住宅関連新聞記事ダイジェスト No.652  2016/09/15~2016/09/21

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.652  2016/09/15~2016/09/21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 基準地価、商業地9年ぶり上昇 訪日客効果などで
2 基準地価、下落率の縮小続く
3 3Dプリンターでコンクリ建築物 セメント世界最大手が新技術
4 木造住宅が「火災と地震に弱い」は誤解
5 持続的な地価回復のために
6 住宅地、上昇にばらつき
7 都内基準地価4年連続上昇 商業地、上げ幅拡大
8 横浜傾斜マンション、全棟建て替えを決議 来春から解体
9 市区町村の81%、住宅耐震化を補助 国交省
【朝日新聞】
10 マンション管理業協会 石井国交相に民泊で要望提出 
11 既存物件受託経緯、他社管理物件からが増加 管理協
12 地盤情報サービス、国際特許出願 地盤ネットHD
13 国交省 16年地価調査 下落幅は縮小傾向、商業地は横ばいに
14 国交省 不動産投資政策懇まとめ 「不特法」許可要件緩和へ
15 住宅金融支援機構 災害復興住宅融資の利用対象者を拡充
16 都市緑化機構 YKK黒部事業所を新たに緑地認定
17 国交省、住友不動産事業で民間都市再生事業計画を認定
18 国交省 「公的不動産(PRE)の民間活用セミナー」を開催
19 国交省 16年度「土地月間」を実施
20 UR都市機構 企画提案事業者を募集
21 8月分譲マンション賃料、首都圏引き続き上昇 東京カンテイ調べ

【読売新聞】
22 雨漏りする前に! 屋根リフォームはいつ・どう行えばいい?
23 「R65不動産」を運営する若者が見た、高齢者の住まい探しの現実
24 親世帯と同居・近居してよかったことランキング! 1位は?
25 2020年は人工知能と暮らす? 夢の住まいが実現間近
26 狭い空間が好き! 極小スペースを快適にするポイントは?
27 おかしな間取りを愛でる「間取り図ナイト」 主催者に話を聞いた

【日経産業新聞】
28 太陽光発電 中古パネル再販 エヌ・ピー・シー
29 パナソニック、新潟の照明工場に新生産システム 不具合、発生前に検知

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 基準地価、商業地9年ぶり上昇 訪日客効果などで 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が20日発表した2016年7月1日時点の基準地価は、全国商業地が前年比0.005%のプ
ラスとわずかながら9年ぶりに上昇した。訪日外国人が増え、店舗やホテル用の地価が上がった
。マイナス金利でだぶついたマネーが地方の中核都市に流れ込み、札幌、仙台、広島、福岡4市
の商業地上昇率は6.7%と三大都市圏の2.9%を大きく上回った。
 全国の住宅地は0.8%の下落、全用途は0.6%の下落だった。いずれも25年連続のマイナスだ
が、7年連続で下げ幅を縮めた。 > 「基準地価特集」で続きを読む

********************************************************************************
2 基準地価、下落率の縮小続く 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
 北海道は20日、2016年の基準地価(7月1日時点)を発表した。林地を除く道内全体の平均
変動率はマイナス1.5%と25年連続の下落となったが、下落率は6年連続で縮小した。上昇は11
5地点と前年より29増えた。人口10万人以上の都市で平均変動率がプラスとなったのは札幌の住
宅・商業地のほか、釧路の商業地、帯広の住宅地。釧路は25年ぶり、帯広は18年ぶりの上昇だ
った。ただ台風被害は織り込んでおらず、今後同様の被害が続けば地価にも影響しそうだ。
 地価を調査した道内1120地点のうち、798地点を占める住宅地の平均変動率はマイナス1.7%
と前年より0.2ポイント縮小。上昇は72地点(前年は53)、横ばいも198地点(同180)と増えた
。商業地は271地点で、マイナス1.0%と1.1ポイント縮小した。上昇は42地点(同33)、横ばい
は47地点(同42)とそれぞれ増えた。
 釧路市内の商業地は平均で0.3%上昇。前年は0.3%の下落だった。市役所や金融機関が集ま
る中心街の黒金町9丁目の地点で1.1%の下落から横ばいになった。周辺では市立図書館が入居
予定の北海道銀行の新ビル建設が進み、空き店舗を活用した飲食店の開業も目立つ。
 郊外の芦野5の地点では、横ばいから2.9%の上昇に転じた。3月の道東道延伸や釧路外環状
道路の開通により、交通の便が向上。釧路市の不動産会社、ユタカコーポレーションの木村豊
年会長は「若年層の間にも先行投資をしようという動きが出ている。下げ止まりから上昇に転
じる流れはしばらく続くだろう」とみる。
 帯広市の住宅地は前年の横ばいから0.1%の上昇に転じた。南側の住宅地で人口が増え、郊外
型の商業施設が進出。日常生活の買い物が便利になったため、マンション需要が堅調となって
いる。イトーヨーカドー帯広店に近い同市西4条南33の地点では横ばいから1.3%の上昇となっ
た。
 北海道不動産鑑定士協会は、道内全体の傾向として「高齢化率の低いところが上昇している
」と、住宅の実需回復を指摘する。日銀のマイナス金利政策も寄与し、各都市の中心部に加え
「上昇地域は郊外にも広がりを見せている」と説明する。
 地価は7月1日時点のため、8月から相次いだ台風被害は加味されていない。北海道不動産
鑑定士協会は「今回だけの災害であれば大きな影響はないが、今後恒常化する場合はマイナス
に影響する」とみている。
 スキーリゾートが外国人に人気のニセコ地区にある倶知安町樺山では、中国やシンガポール
、オーストラリアなど海外資本によるホテルなどへの投資が相次ぎ、住宅地で27.3%上昇と上
昇率で全国1位となった。
 倶知安町旭とニセコ町宮田では林地が23.8%、10.0%それぞれ上昇している。林地としては
上昇率全国1位、2位であり、将来の開発を見据えた外資の先行投資が進んでいるためだ。
 ただ、旧産炭地を主とした人口減地域では地価の下落に歯止めがかからない。実需がなく投
資が進まないためで、全国の住宅地の下落率ワースト10のうち、道内は5地点を占める。美唄
市東明2条2の地点が9.6%の下落で、道内で下落率が最も大きかった。全国の商業地ワースト
10でも道内が6地点を占めた。

********************************************************************************
3 3Dプリンターでコンクリ建築物 セメント世界最大手が新技術 2016/9/21 日本経
済新聞
********************************************************************************
セメント世界最大手のラファージュホルシム(スイス)は20日、3Dプリンター技術を使っ
たコンクリート製の大型建築の技術を確立したと発表した。コンクリートの薄い層を積み重ね
て建築物を作り上げる仕組みで、デジタル技術を使って設計から建築までの自由度が増す。デ
ザイン性の高い建築の分野での普及に弾みがつきそうだ。
 ラファージュが大型3Dプリンターシステムに強いフランスのベンチャー企業エクストリー
と組み、コンクリ製の仏国内の運動場の屋根を支える柱やパビリオン内の内装をつくった。欧
州でのコンクリ建材に使った初のケースという。
 ラファージュは高付加価値の建築物や、住宅、プレハブ建築を主な用途と想定。建設時間の
短縮や、精度の高い建築のメリットを見込んでいる。
 3Dプリンターは素材を幾層にも重ねて立体の形状を作り上げ、「積層造形」と呼ばれる。
欧州では1990年代から産業分野で金属3Dプリンターの採用が始まり、近年は樹脂とあわせて
産業用の活用が広がる。ラファージュはコンクリ分野で先手を打ち、同業や異素材の競争に備
える。

********************************************************************************
4 木造住宅が「火災と地震に弱い」は誤解 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 一般に木造住宅は、「火に弱い」と思われがちだが、実はそうでもない。木材は一定の厚み
や太さがあれば、表面が焦げるだけでそれ以上はなかなか燃えない。木材の表面が炭化する(
炭になる)ことによって、木材が燃えにくくなるという性質が、家を火事による倒壊から一定
程度、守ってくれるのである。外壁材や設計の工夫などにより、防火性能もかつてに比べれば
格段に上がったといえよう。
また「木造住宅は地震に弱い」とお考えの方も多いのではないだろうか。それも誤解である
。木造であっても鉄骨造であっても耐震性は数値で示される。建物を構成する材料が「木か鉄
か」といったイメージが持つ感覚ではなく、数値に着目したい。耐震基準が1であれば、どん
な工法であっても理論上の耐震強度は1である。
 とはいえ建築基準法は第1条に明記されているとおり、「最低の基準」を定めた法律である
。従って建築基準法を守っただけでは、ゆとりある設計とは決していえない。
 建物の性能を表す「住宅性能表示」制度。これは、建物の各性能を全国共通の物差しで示す
もの。耐震性の基準で最高等級3をとるには、建築基準法が定める基準の1.5倍の耐力を有する
必要がある。
 長期的にみてこのぐらいの性能を有していれば、仮に将来、建築基準法の改正によって求め
られる耐震性能が上がったとしても、新基準に対して遜色はないだろう。
 熊本地震では1981年以前の耐震基準である、いわゆる「旧耐震」はもちろん、1981年以降200
0年までの「新耐震基準」でも多数の建物が倒壊するなど大きな被害を受けた。2000年以降の現
行基準であってもわずかに倒壊などの被害がみられる。その理由は複合的だが、そもそも現行
の耐震基準が複数回の大地震を想定していないことが大きい。
 木造住宅を建てる際のポイントは、シロアリ対策としての薬剤処理を十分に施すこと。腐り
にくいヒバやヒノキ、防腐処理土台といった木材を使うことも大切だが、シロアリの通り道と
なりうる土壌も含めて、十分処理しておくことが重要だ。
 また、木造住宅を建てる場合には工法にも着目しよう。例えば、木造軸組工法は間取りの自
由度が非常に高く、開口部が比較的自由にとれることから、通風・採光の面において優れてい
るのがメリット。変形敷地や狭小敷地といった様々な敷地条件にも対応できる。
 また、将来的な増改築・リフォームなども比較的容易だ。余談だが、柱を見せる本格的な和
室はこの工法でなければ造れない。
 最近の木造軸組工法では、柱や梁(はり)の接合部分を工場で加工する「プレカット」や、
反り狂いの少ない集成材(多数の板材を接着剤で接合して作った木材)を使用することが多く
なった。
 とはいえまだまだ、職人の腕に頼るところが大きいこの工法は、その品質がある程度職人の
技能に左右されること、また工期も他工法に比して相対的に長めであるのがデメリットだろう

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月
、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本
ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプ
ラ新書)など、著書多数。

********************************************************************************
5 持続的な地価回復のために 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
 地価は緩やかな回復が続いている。国土交通省がまとめた基準地価(7月1日時点)をみる
と、商業地は9年ぶりに下落から脱し、住宅地も下落幅が一段と縮まった。地価が持続的に回
復するためには、規制改革などをてこに実需を引き出す政策が欠かせない。
 地価回復の理由は主に2つあるのだろう。ひとつは訪日外国人の増加などに伴うホテルや店
舗需要の拡大だ。
 東京の銀座や大阪の心斎橋などだけでなく、札幌のような地方都市でも訪日客の増加に対応
した土地取引が増えている。今回、住宅地で最も上昇率が高かったのもリゾート地として外国
人に人気の北海道倶知安町だった。
 もうひとつは日銀のマイナス金利政策の影響だ。住宅ローン金利の低下が需要を下支えして
いるうえ、不動産投資信託(REIT)も借り入れコストの低下で物件を取得しやすくなって
いる。
 一方、不動産市場には懸念材料も目立つ。首都圏ではマンション販売が大幅に減り、契約率
も好不調の目安である70%を下回る状況が続いている。建設費の上昇を背景とする販売価格の
高止まりに需要が追い付いていない。
 東京都心部の商業地をみても、オフィスの空室率が低下している割には賃料の上昇が鈍い。
土地の収益力がさらに高まらなければ、地価の上昇は続かないだろう。
 金融機関の不動産向け融資が高水準で推移している点も心配だ。特に個人向けアパートロー
ンをてこに、賃貸住宅の建設が大幅に増え、すでにミニバブルの様相を呈している。
 地価が適度に上がることは担保価値の上昇を通じて経済にプラスになる。今後も持続的に回
復するには実需の下支えが不可欠だ。
 そのためには、規制改革や税制などを通じて都市の魅力を磨き、内外から資金を呼び寄せる
必要がある。人口減少が続く地方では観光需要をうまく取り込み、街のにぎわいを取り戻せる
かどうかがカギになる。

********************************************************************************
6 住宅地、上昇にばらつき 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
都心は鈍化、目黒・台東など需要増
 東京都の住宅地の基準地価は4年連続で上昇したが、上昇率は地域によってばらつきがみら
れる。中央区や港区などの都心部で上昇率が鈍化した一方、目黒区や台東区、墨田区など周辺
部では昨年を上回る上昇率となった。
 都心から比較的近く交通の利便性の高い地域で、立地に対する見直しが進んでいるとみられ
る。
 不動産調査会社の東京カンテイ(品川区)の井出武上席主任研究員は「都心部の住宅需要は
実需と投資目的の二重構造になっている」と説明する。「実需では高くなりすぎて買いにくく
、内外の投資家にとっても円高や価格上昇による利回りの低下で魅力が下がっている」という
のがその理由だ。
 大手不動産各社は都心で収益性の高いコンパクトマンションの開発に力を入れており、投資
価値を高める戦略。実需では郊外の手ごろな価格のファミリー層向け物件の開発が進みそうだ
。井出上席主任研究員は「東京の地価は2020年の五輪までは緩やかな上昇が続くのではないか
」とみている。

********************************************************************************
7 都内基準地価4年連続上昇 商業地、上げ幅拡大 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
再開発・オフィス建設活発
 東京都が20日発表した2016年の基準地価(7月1日時点)は、全用途平均で前年に比べて2.5
%上がった。上昇は4年連続。都心を中心にした高い伸びが周囲にも広がり、上げ幅は前年か
ら0.5ポイント拡大した。訪日外国人客の増加や20年東京五輪を見据えた再開発などが背景にあ
る。
 調査対象の地点は1268。調査地点を変えた33地点を除き比較可能な1235地点のうち、1020地
点で前年を上回った。
 区部が全689地点で上昇した一方、多摩地域では上昇地点は昨年に比べ減少した。
 用途別にみると、住宅地の上昇率は0.2ポイント拡大して1.5%だった。区市町村別では千代
田区が10.0%で上昇率が最も高く、目黒区、中央区などが続いた。都財務局は「もともと地価
が高いところがより高くなる傾向があり、周辺にも上昇が波及している」と分析する。
 住友不動産のマンション「ガーデンヒルズ四ツ谷迎賓の森」は最高価格が4億7000万円台の
高級物件だが、これまでに発売した住戸はほぼ完売した。問い合わせは約4500件と関心が高く
、同社は「都心のマンションは資産として高い評価を受けている。一過性の過熱感ではなく中
期的にみても大きな変動はない」とみる。
 一方、多摩地域では住宅地の上昇幅が縮小している。多摩市やあきる野市などではマイナス
に転じた。「駅から遠く造成が古いなど、条件の悪い住宅地でマイナスになった地点が多い」
(都財務局)という。
 商業地は東京都全体で4.1%上昇で、前年に比べ上げ幅は0.8ポイント拡大した。最も上昇率
が高かった地点は中央区銀座6丁目付近の27.1%をはじめ、上位5地点全てが銀座に集中した

 銀座周辺は訪日客の増加でホテルの開業が相次ぐ。今年に入り東急ステイサービス(渋谷区
)と京浜急行電鉄が東銀座に、三井不動産は京橋に新施設をオープン。さらに名鉄不動産が18
年開業予定で新ブランドのホテルを計画するなど、開発ラッシュが続く。このほか、訪日客の
多い新宿エリアや再開発が進む虎ノ門周辺の「新虎通り」も商業地の上昇率上位に入った。
 オフィス需要も堅調だ。大規模再開発が進む大手町では、4月に完成した三菱地所の「大手
町フィナンシャルシティ グランキューブ」が満室で稼働。17年1月完成予定の「大手町パー
クビル」も「リーシングは堅調に推移している」(同社)という。

********************************************************************************
8 横浜傾斜マンション、全棟建て替えを決議 来春から解体 2016/9/19 日本経済新聞
********************************************************************************
 横浜市都筑区の大型マンションが傾いている問題で、マンションの管理組合は19日、同市内
で集会を開き、傾いている1棟を含む全4棟の建て替えを決議した。来年4月にも解体作業を始め
、約3年半で完成する予定。2020年冬までの入居を目指す。工事費用の約400億円は事業主側が
負担する。
 集会後に記者会見した管理組合の担当者は「問題発覚から住民として本当に苦労した。事業
主にはどうかこの痛みを理解してほしい」と訴えた。
 マンション建て替えには、区分所有者などの5分の4以上の賛成が必要と区分所有法が定めて
いる。管理組合によると、この日の決議では専有面積の割合などに応じた議決権の総数711のう
ち709、区分所有者総数635のうち633が、それぞれ建て替えに賛成し、要件を満たした。
 今後、建て替え組合が設立され、手続きを進める。マンションの設計監理と工事は施工主の
三井住友建設ではなく別の業者を選ぶ方針で、再入居を希望する住民は工事期間中、近隣で仮
住まいする。

********************************************************************************
9 市区町村の81%、住宅耐震化を補助 国交省 2016/9/18 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省は18日までに、一戸建て住宅の耐震改修費の補助制度を設けている市区町村は4
月1日時点で1425あり、全市区町村に占める割合は81.8%(前年比1.8ポイント増)だったと発
表した。マンションなど共同住宅向けの補助制度があるのは576市区町村で、全体の33.1%(3.
3ポイント増)だった。
 一戸建て向けの制度は27府県で全市町村が導入済み。うち静岡、滋賀、兵庫、和歌山、徳島
、高知の6県では共同住宅への補助も全市町村が実施しており、南海トラフ巨大地震の被害が
想定される地域を中心に、自治体の耐震化への意識が高いことがうかがえる。
 現在の補助制度は、国と自治体が耐震改修にかかった費用の最大11.5%をそれぞれ助成する
ことを原則としている。しかし熊本地震を受け、国交省はさらに補助金を30万円上乗せする新
たな支援策を打ち出し、2016年度第2次補正予算案と17年度当初予算の概算要求に関連費用を
盛り込んでいる

********************************************************************************
10 マンション管理業協会 石井国交相に民泊で要望提出 2016/9/21 朝日新聞 
********************************************************************************
 マンション管理業協会は、マンション標準管理規約における民泊可否の明確化に関する要望
を石井国交相宛に提出した。民泊を禁止または容認する場合の管理規約の例および考え方につ
いて、国内分譲マンションの約92%(576万1千戸)を管理受託する立場から、作成・公表を求める
もの。

********************************************************************************
11 既存物件受託経緯、他社管理物件からが増加 管理協 2016/9/21 朝日新聞
********************************************************************************
 マンション管理業協会はこのほど、4月1日時点の同協会会員社365社に対する管理受託動向の
結果を発表した。
 それによると、管理受託戸数が増加した会員は182社、減少した会員は87社となった。既存物
件の受託経緯では、他社管理物件からの受託が増加する結果となった。

********************************************************************************
12 地盤情報サービス、国際特許出願 地盤ネットHD 2016/9/20 朝日新聞
********************************************************************************
 地盤ネットホールディングス(HD)はこのほど、現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知
ることができるスマートフォン、タブレット端末対応のウェブサービス「じぶんの地盤アプリ
」について、特許協力条約に基づく特許の国際出願を行った。同アプリは、現在地の地盤情報
を天気図のようにわかりやすくスコア表示するほか、過去24時間、7日間、30日間の地震発生位
置と震度を地図上に表示。9カ国語に対応している。

********************************************************************************
13 国交省 16年地価調査 下落幅は縮小傾向、商業地は横ばいに 2016/9/20 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、16年都道府県地価調査(基準地価、7月1日時点)をまとめた。地価は
全国平均で下落基調が続くなか、下落幅は縮小傾向が続いている。商業地は9年ぶりに横ばいに
転じた。また三大都市圏の住宅地では、前年並みの小幅な上昇を示すなか、名古屋圏では上昇
基調の鈍化が見られる。

********************************************************************************
14 国交省 不動産投資政策懇まとめ 「不特法」許可要件緩和へ 2016/9/16 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は9月16日、不動産投資市場政策懇談会を開き、ワーキンググループによる報告書
を取りまとめた。これにより不動産特定共同事業法における小規模不動産特定共同事業に関す
る特例を創設する、クラウドファンディングに対応した環境整備を行う、など規制の見直しを
盛り込んだ。

********************************************************************************
15 住宅金融支援機構 災害復興住宅融資の利用対象者を拡充 2016/9/16 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は10月3日より、災害復興住宅融資の利用対象者を拡充する。被災者生活再
建支援法に基づく「長期避難世帯」に認定された場合、り災証明書が公布されない場合も災害
復興住宅融資を利用できる。

********************************************************************************
16 都市緑化機構 YKK黒部事業所を新たに緑地認定 2016/9/16 朝日新聞
********************************************************************************
 都市緑化機構は、YKKの黒部事業所を新たに「緑の認定」制度SEGES(シージェス)「そだてる
緑」の認定緑地とすることに決定した。認定ラベルはエクセレントステージ3。同制度は、企業
緑地の保全、環境コミュニケーションから生まれる、社会・環境機能の価値を総合的かつ客観
的に評価するもの。

********************************************************************************
17 国交省、住友不動産事業で民間都市再生事業計画を認定 2016/9/15 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は9月13日、住友不動産の(仮称)臨海副都心有明北地区地区計画について民間都市
再生事業計画を認定したと発表した。国内外の来街者を引きこむアフターコンベンション機能
の拡充を図るなど、国際観光拠点としての臨海副都心地区の形成に貢献するもの。

********************************************************************************
18 国交省 「公的不動産(PRE)の民間活用セミナー」を開催 2016/9/15 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、公的不動産(PRE)の民間活用の手引きを普及させるための活動の一環としてセ
ミナーを開催する。場所は東京と大阪。大阪が10月7日(金)午後二時~四時で、場所は日本総合
研究所大阪本社17階。東京は10月12日(水)午後二時~四時で、場所は日本総合研究所大崎第三
オフィス12階にて。
 問い合わせ先は国土交通省土地・建設産業局 不動産市場整備課 不動産投資市場整備室 T
EL 03-5253-8289

********************************************************************************
19 国交省 16年度「土地月間」を実施 2016/9/15 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、毎年10月の「土地月間」、10月1日の「土地の日」に際して、地方公共団体、
土地関係団体と協力し、全国各地の講演会等で土地に関する基本理念の普及・啓発活動を行う
。実施期間は10月1日(土)~31日(月)。

********************************************************************************
20 UR都市機構 企画提案事業者を募集 2016/9/15 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は、連携して「子育て支援サービスの提供、地域における共助の推進、及び地域
のコミュニティ形成に資する一体的な取り組み」を試行的に行う事業者を、企画提案競技方式
により募集する。問い合わせ先は、ウェルフェア総合戦略部 ウェルフェア戦略企画チーム T
EL 045-650-0592。

********************************************************************************
21 8月分譲マンション賃料、首都圏引き続き上昇 東京カンテイ調べ 2016/9/15 朝日
新聞
********************************************************************************
 東京カンテイ(http://www.kantei.ne.jp/)の調査によると、8月の首都圏・分譲マンション賃
料は前月比0.3%上昇の2661円(1平米当たり、以下同)と僅かながら引き続き上昇した。都県別で
見ると、東京都では平均築年数が18.3年から17.6年と若返った影響もあって、プラス2.5%の322
3円と上昇した。また、神奈川県(2045円、同0.1%上昇)、埼玉県(1611円、同0.3%上昇)でも強含
んだ。一方、千葉県ではマイナス0.8%の1546円と3カ月ぶりに下げたものの、1500円台半ばの賃
料水準は維持している。

********************************************************************************
22 雨漏りする前に! 屋根リフォームはいつ・どう行えばいい? 2016/9/20 読売新聞
********************************************************************************
築年数の経った家の屋根は雨や雪、風、日差しなどの影響を受けて劣化しています。台風、豪
雨、突風、大雪、地震など、さまざまな自然災害が多い日本では、屋根に空いた隙間からいつ
のまにか雨漏りが…なんていう事態も。家を守る大切な役割を担う屋根の劣化は建物全体の耐
久性・快適性にも関わります。将来も安心して住み続けられるよう、葺き替え(ふきかえ)や
補修など屋根リフォームの基本を把握しておきましょう。
“寿命”は20年!? 屋根リフォームのタイミングって?
屋根をリフォームする前に知っておきたいのは「リフォームするタイミング」「工法」「費用
と工期」「屋根の素材」の4つ。それらの基礎知識について、創業以来、関東地方を中心に4100
棟以上の屋根工事を行ってきた専門会社[街の屋根やさん]の高木栄一さんに伺いました。
まず、屋根のリフォームはどのようなタイミングで行えばいいのでしょうか。
「リフォームを行う時期についての考え方は2つあります。1つめは屋根が劣化してきた時点。
もう1つは家の耐震性を向上させるために軽い屋根材に葺き替える必要が生じたときです」(高
木さん)

(1)屋根の老朽化……築10?20年を目処に
強烈な風雨にさらされる屋根は、家の中でもとても傷みやすい部分。屋根材の耐久性は素材に
よって異なりますが、次のような劣化が見られたらリフォームのサインです。
●瓦……ずれている・ヒビが入っている・瓦の接着などに使われる漆喰(しっくい)部分が欠け
ている(漆喰は20年ほどで劣化する)
●化粧スレート……汚れ、カビ、苔が付着している・色あせている・表面が剥離している(素
材表面が劣化すると防水性が落ち、水はけが悪くなるので汚れ等が付着する→さらに防水性が
落ちて劣化が加速する)。10年程度で塗装のメンテナンスが必要
●ガルバリウム鋼鈑等の金属屋根……色あせている、さびている(さびが進むと屋根材に穴が
空く)
さらに、高木さんによると「実は、屋根材の下に敷いている防水紙(防水シート)が問題にな
ってきます。防水紙の寿命は20年ほど。経年劣化によって破れたり腐食が進んだりするのです
。そこから雨水が建物に浸入するので要注意。少しの雨なら屋根裏の断熱材が留めるのですが
、天井に雨が染み出るようになったら状態は深刻です」ということで、築20年が一つの目安に
なるそうです。
点検といっても、素人が屋根の上に乗って行うのは危険です。多くの屋根リフォーム会社で無
料点検をしているので、築10?20年ほどをめどにプロに見てもらい、屋根表面上だけでなく下地
部分も確認しましょう。
プロが行う点検では、「屋根を上から目視」「屋根材を一部外して防水紙の状態をチェック」
「壁との接合部分の確認」「雨樋の確認」「希望があれば屋根裏の雨漏り調査」などを行いま
す。
「複雑な形の屋根や、天窓付きの屋根は、切妻、片流れのようにシンプルな屋根に比べると、
接合部分の傷みが進んでいるケースも多々見られます。気づいたら雨漏りしていたなんていう
ことがないよう、しっかり点検を行いましょう」と高木さん。

(2)耐震性改善…1981年5月以前に竣工した家
東日本大震災、熊本地震を機に住まいの耐震性が注目されたことで、地震に負けない家へリフ
ォームすることを検討し、実施する人が増えています。旧耐震基準で建てられた家(1981年5月
以前竣工)に対して国や自治体が補助金制度を設けていることもあり、「耐震改修」が広く認
識されるようになりました。国土交通省は耐震化をさらに促すため、一部の自治体で今年度と
来年度の補助金を現行から30万円上乗せする方針も発表しています。
耐震診断を受けて屋根の耐震改修が必要と診断されたらリフォームを考えましょう。
屋根の耐震リフォームでは、建物の横揺れを軽減するために重い屋根材から軽い屋根材に葺き
替える方法が選ばれます。
工法は主に3つ。劣化状況などに応じて選ぶ
屋根リフォームは主に下記の3つの方法があり、屋根材や劣化状況に相応の方法で行います。
防水紙や野地板(のじいた:屋根材の下地材のこと)まで劣化や腐食が進んでいる場合は葺き
替えを選ぶなど、建物にとって一番良い方法で行いたいものです。
「レベル4では、葺き替え工事のほかに[葺き直し]という工法も行います。防水紙と野地板を
新しい物に交換し、屋根材は既存のものを再利用する方法です。瓦そのものはほとんど劣化し
ない素材なので、屋根の軽量化が必要ないのであれば、葺き替えに比べて屋根材のコストと廃
材処理費用が不要になります」(高木さん)
レベル1の部分交換工事は、屋根の状況によって変わりますが、次のような部分補修で済むケー
スもあります。

●棟板金(むねばんきん)交換工事
化粧スレートなどの屋根材を留めている金属部分である棟板金(屋根面が合わさる山状の接合
部分)が強風や豪雨の影響で浮き上がり・ゆるみ・変形・飛散などの被害に遭うケースが見ら
れます。棟板金を固定している木材部分(貫板)が腐食・劣化することで棟板金が外れやすく
なり、そこから雨漏りにつながります。
「7?8年ごとに点検するのをお勧めします。台風や暴風に遭った後なども注意してください」と
高木さん。
[街の屋根やさん]では、腐食に強いプラスチック樹脂製の貫板や固定力の高いビスを使って
棟板金の工事を行っているそうです。
●漆喰工事
瓦屋根では瓦の固定・接着に漆喰が用いられています。瓦そのものはほとんど劣化しませんが
、漆喰は風雨や寒暑、直射日光にさらされ続けるとヒビが入ったり剥がれたり、劣化していき
ます。漆喰が劣化すると瓦を固定する力が弱まるので、風や地震で瓦がズレたり、割れたり、
落下したりして、それが雨漏りの原因になってしまいます。
漆喰の劣化が軽い場合は、傷んでいる箇所を取り除き、新しい漆喰を詰め直す[漆喰詰め直し
工事]を行います。漆喰の剥がれが激しい場合は、棟瓦(屋根の頂上部分)を取り外して漆喰
を詰め直し、棟瓦を積み直す[漆喰取り直し工事]を行います。
特徴を知って新たな屋根材を選ぶ
リフォームは屋根材を見直す良い機会です。耐震性・メンテナンス性・コスト・デザインなど
、自分の家に合った屋根材を選びましょう。主な屋根材は下記のとおり。
酷暑から寒冷まで季節の移り変わりがはっきりしていて、自然災害も多い国土だから、近年、
屋根材もそうした過酷とも言える環境に合わせて進化しています。注目したい新素材は次の2つ
です。
●[軽量防災瓦]
樹脂繊維と気泡を混ぜ込んで、重さを従来の瓦の半分以下に抑えた、ハイブリッドタイプ。価
格は製品にもよりますが、瓦とほぼ同程度か若干高めです。
●[自然石粒付鋼鈑(ストーンチップ鋼鈑)]
ガルバリウム鋼鈑やジンカリウム鋼鈑に石粒を焼き付けたもの。遮熱性、防音性、防錆性、防
傷性をさらに高めている屋根材です。価格は瓦と同程度でガルバリウム鋼鈑よりは高額になり
ます。

おわりに
「インターネットによる住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する 第9回 調査報告書」
(一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会)によると「屋根や外壁」がリフォーム検討中の場
所、第1位だとか。屋根は家の耐久性に左右する場所だけに、ニーズが高いのも頷けます。
普段の暮らしの中で、高い位置にある屋根に目が向くことはなかなかないかもしれません。で
も、だからといって「ある日、気づいたら雨漏りが!」という事態は絶対避けたいものです。
高木さんも「雨漏りしたら待ったなしですよ」と話していたとおり、建物本体の劣化を一気に
早めてしまう原因になります。
定期的な点検と適正なメンテナンスやリフォームを行うことで、ずっと快適な住まいで暮らし
たいですね。

********************************************************************************
23 「R65不動産」を運営する若者が見た、高齢者の住まい探しの現実 2016/9/20 読売
新聞
********************************************************************************
高齢者の住まい探しを手伝う不動産会社「R65不動産」は、有料老人ホームやサービス付き高齢
者向け住宅ではなく、高齢者の「普通のお部屋探し」を専門に扱う会社だ。運営するのは、平
成生まれの若者・山本遼さん。なぜ「高齢者専門」なのか。会社を立ち上げた経緯や背景、現
在までの手応え、エピソードなどを聞いてきた。
高齢者が入居できる賃貸住宅はかなり少なく、内見ですらNGに
「会社の立ち上げは2015年5月ですが、今までに仲介したなかで最高齢のお客様は、85歳の方で
した」とにこやかに話す山本さん。現在、15?20社程度の不動産管理会社と提携し、高齢者に物
件を紹介する会社を運営しているが、見た目は“イマドキの若者”だ。
高齢者が賃貸物件を借りようとすると、室内を見学する「内見」ですら断られることが多く、
感覚的には10件に1件くらいしかOKしてもらえないという。
「表立って断ることはありませんが、審査後に理由をつけてお断りされることが多い。先日、
不動産会社が物件情報を確認するデータベース[レインズ]で、東京都内の賃貸物件で『高齢者
向け』となっている物件を調べたところ、数%程度しかありませんでした」という。
山本さんは、以前勤務していた不動産仲介会社でこうした「高齢者の部屋が借りにくい問題」
に直面、自分で会社を立ち上げようと決意。会社準備時には「シルバーライフ不動産」などと
、「高齢者」を前面に押し出した社名を考えていたが、やめたそう。
「高齢者というと、すぐに支援の対象になってしまう。でもひと口に65歳、75歳といっても元
気な人もいたり、働いていたりと、本当にさまざま。年齢で区切るのではなく、年を重ねても
自分らしく暮らしたい、生活したいという思いを応援したかったのです」という。
高齢者の家が借りにくい問題、どうすれば解決する?
そもそも、高齢者が家を借りる際にネックとなる事情には、どのようなものがあるのだろうか

「いくつか要素はあります。まず基本的にはお金の心配です。そしてお金の心配がない場合で
もやはり大きいのは、高齢により突然亡くなってしまうケースです。純粋に人が亡くなるとい
うことの畏怖、そしてひとり暮らしで亡くなると発見されるまでに時間がかかることのリスク
です。事件性はないのですが、特別な清掃が必要になる場合もあるなどが敬遠される理由です
。また、“今でも若い人が借りてくれるし”と、そもそも高齢者に家を貸すという選択肢につ
いてあまり考えたことがないという大家さんもいます」
こういった大家さんに対しては、不安・リスクをとりのぞく提案をしたり、実際に高齢者の方
が入居して得られた大家さんのコメントなどをお伝えしているという。
「仮に入居者さんが亡くなったあとの対処ですが、火災保険の特約などをうまく適用すること
で、特殊清掃やハウスクリーニングなどの大家さんの負担を軽減することもできます。また、
まだ実績はありませんが今はITが進化しているので、室内の人の気配を感じる“モーションセ
ンサー”を設置するなど、テクノロジーでカバーできることもあります。ただ、個人的にはテ
クノロジーよりも、定期的に会う機会があり結果的に見守りにつながるような、あたたかみの
あるコミュニケーションのほうがいいと思うのですが」と話す。
また、実際に高齢者の方が入居した物件の大家さんと話をしたら、(1)長く入居してくれる、
(2)生活のマナーがいい、(3)クレームが少ない・感謝されるといった、高齢入居者ならで
はの良さを聞くことができたという。これらを他の大家さんや不動産仲介・管理会社に伝えて
いるという。
一方で、部屋を探している高齢者側にも、さまざまな事情があるという。
「高齢者で家探しをしている人は、立ち退きなどを別にすれば、切羽詰まっていないことも多
いので、なかなか決断できなかったり、家選びで必要な妥協ができなかったり、手続きに時間
がかかったりすることも多いです。また、若い人と違って一度に何件も見学できないので、探
し始めから決定までにかなり時間を要することが多いです」と苦笑する。
パクリも大歓迎! 目標は「R65不動産」がなくなること?
朝6時30分に携帯電話が何度も鳴ったり、次のアポイントがあるのに玉ねぎをもらったりと、お
じいちゃん、おばあちゃんたちとのエピソードはこと欠かない。
「起業後でいちばん印象に残っているのは、74歳の女性です。今まで住んでいたアパートの立
ち退きが決まって、サバサバしているように見えたのですが、やっぱり部屋探しも苦戦して。
ようやく部屋が決まったときには、涙ぐんでいました」と山本さん。再開発が進む東京ではこ
うした「立ち退き」で転居せざるを得ない高齢者も少なくなく、これまでに仲介した方の大半
は建て替えなどの立ち退きが理由だったという。
「そもそも、自分が高齢になったときに賃貸が借りられる社会であってほしいという想いから
この事業をやっていて、社会の課題解決とかそういった気負いはないんです。それにそんな状
態をつくれるのなら、自分のような高齢者専門の不動産会社が増えるなどのパクリだって大歓
迎、“R65不動産”という会社がなくなるのが、最終的な目標なんですよ」
大家さんの中には、手すりをつけてくれる方などもいて、少しずつ、でも確実に理解者は増え
ている。しかし、高齢者の方のニーズ・好みも本来はさまざまなのですが、例えば築年数が浅
め・デザインがおしゃれなどの選択肢はなく、まだまだ課題は多いもよう。
あわせて起業前に想像していたほど、自由な時間はなく、想定通りにいかないことも多いそう
。会社をはじめて1年、次々とやりたいことがでてきてしまい、やりたいことの2割もできてい
ないという。
「考え方で間違いなく影響を受けているのは、薬剤師だった祖母です。76歳まで薬局を運営し
、病気が分かってからは自分で身辺整理をして、78歳で旅立ちました」。高齢者が単なる支援
する側/される側ではなく、最後まで自分らしく暮らしたいという思いを、かなえるお手伝い
。山本さんの挑戦はまだまだはじまったばかりだ。

********************************************************************************
24 親世帯と同居・近居してよかったことランキング! 1位は? 2016/9/20 読売新聞
********************************************************************************
これまでは、同居・近居の実態や関係性の変化などを探ってきましたが、今回は、同居・近居
してよかったことをヒアリング。聞いたのは、結婚して子どもがおり、実際にどちらかの親と
同居、近居をしている600人。近居は「車・電車で30分位内の範囲に住んでいる」ことと定義し
ています。実際住んでみて初めて分かる「よかったな」と思うこと。どんなことがあるのでし
ょうか。
親世帯の様子も、子どもの成長も感じられる距離のありがたさ
まず、同居・近居してよかったこと、うれしいこと、助かっていることのランキングをチェッ
ク。
第1位は「親の様子が分かり、安心できる」ことが41.8%でダントツでした。2位以下は、「親
世帯に子どもの成長が見せられる」27.8%、「自分や家族が体調不良の時に助けてもらえる」2
5.0%と続きます。
元気といっても、年を重ねた両親のことは気になるもの。近くに住んでいれば、ちょっとした
ことで顔を合わせたり、話をすることで様子が分かり、安心できるようです。親世代にとって
も、話し相手がそばにいることは、何よりうれしいことなのではないでしょうか。
また、子育てにおいて幼稚園・保育園のほか、習い事の送迎や食事のサポートなどをしてもら
うなかで、親世帯に孫の成長を日々実感してもらえるのは、子どもにとっても親にとってもプ
ラスなこと。親世帯にとっては、孫を世話することにより、生活に張りが生まれそうですよね

3位の「自分や家族が体調不良の時に助けてもらえる」は、実際に住んでみてしみじみ「助かっ
た」と思うことでしょう。気軽にお願いできる存在がそばにいるのは、本当にありがたいこと
ですね。
同居・近居別にみてみると、同居のほうが「日常生活の経済的な負担が減った」「住宅購入費
の経済的な負担が減った」などの経済的に助かっている項目が近居に比べて高いことが分かり
ます。ほかにも、「家事を手伝ってもらえる」「自分が自由に使える時間ができる(外出など
がしやすい)」という項目も近居に比べて5ポイント以上高く、一緒に暮らしているからこその
メリットがよく分かる結果となりました。
「共通の知人ができて話題がふえる」「自分の時間が持てる」などメリットは多数
実際のコメントをみていきましょう。

■親の様子が分かり、安心できる
・親の調子がいいか悪いか、すぐに確認出来る(同居・45歳・男性)
・何かと安心できる。 共通の知人、話題も多くなる(近居・44歳・女性)
■親世帯に子どもの成長が見せられる
・孫とのふれあいは、なによりの親孝行だと感じている(同居・40歳・男性)
・定期的に行くので、子どもの成長を感じることができると喜んでくれている(近居・37歳・
男性)
・入学式や卒業式などの行事の際の晴れ姿を、簡単に見せてあげることが出来る(近居・47歳
・男性)
■自分や家族が体調不良の時に助けてもらえる
・妻の体調が優れない時などに食事の用意をしてくれることもあり、助かっている(同居・45
歳・男性)
・子どもの病気の時にも頼めるので、働けるようになった(近居・38歳・男性)
・自分が病気になり、食事の用意が出来ないときに助けてもらえる(近居・46歳・女性)
■親の面倒をみやすい
・親が若い時は何も感じなかったが、年を取り介護が必要になった今、そばで世話をすること
ができて楽である(同居・58歳・女性)
・親が年を取り、病院へ行くことが多くなった。送り迎えがあるので、家が近いと楽です(近
居・53歳・男性)
・親の体調が悪いときに病院へ連れて行ったり、買い物したものを運ぶことができる(近居・4
9歳・女性)
■育児の手伝いをしてもらえる
・家事や育児を手伝ってもらっているので、自分の時間を持てます。母の様子はよく分かるし
、子どもと遊ぶのは楽しそうです(同居・33歳・女性)
・育児の手助けはもちろん、孫の為に服などを買ってくれて非常に助かっている(近居・30歳
・女性)
・子育てにおいて悩みがあっても、すぐ報告や相談ができ、一人で悶々としなくてすむ(近居
・37歳・女性)
■日常生活の経済的な負担が減った
・子どもにモノを買ってくれる機会が増えたので(子どもが3人に増え、経済的に大変だろうと
気にしてくれている)、そのへんはラッキー(同居・40歳・女性)
・自分たちで住むより光熱費や食費を安い金額にしてもらっている(同居・42歳・男性)
・お米がなくなったらもらいに行くので経済的に助かっている(近居・35歳・女性)
・金銭面で家賃が浮くので、その分貯金出来る(同居・37歳・女性)

いかがでしたか? 実際に同居・近居をしてみると、よかったこと、助かることがたくさんある
ようですね。親は年をとるもの。そばにいて、ちょっとした不調がすぐに分かるのは助かりま
すし、ケガや病気のときにすぐに駆けつけられるのは、なにより安心です。もしも親が入院や
要介護の状態になったときにも、近くにいれば移動のストレスもなく、お互いに楽だと思いま
す。ほかにも、子育て世代にとっての育児のサポートや経済的な援助など、同居・近居にはう
れしいメリットがさまざま。
住まいの購入や住み替えを考えている人は、これを機に、同居・近居を視野に入れてみてはい
かがでしょうか。将来の住まい方の可能性が広がるかもしれませんよ。

********************************************************************************
25 2020年は人工知能と暮らす? 夢の住まいが実現間近 2016/9/16 読売新聞
********************************************************************************
最近、何かと話題の人工知能やIoT。これらの最新技術を取り入れた私たちの暮らしは、どのよ
うに変わっていくのだろう? 2020~2030年の住空間をひと足先に体験できるショールームが
あると聞き、東京・有明のパナソニックセンター東京内にある「Wonder Life-BOX」を訪ねてみ
た。
エントランスで人工知能「あかりちゃん」がお出迎え
「Wonder Life-BOX」の玄関の前に立つと、顔認証システム搭載のセキュリティカメラが作動す
る。家の人と判断すると白い壁に「OWNER」の文字が表示され、扉が自動的にオープン。同時に
エアシャワーが作動し、家に入るとき、服や髪の毛に付いた花粉を吹き飛ばしてくれる。
エントランスには土間をイメージしたコミュニティスペースがあり、大きなパネルに「あかり
ちゃん」と名付けられたキャラクターが映し出される。入り口からして、すでに未来感あふれ
る仕掛けが満載だ。
ホワン、という近未来っぽい音とともに壁やテーブル、鏡など、家中どこにでも現れる「あか
りちゃん」。音声や画像技術、センサーやネットワークを活用して、双方向の対話で家の人に
寄り添う。いわば、人工知能搭載のパートナーだ。例えば、こんな提案も可能。
GPS機能を使って家族の位置情報や、「あかりちゃん」がすすめる飲食店やデリバリーの情報が
さっと表示される。提案を採用するとうれしそうな表情で「うんうん」とうなずき、不採用だ
と困った表情をすることも。機械的な会話だけでなく、人間らしさを感じさせるコミュニケー
ションだ。
「あかりちゃん」が特に活躍するのがキッチン。家族の好みや健康状態、冷蔵庫の中身などか
ら、その日のおすすめメニューをいくつか提案してくれる。さらに分量やつくり方の手順、材
料のカット方法から盛りつけにいたるまでを丁寧に教えてくれるという親切ぶり。これなら、
毎回の献立に悩む時間やレシピのマンネリも解消できそうだ。
家族が集まるリビングルームにも、デジタルな仕掛けがたくさん。テーブル上で本を広げると
、本の場所を検知してその部分が照らされたり、おもちゃの電車の線路やゲームボードが投影
されたり、さらには壁一面が映画のスクリーンになったり、家そのものがさまざまなエンタメ
空間に早変わり。家族が思い思いに好きな時間を過ごすことができる。
主体的に選べることが、自分らしい暮らしにつながる
一方、2階のベッドルームは、ヘルス&ビューティ機能が充実したリラックススペース。
朝、目覚めると、その日の天気予報やよく使う電車の運行状況、近所の焼きたてパンの情報が
ひと目で分かるように表示される。また、鏡にはカメラが組み込まれていて、写る画像を分析
。顔色や心拍数、リラックス度、血圧、笑顔レベルなどを知らせてくれる。自分では気がつか
ないちょっとした心の変化まで分かるとは、心強い。
「Wonder Life-BOX」には、ほかにもさまざまな機能があるが、ここではより「未来の暮らし」
をイメージしやすい例を挙げてみた。
全体を見ると、やはり際立つのがパートナーである「あかりちゃん」の存在感。未来のロボッ
トと聞くとどうしても人型、いわゆる「ヒューマノイド」を期待してしまうけれど、あえてこ
のキャラクターを採用した理由について、パナソニックセンター東京の生垣勉さんに聞いてみ
た。
「私たちが考える未来のパートナーは、物理的にいつもいる人型ロボットではなく、陰で暖か
く見守りながら、必要なときにふっと出てくるというものだったんです。音と映像だけなら、
階段の移動なども心配ありませんね。愛嬌のある家族のような存在を目指して、キャラクター
デザインの企画・協力はバンダイナムコエンターテインメントさんにお願いしました。ネーミ
ングには、“明るいナショナル”のCMに代表される会社のイメージも重ねています」
「あかりちゃん」は学習機能を備えているので、会話をすればするほど賢くなっていく。その
うち、家族の関係性や微妙な空気まで読み取ったり、ケンカの仲裁をしてくれるようになるか
もしれない。「あかりちゃん」なしでは暮らしが成り立たなくなってしまったら……と考える
と、少しこわい気もするけれど。
「あかりちゃんはあくまでサポートする立場として、住む人の目指す暮らしに合わせた選択肢
を出してくれます。私たちがそれを主体的に選択していくことで、より自分らしい時間を過ご
せるようになるでしょう。暮らしが便利になりすぎると、人間が怠惰になるのでは? と思わ
れがちですが、家事の負担や無駄が省けることで時間が確保でき、より快適でクリエイティブ
な暮らしに変化していくと考えています」(生垣さん)
さて、これらが私たちの家に導入されるのはいつになるだろう? 具体的な時期は未定とのこ
とだが、「Wonder Life-BOX」では、現在ビジネスパートナーや大学の研究チームと提携・協業
を進めつつ、早期の実用化を目指しているという。2020年といえば、もう4年後。この夢のよう
な住空間の実現は、手を伸ばせばすぐのところまで近づいているのかもしれない。

********************************************************************************
26 狭い空間が好き! 極小スペースを快適にするポイントは? 2016/9/15 読売新聞
********************************************************************************
大和ハウス(工業)の注文住宅「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」のテレビCMで、“悩める夫”を
演じている俳優の竹野内豊さん。天井が高く、広いリビングで家族がくつろいでいる様子を眺
めながら、「狭いところが本当は好きだったのに……」と心の中でつぶやいています。思わず
共感してしまった“狭い空間”好きの人も少なくないのでは?そこで、狭い空間の魅力と、そ
んな空間をより快適にするコーディネートの裏ワザについて、お部屋の改造を請け負うサービ
ス「空間DECO」を担当する、ルームスタイリストの森山さんに聞きました。
狭い空間が人に安心感を与える
「狭い空間の魅力ってなんといっても安心感だと思います。包まれているような感じがするの
かもしれません。一方、空間が広すぎると、なんだか自分の居所が定まらなくて不安な感じに
なりますよね。また、狭い空間では人との距離感も近くなると思います。例えば居酒屋さんで
も、個室に入ると結構話が弾んだという経験をもつ方も多いのではないでしょうか。広さとい
うのは人の心理状態に少なからず影響を与えているはずです」と森山さん。
そのうえで、狭い空間をつくるうえで大切にするべきは、“そこにこもることで心が満たされ
る空間を演出すること”だと言います。
「私がよく使うのは『ディアウォール』というアイテム。壁に物を掛けたり、収納機能をもた
せたりすることで収納家具を置かずに済むので、狭い空間でも快適に過ごせます。また、賃貸
だと引越しするときに原状回復をしなくてもいいので気楽です。くぎを打ってもいいですし、
色を塗ってもいい。自由度が高まるので個性を出しやすいというメリットがあります。かとい
って、パーテーションで、上から下まで壁で仕切ってしまうと、どうしても圧迫感が出るので
上と下を開けるようにして、光を入れる工夫をすると、そのスペースが狭すぎる感覚に陥るこ
とは避けられると思います」
「ディアウォール」は木材を天井と床の間に入れて突っ張るための部材。収納棚をつくること
もでき、またフックを付ければいろいろな物をかけることもできます。ディアウォールを趣味
や好きなもので統一すると、狭いながらもより自分らしい空間に仕上げることができそうです

その空間で何をしたいのかを考える
狭いながらも自分好みに統一した空間がつくれると、くつろぎ感もアップしそう。ちなみに、
これといった趣味がない場合は、好きな本や映画なども空間づくりのヒントになるのだとか。
「本が好きでそこで読みたい人は、その方にとっての本の世界観を表現してみるのはいかがで
しょうか。自分の好きな本や映画を掘り下げていって、ちょっとしたアイテムや色合いなどを
使ってその世界観を空間に反映させる。どんな嗜好(しこう)のものにひかれるかというのは
、その人の感性と結びついているところだと思います。それを具体化して空間にできたら満足
度も高まります」
そのためにも、映画や本のなかでも、こういうジャンルのものが好きというのを紙などに出し
てみて、そこから削ぎ落としていくことが重要だと言います。
「連想できる色味や雰囲気を書きだして、それを再現できるものをピックアップし、置きたい
ものをリスト化してみます。出し切ったら、あとは統一感があるかどうか考えながら、削ぎ落
としていきます。狭いスペースであればあるほど、最後は壁と照明で雰囲気をつくることが重
要。ディアウォールのデコレーションや、照明のデザイン・明るさを自分好みのものにすれば
、居心地のいい空間にすることができるはずです」
また、収納したいものがあったら、小ぶりのカラーボックスを入れたり、椅子に座る必要がな
ければクッションを並べるだけでも十分とのこと。お部屋に狭い空間をつくりたい方は、ぜひ
参考にしてみてくださいね。

********************************************************************************
27 おかしな間取りを愛でる「間取り図ナイト」 主催者に話を聞いた 2016/9/15 読売
新聞
********************************************************************************
「小学生のころの愛読書がニューハウス(※1)、新聞のチラシの間取図チェックが趣味」という
、根っからの間取好きの筆者だが、世の中には「上には上がいる」と知らされた。「間取り図
ナイト」という人気イベントに参加。主催者の森岡友樹さんのけた外れのマドリストぶりに感
動しつつ、話を伺った。
※1:昭和7年創刊の住宅雑誌。現在は休刊
mixiの「間取り図大好き! 」コミュニティから生まれた「間取り図ナイト」
先日、川崎市・武蔵新城で開催された「間取り図ナイト」に初めて参加してきた。お酒を飲み
ながら、ひたすらみんなで「変な間取り」を愛でるという楽しいイベントだ。満員の会場には3
0名ほどの人。まず世の中にはこんなにたくさんの“マドリスト”がいるのかとうれしくなった
。日本各地で開催される「間取り図ナイト」はいつもすぐに完売、満席になるという。
もともとは森岡さんが“主”をしていたmixiの「間取り図大好き! 」コミュニティから生まれ
たイベントだそうだ。当日はコミュニティ時代からの大ファンだという方も参加していた。暑
い1日だったが、会場はより熱いファンの熱気でいっぱいだ。
新築より中古、分譲より賃貸に「おもしろ間取り」は生息
開場時間になると、とにかく次々に面白い間取りが登場するので、全員が抱腹絶倒。ほんの一
部を紹介してみる。
※間取りは編集部がデフォルメしてイラストにしています

●「あさ風呂」って何?
「朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、それで身上つぶした」の小原庄助さん(※2)向けの間取りと思
いきや、わざわざ「あさ風呂」とひらがな表記をしているのは深い意味があったようだ。「あ
さ」は朝ではなくて浅。シャワースペースのような浅い囲いがある風呂だった。
※2:民謡「会津磐梯山」の囃子詞(はやしことば)に登場する架空の人物

●四つ
なぜか家の各所に出入り口が4つもある。玄関と台所の勝手口らしいものは納得できるが、他の
入り口は何のためにあるのだろうか。

●細長い
おどろくほど細長い間取りだが、実在するらしい。その証拠に写真があった。階段の大きさを
優先したために、思い切り廊下が細くなってしまった。ダイエットしないと住めないかも。

●※注 天井穴
図面には親切にも「天井に穴が開いている」と説明されているし、実際の穴の写真も添えられ
ているが、そもそも穴を埋めてから売り出すことは考えなかったのだろうか、疑問だ。

間取図ナイト主催者が「マドリスト」になったキッカケは?
どの間取りも、最初は誤植なのかと思って眺めていたら、次々に証拠写真も出てくるのに驚い
た。世の中にはこんなにおかしな家がたくさんあるんだと、あらためて感動した。そこで森岡
さんがマドリストになった理由を聞いてみた。
「父親がログハウス好きで、子どものころから間取図を見る機会が多かったのですが、扉がい
い加減にかかれていたり、ものすごく雑なものが多かったんです。そんな間取図から実際の間
取りを妄想するようになり、気付いたらはまってしまいました」とのこと。
また学生時代に住んでいた部屋が隣の人の声がなぜかトイレでは筒抜けで、どんな人が住んで
いるかだけでなく、間取りはどうなっているのか、興味がわいたそうだ。以来、知り合いの部
屋を訪れた際も、間取りがどうなっているかが気になるようになったそうだ。
面白い間取図を見つけるポイントも教えてもらった。
「長年、間取図を収集してきたので、インターネットを見ていても、自然と『おもしろ間取図
』に目が留まるようになってきました。築年数が古めの賃貸物件で見つかる確率が高いですね
。あとワード検索で“保険”“城”など適当なワードで検索してみると、思いがけないおもし
ろい物件に出会えることが多いです」
「いろいろな場所のいろいろな間取りに住みたい」を実践
森岡さんは大阪芸大出身だけに、アーティストとして家や間取りを観察しているように感じる
。間取りの紹介にも関西特有のツッコミ精神が生かされていて、ただ「みんなで間取りを見て
いる」だけなのに、会場内は爆笑に継ぐ爆笑だ。
森岡さんは、今、国内に自分の住まいをいくつか確保しているそうだ。これだけ「家」に対し
ての愛情が深ければ、いろいろな場所のいろいろな間取りに住んでみたくなる気持ちは納得で
きる。「いずれは海外にも拠点をもって、そちらでも生活してみたいですね」と話してくれた

これだけ、世の中に個性的な間取りがあるなら、マイホームを1軒だけと決めてしまうのはもっ
たいない。都会と地方、マンションと一戸建て、分譲と賃貸等々、さまざまな「住まい」を、
それぞれが気軽に持てるような世の中になればいいなと思った。

********************************************************************************
28 太陽光発電 中古パネル再販 エヌ・ピー・シー 2016/9/21 日経産業新聞
********************************************************************************
 太陽光発電パネルの製造装置メーカーであるエヌ・ピー・シーは、使用済みの中古パネルを
買い取って再販する事業を始める。通常は産業廃棄物として処理されるが、劣化が進んでいな
いものを選別して再利用する。併せて部材のリサイクルも事業化する。将来的に処理されるパ
ネルの数が急増することに対応し、事業の多角化につなげる。

********************************************************************************
29 パナソニック、新潟の照明工場に新生産システム 不具合、発生前に検知 2016/9/15
 日経産業新聞
********************************************************************************
 パナソニックは新潟県の施設向け照明機器の主力工場に新しい生産管理システムを導入した
。光源をつくる生産設備の稼働状況を常時吸い上げ、部品切れや不具合をいち早く検知する仕
組みだ。問題が起こる前に対処して生産ロスを減らし、光源の生産量を現在より1割程度増や
す。工場全体の生産能力を高めるにあたり、既存設備の稼働も高める。

2016-09-23 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed