も高まり約440円/月と以前より安く
なっています」
法令で義務化されているメンテナンスについては、
「年1回の定期点検が4万円(税抜)。加えてオプションのメンテナンスも行っています」。
なるほど、他の住宅設備と違うのは定期点検が必須である点だ。利用頻度などによっても違っ
てくるが、部品の交換なども10年20年後には必要。これは他の設備も同じこと。
布団干しもゴミ出しも、ラクラク!
パナソニックが実施した設置ユーザーのアンケートによると、場面別の利用状況は、
1位:布団を干すとき 41%
2位:大型荷物の上げ下ろし 38%
3位:買い物の上げ下ろし 34%
4位:疲れているとき 29%
5位:洗濯物を干すとき 25%
と続く。高齢の親のために設置した主婦のみなさんが重宝している様子。
ショウルームでは、インテリア性の高い扉&庫内の色柄やスケール感を見て確かめられる。
エレベーターの形も縦型・横型・樽型など、豊富にそろっているので、わが家にぴったりなも
のが見つかりそう。
ホームエレベーターが普及している状況が分かったが、災害や事故などへの対策が万全な製品
を選ぶことが重要であることもパンフレットを見て感じた。
停電・地震・火災時の自動運転対応や、事故を未然に防ぐセンサー、緊急通報に対応する24時
間365日のコンタクトセンターのことなどが記載されている。エレベーター選びの重要なポイン
トは、やはり安全に対する高い信頼性。それでこそ、転ばぬ先の杖になる設備だ。

********************************************************************************
17 「卓越風」ってなに? 風を味方につける住まいづくりのコツ 2016/11/11 読売新聞
********************************************************************************
木枯らしの季節がやってきた……。冬場の強風はできれば避けたいものだけど、夏場には恋し
くなるのが涼風だ。風を味方にできれば住まいはもっと快適になるかもしれない。そのカギを
握る「卓越風」について調べてみよう。
あるエリア、ある期間に最も頻繁に吹く風が「卓越風」
先日、兵庫県明石市の住宅建設会社を訪ねた際に「播州は南風がよく吹くエリアなので、南側
に風を取り入れる開口部、北側に風の抜け道となる開口部をつくるように設計します」という
話をお聞きした。筆者は毎日の風向を確認している風フェチでもある。そこで思い出したのが
「卓越風」という言葉。皆さんはご存じだろうか?
気象庁のサイトには「卓越風向」という用語の解説があり、「ある地点で月ごと、または年間
を通して一番吹きやすい風向」と書かれている。あるエリアで、ある期間に最も頻繁に現れる
風向きの風を「卓越風」と呼ぶのだ。東北地方で夏場に吹く「やませ」、冬場に関東地方で吹
く「空っ風」、「六甲おろし」や「赤城おろし」など独特の名前が付けられた局地的な風も、
卓越風の一種と考えることができる。
注目したいのは、こうした特有の名前が付けられていなくても、それぞれの地域ごと、季節ご
とに「卓越風」があるということ。
地域ごとに月別の風向を示した、とても面白い気象データがある。「一般財団法人 建築環境
・省エネルギー機構」が自然風の利用・制御の参考資料として公表しているもので、都道府県
別にそれぞれの主要都市の風向データをチェックできる。
同じ県内や隣接エリアでも「卓越風向」が違うケースは多い!
この風向データは自然風の利用によって冷房エネルギー削減を考えるための資料として作成さ
れているため、特に注目したいのは夏場の風向だ。また、起居時(7時?23時)と就寝時(23時?
7時)では、海風と陸風の影響を受けて風向が逆となる地域も多いことから、特に熱のたまりや
すい起居時の風向に注目する必要がある。
冒頭で例示した兵庫県播州地方の主要都市「明石」のデータを見ると、夏場の起居時には南寄
りが「卓越風向」だということが分かる。また「開口面設置に適した方位の判定表」を見ると
二重丸がつけられているのは南南西、南、南南東になっており、「南に開口部を設ける」とい
う冒頭の話が、自然風を利用することを考えると理論的にも正しいことが分かる。
この風向表を見ると、同じ県内や隣接する地域でも卓越風向は微妙に違っているのが分かる。
兵庫県と大阪府での「開口面設置に適した方位の判定表・起居時」の二重丸風向を挙げてみる
と……
 ●姫路⇒南南東、南、南南西、南西
 ●明石⇒南南東、南、南南西
 ●神戸⇒南西、西南西、西
 ●大阪⇒北北東、北東、南西、西南西、西
 ●堺⇒西南西、西、西北西
 ●枚方⇒東
姫路や明石では南寄りだが、神戸や大阪では西寄りになり、堺ではさらに西北西も範囲に入っ
てくる、内陸部の枚方になると真逆の東となるのだ!
「卓越風」を味方につける住まいづくりのポイント
では、こうした卓越風を取り入れて快適な住まいを手に入れるためにはどうすればいいのか?
「自然とつくる環境共生住宅」をテーマとした活動している「一般社団法人環境共生住宅推進
協議会」が発行する冊子「風の5カ条」から、家の中に上手に風を導くヒントを抜粋して紹介さ
せていただこう。
風を住まいに取り入れたい季節は夏場なので、まず夏の卓越風向をベースにして住宅の向きや
周囲の建物との関係、窓の設置位置や窓のカタチを考える必要がある。

●ヒント1 建物配置で風を導く
風向を考慮した建物配置、開口部の設置によって風の道をつくってあげる。風を取り入れるた
めに小さな庭を設けることも効果的なようだ。
●ヒント2 ウインドキャッチャーも活用して風の入り口を増やす
都市部などで風の主方向に開口部設置が難しい場合には、卓越風が流れる風上側に縦型のすべ
り出し窓を設けて、風を取り入れる“ウインドキャッチャー”とする
●ヒント3 家の中に上手に風の通り道をつくる
風上だけでなく風下側にも同等の面積の開口部を設けて風の道をつくる。マンションでは廊下
の扉を開けることも必要。欄間付きのドアであればドアを閉めていても風の抜け道をつくるこ
とができる。

ちなみに、こうした風を考慮した住まいの設計は一般的なものなのだろうか? 一般社団法人
環境共生住宅推進協議会にお聞きしてみた。
「日本では、卓越風を意識した住まいづくりが行われてきました。例えば群馬県など関東地方
では、冬季の空っ風対策として、防風目的で屋敷林を持つ農家もまだ残っています。日本海側
の砺波(となみ)あたりでは、冬季の雪対策として、屋敷林を持った農家もあります。」との
ことだ。
太陽や雨・水、緑、風……。住まいを取り巻く自然環境を快適な住まいづくりに活かすために
、まず自分の住む街の卓越風向を調べてみてほしい。風の向きや強さを知ることで、夏は涼し
くて冬は寒風を防ぐような住宅設計が可能になるはずだ。

********************************************************************************
18 築30年のビルを社員総出でDIY! オフィスを自分の居場所に 2016/11/10 読売新聞
********************************************************************************
近年、オフィスの内装にお金をかける企業が増えている。特に、イケてるスタートアップのオ
フィスはかっこいい。快適性、働きやすさの追求に加え、企業の想いや哲学みたいなものが空
間に反映されていて面白いのだ。今回は、特にオフィスがイケてると評判の株式会社CRAZYに潜
入してきた。
元繊維工場をフルリノベした超快適オフィスに潜入
株式会社CRAZY(以下、クレイジー)は「オリジナルコンセプトウェディング」を掲げ、世界に
ふたつとない結婚式をプロデュースするウェディング業界のアウトサイダー。完全オーダーメ
イドのウェディングを演出する企業だけに、それを生み出すオフィス自体も唯一無二の個性的
なものだった。
まずは、その唯一無二ぶりをご覧いただこう。
2015年3月に現在のオフィスに移転してきたクレイジー。場所は両国。表参道とか南青山とかで
はなく意外にも下町である。もともと工場として使われていた築30年、4階建てのビルをフルリ
ノベーションして使っている。
中は1階がカフェと来客用のサロンスペース。2階以上がスタッフが働く執務エリアだ。執務エ
リアへ至る階段の壁にはスタッフ一人ひとりのカラー写真が掛けられていて、ひっくり返すと
モノクロになっている。出社時はカラーを表に、外出・退社時はモノクロを表にして、出退勤
を可視化しているんだとか。かしこい! おしゃれ!
2階は執務スペース兼食堂。クレイジーは社員の健康を何より大事に考えていて、毎日メンバー
全員で一緒に昼ごはんをきちんと食べるそうだ。専属の調理スタッフがつくる、栄養バランス
に配慮した自然食。野菜は信頼できる農家のもののみを使うという。「きちんと」のレベルが
スーパーモデル級である。
ちなみに今日のランチはハヤシライスとサラダ。案内してくれた広報の方は「今度ぜひ食べに
いらしてください」と言ってくれたが、今度といわず今日でもこっちは構いませんですよ。
さらにすごいのが3階の執務エリア。なんか樹が生えてる。
柱に流木を巻き付けたシンボルツリーの周りにフリーアドレスのデスクがゆったりとレイアウ
トされている。ソファ席もあってオフィスというよりリア充系シェアハウスのおしゃれリビン
グである。このシンボルツリーには「いろいろな人たちと絡み合ってうねりを起こしながら世
界へ羽ばたいていく、という思いが込められています」(広報)とのこと。
ちなみに、このフロアは土足禁止。オフィスを大切にきれいに使おうという意識が共有されて
いる。当たり前だけどデスクにガンダムとか置いている人は一人もいなかった。
そのすてきっぷりに、同行の女性編集者の目もすっかりハートになっている。「かわいい~」
「こんな会社で働きたい~」を連呼していて、今にもスーモを辞めるとか言い出しそうな勢い
だ。まあ待て、転職するなら詳しく話を聞くのが鉄則だぞ。
というわけで、こんなすてきオフィスをつくってしまった張本人に話を聞いてみることにした

クレイジーのチーフアートディレクター・林隆三さんだ。
一番大事な「食の空間」に、最大の時間とコストを投入
―― 全部がかっこいいオフィスですけど、特にこだわった部分ってどこですか?
「やはり2階の厨房ですね。最初にこの建物を内見に来たとき、自然光が一番よく入って気持ち
いいフロアが2階だったんです。いい気が流れているというか。なので、僕らが一番大事にして
いる食堂、食の文化をここに持ってこようと」(林さん、以下同)
―― 確かにそこらの飲食店より本格的な厨房です。
「僕らにとって食事って事業よりもある意味大事な位置づけなんです。だからそこに一番コス
トと時間をかけましたね。みんなで集まってご飯を食べるっていうのはクレイジーの伝統で、
創業当初は代表の森山自ら米を炊いていました。一番大事なのは自分の健康、その次が仲間と
のコミュニケーション。そこは昔から1ミリもブレていない。僕もここに来て健康になったどこ
ろか、細胞レベルから変えられている感じがしますね」
なんと細胞から! いいな~僕も変えられたい。
業務を完全ストップし全社員でオフィスをリノベーション、その効果は?
―― ここって、クレイジーさんが入る前はどんな建物だったんですか?
「もともとは繊維メーカーの工場、その後は倉庫として使われていたと聞いています。築30年
なんですが、こういう歴史のある建物を自分たちでリノベーションして変えていくことに価値
があるんじゃないかと思ってここに決めました。でも、コンディションは決して良くなくて、
古さゆえの不備もたくさんあって……けっこう大変でしたね。エアコンも全部壊れていたし」
―― そんなボロボロだった面影は今や微塵もないですね
「でも、最初はけっこうヒドイ状態だったんです。2015年の3月に入居して、最初はとりあえず
汚いところは目隠ししつつ使っていました。業務と並行してリノベーションして最終的に完成
したのはその年の12月中旬。半分はプロの手も借りましたが、残り半分は自分たちでDIYしたん
ですよ」
―― それは改修コストを抑えるため?
「それももちろんありますが、どちらかというと好奇心ですね。みんなでやったら楽しそうだ
よねってことになり、結婚式を挙げられる方が少ない年末の10日間、通常業務を完全にストッ
プして全スタッフ総出でDIY作業に没頭しました」
―― 全員ってすごいですね
「僕らは創業以来『全員が共通の体験をする』ことを大事にしていて、例えば1年目は当時の全
スタッフで世界一周の旅をしました。それが今回は社を挙げてのDIYだった。もちろん全員がク
リエイティブな感覚に優れているわけじゃないし、正直すごい不器用な子もいるんですけど、
それでも全員が平等に作業するという方針です。僕がプロジェクトマネージャーで、塗装係、
やすり係とか分担して。壁、天井の塗装や3階のフローリングは全部自分たちで張りました」
―― 床の張り替えって素人には難しいんじゃ?
「いとこが建築家とか、お父さんが工務店とか、社員の身内に専門家がいたので、そういう人
に手伝ってもらったりして、なんとかなりました。ほかにも社員の友達とかお客さんも助けて
くれて徹夜で作業したり、日ごと人数が増えていきましたね。周りを巻き込んでいくのがうち
の特徴なので」
―― みんなでやって何がよかったですか?
「自らつくり上げることで社員一人ひとりが“自分の居場所”だって思えるようになりました
よね。オフィスに働きに来るのではなくて、それこそ自分の家みたいな感覚で仕事ができる。
それは、クレイジーの『働くことと生きることを分けない』という考えにもマッチするところ
です。結果、仕事への“わたくしごと”が強まって生産性も高まったように感じます」
最初は正直、師走のくそ忙しいときに業務を完全にストップさせてDIYするなんて、名前のとお
り狂気じみた会社なのかな、なんて思っていたのだが、年末10日分の売上と引き換えにしても
おつりがくるくらいのリターンがあったようだ。考えてみれば、住まいと同等、あるいはそれ
以上に長い時間を過ごす空間だけに、スタッフ一丸で快適な空間をつくろうというのはごくご
く真っ当かもしれない。
というわけで、クレイジーのオフィスに見た哲学は……

・1に健康、2に人間関係。だからみんなでランチを食べる
・「与えられたオフィス」ではなく「自分の居場所」であることが大事
・全社員で共通の体験を! 器用な人も不器用な人も平等にDIY

いや、噂通りクレイジーかつ、めちゃくちゃいい会社でした。
ちなみに1階のカフェは社員でなくても誰でも利用できるので、ぜひ足を運んでみてください。

********************************************************************************
19 首都圏10月、マンション発売0.6%減 民間調べ 2016/11/16 日経産業新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所(東京・新宿)が15日発表したマンション市場動向調査によると、10月の
首都圏の発売戸数は前年同月比0.6%減の2903戸だった。前年実績を下回ったのは2カ月ぶり。
人気を集めやすい大型マ物件の供給が少なかったことが響いた。販売価格も高止まりし、契約
率は6割台まで落ち込んだ。
 発売戸数を地域別でみると埼玉県が66.2%減だった。一方、東京23区や神奈川県、千葉県は
増加した。消費者が購入した戸数の割合を示す月間契約率は7.2ポイント低い61.6%。好不調の
目安となる70%を2カ月ぶりに下回った。1戸あたりの平均価格は5406万円と0.8%上がった。

********************************************************************************
20 リフォームで自宅にジム 積水化学が1号物件 2016/11/11 日経産業新聞
********************************************************************************
 積水化学工業は10日、高齢者の健康維持に役立つジムのような運動器具や設備を取り入れた
住宅リフォーム事業の1号物件を報道陣に公開した。フィットネスクラブ大手のセントラルスポ
ーツの知見を生かし、安全や防音にも配慮した。神奈川県と大阪府にショールームを設け、マ
ンションや戸建て向け提案を強化。2020年度に年300件の受注をめざす。
 1号物件は千葉県船橋市中心部のマンション。普段使わない洋室2部屋を、小型の屋内運動場
「うちジム」にした。

********************************************************************************
21 初期費用ゼロでHEMS JCOM 2016/11/11 日経産業新聞
********************************************************************************
 CATV大手のジュピターテレコム(JCOM)は月内に、初期費用なしで月380円(税別)
からの低額の家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の提供を始める。従来のサービスは
初期費用で数万円かかっていた。電力会社のスマートメーター(次世代電力計)とJCOMの
ネットサービス用の通信機器を置いた家庭が対象で、これらの機器を有効活用して設置費など
を抑える。

2016-11-19 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed