住宅関連新聞記事ダイジェスト No.650  2016/09/01~2016/09/07

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.650  2016/09/01~2016/09/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 四ツ谷駅前の再開発着工 URなど、19年度に31階建て複合ビル
2 広島銀行、高齢者の資産承継を支援
3 JR西、三江線廃止表明 月内に届け出、沿線自治体受け入れへ
4 東京都、島しょ部や多摩の焼酎ブランド化へ特区活用を提案
5 ホテル誘致、立地制限緩和 京都市素案、20年までに6000室増

【朝日新聞】
6 不動産DB試行運用 静岡・大阪・福岡市も 国交省
7 うるる 「空き家手帳web版」をリリース 専門家とのマッチング図る
8 都市緑化機構 新たに6カ所の緑地認定
9 所有者情報活用でモデル自治体支援 17年度に実施予定 国交省
10 不動産投資ローンの提供開始、9月金利は2.90%で クレディセゾン
11 「特養」、賃貸物件でも運営可能に 厚労省が自治体に通知
12 価格査定マニュアル、実務での定着促す 国交省、17年度事業で
13 国総研 17年度予算概算要求で新規6課題
14 既存住宅瑕疵保険で新商品 仲介事業者が保険契約者 住宅あんしん保証
15 賃貸管理業務に特化 eラーニングサービス「スターカレッジ」開講 オーナーズA
16 9月・フラット35金利、3カ月ぶり上昇で1.02%
17 地方圏下落目立つ 7月中古マンション価格天気図 東京カンテイ

【読売新聞】
18 地震に強いとウワサの熊本・阿蘇の「ドームハウス」 その真相は?
19 移動できる家[後編]トレーラーハウスで「民泊」をスタート!
20 移動できる家[前編] 固定もできるトレーラーハウス、750万円~!
21 好きな人を部屋に呼べる? 絶対無理!なら「汚部屋」かも?
22 これも家? HOUSE VISIONで見た新しい暮らしのカタチ
23 「サバゲーできるシェアハウス」がユートピアすぎた
24 SUUMO調べ、家の中でタバコ、あり?なし?
【日経産業新聞】
25 名鉄不動産、賃貸・ホテル事業を強化 マンション分譲縮小備え
26 スマートハウス、低コストで電力管理 ACCESSとロームがシステムで協業
27 太陽光パネル各社、需要開拓へ経済性高める、Looopは海外部品で安価に
28 権田金属工業、軽く燃えにくいマグネシウム製建材を開発
29 日立、下水道を遠隔監視、センサーと光ファイバー活用

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 四ツ谷駅前の再開発着工 URなど、19年度に31階建て複合ビル 2016/9/7 日本経済
新聞
********************************************************************************
 都市再生機構(UR)と三菱地所などは6日、JR四ツ谷駅前(東京・新宿)の再開発事業に
着工した。国家公務員住宅跡地など約2.4ヘクタールの敷地に、オフィスや住宅、商業施設など
が入る地上31階建ての複合ビルを2019年度に完成させる。同駅周辺では初の大型再開発で、ビ
ジネスやにぎわい、地域防災などの機能を兼ねた新たなランドマークとなる。
 URなどが同日「四谷駅前再開発事業」の起工式を開いた。施行者はURで、事業パートナ
ーとして三菱地所などが参加する。総事業費は約840億円。計画地は四ツ谷駅の北西の外堀通り
沿いで、財務省の宿舎や新宿区立小学校の跡地などを含む約2.4ヘクタールを一体的に整備する
。オフィスに加え商業施設と住宅、教育施設、公益施設の計5つ機能が入る。建物の延べ床面積
は約13万9700平方メートルに及ぶ。

********************************************************************************
2 広島銀行、高齢者の資産承継を支援 2016/9/7 日本経済新聞
********************************************************************************
 広島銀行は高齢者が持つ資産の承継や有効活用を支援する新サービスを始めた。資産を指定
した受託者(後継者)へ委ねる「民事信託」や、後継者の権限で賃貸不動産の改修などに利用
できるローン商品を提供する。認知症などにより資産の管理ができなくなる高齢者が増えてい
ることに対応、あらかじめ資産承継の方向性を決めておくことで円満な相続、資産の有効活用
を促す。
 民事信託は財産を持っている委託者と後継者との間で、財産の管理や処分の権限を託す信託
契約を結ぶこと。
 広島銀は個人の不動産オーナーや法人のオーナーを対象に民事信託マネジメントサービスを
始めた。税理士や弁護士などと連携し、顧客の要望に沿って信託を設計する。手数料は54万円
からとしている。成年後見人制度よりも手軽で柔軟に信託内容を設定できるという。

********************************************************************************
3 JR西、三江線廃止表明 月内に届け出、沿線自治体受け入れへ 2016/9/2 日本経済
新聞
********************************************************************************
 西日本旅客鉄道(JR西日本)は1日、広島県三次市と島根県江津市を結ぶ三江線(108.1キ
ロ)を廃止すると表明した。9月末までに国に届け出る。廃線時期は届け出から1年後となる201
7年9月以降とみられるが、松岡俊宏米子支社長は「柔軟に対応する」と明言しなかった。沿線
自治体は23日に対応を決める予定だが、廃線受け入れの方向になっている。
 松岡支社長が1日、島根県美郷町で開かれた、沿線自治体などで組織する三江線改良利用促進
期成同盟会の臨時総会に出席し、廃止の意向を伝えた。1日1キロ当たりの平均輸送人員が14年
度は50人に縮小。輸送密度が低く、鉄道の特性を発揮できていないことなどを指摘。「JR西
として三江線の鉄道事業はどのような形態であっても行わない」とした。

********************************************************************************
4 東京都、島しょ部や多摩の焼酎ブランド化へ特区活用を提案 2016/9/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 東京都は31日、島しょ部や多摩地域の焼酎のブランド化に向けて、国家戦略特区による酒税
法の規制緩和を国に要望した。現在は一定量以上製造しなければ原料用アルコールの製造免許
が得られない。少ない量でも現地製造できるようになれば、島内限定の特産品として販売する
といった地域振興策につながる。
 同日、都内で開いた特区の会合で、内閣府と都は規制緩和の実現を目指すことで合意した。
税制改正を要望し、来年の通常国会での法改正に結びつけたい考えだ。

********************************************************************************
5 ホテル誘致、立地制限緩和 京都市素案、20年までに6000室増 2016/9/1 日本経済新

********************************************************************************
 京都市は31日、観光客の増加によるホテル不足を解消するため、2020年までに約6000室分の
宿泊施設の建設を促す誘致策の素案を発表した。ホテルへの活用が制限されている地区でも基
準を満たせば、特例で高級ホテルの開業を認める。宿泊事業について専門の相談窓口を17年4月
に開設し、ホテルの新増設を促していく。
 今回まとめたのは宿泊施設拡充・誘致方針(仮称)」の素案。最終案はパブリックコメント
(意見公募)の結果を踏まえ10月中に公表する。

********************************************************************************
6 不動産DB試行運用 静岡・大阪・福岡市も 国交省 2016/9/7 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、不動産総合データベースの試行運用を静岡市、大阪市、福岡市でも始める。1
7年度は準備期間に充て、18年度から全国の主要都市に導入する方針だ。
 同データベースは15年から、横浜市で試行運用を実施している。

********************************************************************************
7 うるる 「空き家手帳web版」をリリース 専門家とのマッチング図る 2016/9/7 朝
日新聞
********************************************************************************
 クラウドソーシング事業などを手掛ける株式会社うるる(東京都中央区、星知也代表取締役)
は9月6日、空き家所有者に必要な情報を届け、各分野の専門家との最適なマッチングを支援す
る「空き家手帳web版」の提供を開始した。
 同社は今年1月から、全国32万人のクラウドワーカーが収集する空き家情報を事業者向けに提
供する「空き家活用ポータル」を運営している。空き家所有者に対して空き家のリスクなどを
認識してもらい、事業者や専門家との交流を促す目的で今回のサービスを開始した。

********************************************************************************
8 都市緑化機構 新たに6カ所の緑地認定 2016/9/8 朝日新聞
********************************************************************************
 都市緑化機構は、新たに6カ所をSEGES「都市のオアシス」認定緑地に決定した。
 グランツリー武蔵小杉(神奈川県川崎市)、Tri-Seven Roppongi(東京都港区)、東急プラザ(東
京都中央区)、モリパーク アウトドアヴィレッジ(東京都昭島市)、東京ガーデンテラス紀尾井
町(東京都千代田区)、キリンビール横浜工場(神奈川県横浜市)の6つ。

********************************************************************************
9 所有者情報活用でモデル自治体支援 17年度に実施予定 国交省 2016/9/6 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は17年度、「空き家所有者情報提供による空き家利活用推進事業」を始める方針
だ。予算概算要求で、5000万円を要求した。
 所有者が分からず、空き家の利活用が進まない実態の改善に向けた取り組み。行政が保有す
る所有者情報を、個人情報保護法との整合性を取りつつ民間と活用する方策について、モデル
的な事例を手掛ける自治体を支援する。

********************************************************************************
10 不動産投資ローンの提供開始、9月金利は2.90%で クレディセゾン 2016/9/5 朝日
新聞
********************************************************************************
クレディセゾンはこのほど、投資用マンションを対象としたローン「セゾンの不動産投資ロ
ーン」を発売した。クレディセゾンが提供している「フラット35」「フラット35PLUS」の取扱
代理店が、今回のローンを利用案内できる。
 新築・中古を問わず、最大3000万円まで融資可能。融資期間は最長35年で、金利は長期プラ
イムレートに1.95%を加えたもの。9月実行分の金利は2.90%となっている。融資事務手数料は融
資金額に2.5%を掛けたもの(最低事務手数料は25万円)。団体信用生命保険料はクレディセゾン
が負担する。繰上返済手数料は無料。

********************************************************************************
11 「特養」、賃貸物件でも運営可能に 厚労省が自治体に通知 2016/9/5 朝日新聞
********************************************************************************
 厚生労働省はこのほど、賃貸物件でも特別養護老人ホーム(特養)を運営できるように設置要
件を緩和し、自治体に通知した。これまで特養は運営主体である社会福祉法人が建物を所有す
ることが要件となっていた。建物賃借を認めることで運営者の初期費用負担を減らし、特に都
市部の特養の数を増やすのが狙い。
 また東京都は、今回の通知を受け、特養の整備費補助制度の対象を拡大した。

********************************************************************************
12 価格査定マニュアル、実務での定着促す 国交省、17年度事業で 2016/9/5 朝日新

********************************************************************************
 国土交通省は17年度に、適正な建物評価を普及させるための取り組みを行う方針だ。
 昨年改訂された不動産流通推進センターの「既存住宅価格査定マニュアル」について、宅建
業者の実務への定着を促す。同マニュアルを利用して査定した後の実際の売り出し価格や、成
約価格の実例を分析。査定と価格とのかい離が生じないような、同マニュアルの使い方を探る
。同時に、金融機関による担保評価の実態を把握。その上で宅建業者や金融機関向けにノウハ
ウを整理し、ガイドラインなどの形で示す方向だ。

********************************************************************************
13 国総研 17年度予算概算要求で新規6課題 2016/9/2 朝日新聞
********************************************************************************
 国土技術政策総合研究所は、2017年度の予算概算要求において継続12課題に加えて、新たに2
つの分野から6課題を要求した。「防災・減災・危機管理」の分野から4つ、「地方創生・暮ら
しやすさの向上」からは2つとなる。

********************************************************************************
14 既存住宅瑕疵保険で新商品 仲介事業者が保険契約者 住宅あんしん保証 2016/9/2
 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省指定の住宅瑕疵担保責任保険法人、住宅あんしん保証(東京都中央区)はこのほど
、個人間売買タイプの既存住宅売買瑕疵保険に「仲介事業者コース」を新設した。保険対象住
宅の売買を仲介した宅建業者が保険契約者となり、買主に保証を提供する内容。仲介をする宅
建業者が保険契約者となる保険商品の認可を取得したのは、保険法人の中で同社が初めて。
 保険期間は引き渡し後1年・2年・5年、保険金額は200万円・500万円・1000万円の中から選択
できる。ただし保険期間が5年の場合、保険金額は1000万円のみ。戸建て、マンションのどちら
も利用可能だ。
 従来の個人間売買タイプは、インスペクションなどを手掛ける検査事業者が保険契約者とな
るコースのみだった。

********************************************************************************
15 賃貸管理業務に特化 eラーニングサービス「スターカレッジ」開講 オーナーズA 2
016/9/2 朝日新聞
********************************************************************************
 賃貸管理ビジネスの効率化支援を行うオーナーズエージェントはこのほど、不動産会社のス
タッフ教育向けのeラーニングサービス「スターカレッジ」を開始した。賃貸管理業務に特化し
ている。
 法律・保険・税金など実務に必須で習得の難しい知識も配信。受講者はインターネットに接
続できる環境さえあれば、パソコンやスマートフォンの区別なく300本以上の講座を受講できる

********************************************************************************
16 9月・フラット35金利、3カ月ぶり上昇で1.02% 2016/9/1 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構が提供する長期固定型住宅ローン「フラット35」の金利が、3カ月ぶりに上
昇した。9月の適用金利(最頻値、融資率9割以下、返済期間21年以上35年以下)は1.02%で、前月
を0.12%上回った。

********************************************************************************
17 地方圏下落目立つ 7月中古マンション価格天気図 東京カンテイ 2016/9/1 朝日新

********************************************************************************
 東京カンテイは8月31日、7月の中古マンション価格天気図(70平方メートル換算、売り希望価
格)をまとめた。
 7月は地方圏の下落が目立ち、特に東北、四国、九州地方では下落県が多くなっている。
 価格が上昇傾向にあることを示す「晴れ」は13地域と、前月から1地域減少したが、依然7カ
月連続で最多を記録している。一方で、やや下落傾向にあることを示す「小雨」が7地域から11
地域に増加し、徐々に「天候悪化」のトレンドへと変化していることが分かる。
 天候が悪化した地域は6月の12から14地域に増加。47都道府県のうち前月比で価格が下落した
地域も20から24に増加した。

********************************************************************************
18 地震に強いとウワサの熊本・阿蘇の「ドームハウス」 その真相は? 2016/9/6 読売
新聞
********************************************************************************
先日、阿蘇ファームランドにあるドームハウスが、「マンガの世界のよう」「日本じゃないみ
たい」などと、インターネット上で話題になっていた。では、その真相や理由は? 熊本地震
後の反響やドームハウスを体験できる場所についても、取材してきた。
熊本地震でも倒壊ゼロ。理由は1棟わずか約800kg?という軽さにあり
先日、ネット上で一躍脚光を浴びていた「ドームハウス」は、健康テーマパーク「阿蘇ファー
ムランド」の宿泊施設。特殊発泡スチロール製の宿泊棟は全部で450棟ほどあり、一番古いもの
で築15年程度経過しいるが、今年4月に発生した熊本地震で倒壊した建物はなかった。そのため
、被災者の受け入れ先としても活用されている。
ネットユーザーの多くが注目したのは、ドーム型という愛らしい見た目。「(マンガ)ドラゴ
ンボールに出てくる家みたい」「(映画)スター・ウォーズでもこんな家があったハズ」とい
った声があがっていたが、製造元のみなさんはご存じなのだろうか。このドームハウスを製造
販売する、ジャパンドームハウスの営業本部長である篠崎学さんに聞いてみた。
「ネット上でも、話題になっていたのは知っていますよ(笑)」と率直に答えてくれた。近年
では、テレビや新聞などの取材も続き、そのたびに「かわいい」「外国のよう」といわれるの
だそう。ただ、見た目が愛らしいだけでなく、耐震性や断熱性など、居住性能も優れている。
「特殊発泡スチロール製なのでとても軽く、シンプルな構造なので地震に強いんです。モデル
となる建物で1棟約800kg?1t程度。耐久性にもすぐれているので、今回の熊本地震でも被害はあ
りませんでした。実は、東日本大震災のときにも、当社のドームハウスは被害が出ていないん
ですよ」と胸をはる。愛らしい見た目とは裏腹に強くて頑丈、そんなギャップに人はぐっと惹
きつけられるのかもしれない。
ドームハウスは1棟700万円?で建てられる!
このドームハウス、もともとは石川県加賀市にある菓子製造会社の社長が企画・考案したもの

「お菓子のようにメルヘンな雰囲気の建物をということで、素材や建築方法を検討し、現在の
かたちに行き着きました」と篠崎さん。開発当初は誰も見向きもせず、開発は困難を極めたそ
う。
「現在は研究開発が認められ、“発泡ポリスチレンを構造材としたドーム型建造”として国交
省から認定をうけました。地震にも強く、断熱性にもすぐれ、上物だけだったら1週間、基礎を
ちゃんとつくっても1カ月と短期施工ができるとあって、日本のみならず世界中から問い合わせ
があるので、これからの可能性と手応えを感じています」と話す。
ちなみに、このドームハウス、使い道も実に多彩で、今まで住居だけでなく、ホテルなどの観
光施設・温浴施設、お寺や教会、幼稚園や保育園といった教育施設、農業ドームなどとして活
用されてきたそう。海外からは、「難民キャンプとして使えないか」なんて問い合わせもあっ
たそうだ。現在、国内を中心に年間100棟ほど受注しているという。
それでは、気になるお値段はいくらぐらいなのだろうか。
「水まわりや基礎など、土地の条件によっても異なりますが、1棟700万?800万円程度です。広
さは基本モデルで36m2ほど、天井高が3m程度ですね。ドーム型って、人がなぜか落ち着く空間
なんですよ」という。ある学者に聞くと「胎内」を思わせるため、人はドーム型の建物に入る
と、不思議と安心感を感じるそう。そういえば、なんとなく「おこもり感」がある空間って、
なぜかほっとするもの。
「ドームハウスに興味を持たれたら、宿泊施設などで体験してみてほしいですね。8月1日より
、阿蘇ファームランドも一部、営業を再開していますし、和歌山県・南紀白浜のパンダヴィレ
ッジといった宿泊施設でもドームハウスがあります」と篠崎さん。ドームがずらりと並ぶちょ
っとした異世界を体験したいなら、ぜひ一度、足を運んでみてはどうだろうか。

********************************************************************************
19 移動できる家[後編]トレーラーハウスで「民泊」をスタート! 2016/9/6 読売新聞
********************************************************************************
世界中に移動できるトレーラーハウスでありながら、住宅として永住だってできてしまう「ス
マートモデューロ」。前編では、住まいとしての快適性やさまざまな使い方ができることを紹
介した。今回は、「スマートモデューロ」で民泊をスタートした北海道千歳市にお住まいの伊
藤さんに話を聞いた。
資金面での課題はリース契約で解決。夢だった宿を実現
新千歳空港から車で約15分。千歳市の広々とした田園地帯で暮らす伊藤さん(40代・男性)は
、平日は会社員、休日は家庭菜園でさまざまな野菜を育てるウィークエンドファーマー。旅館
業許可を取得して、今年7月、自宅の横の建物で民泊を始めた。
「旅をするのが好きで、学生時代から世界中、日本中のあちこちをバックパッカーで旅行して
いました。そのうち自分でも宿をやってみたいなと思っていたんです。9年ほど前に自宅を建て
たときから、将来、敷地内で宿を始めるのを目標に、少しずつお金を貯めていました。40歳ま
でに始めたいと思っていたのと、ある程度の資金もできたので、2015年の春ごろ、『さあ、始
めるか』と腰をあげました」(伊藤さん)
当初は、民泊用の建物をハウスメーカーに依頼して建築するつもりだった。しかし、必要な広
さの建物を建てると思っていた以上に費用がかかる。自分が暮らす住宅ではないので、低金利
の住宅ローンは利用できない。「困ったな」と思っていたところ、自宅を建築してもらった建
築会社のアーキビジョン21の「スマートモデューロ」を2棟連結して使えることを知った。
「『スマートモデューロ』のことは知っていたのですが、床面積が30m2弱で宿をやるには狭い
なと思っていました。でも、連結できるなら広さの問題は解決できます。そして、購入ではな
くリース契約が選べます。融資を受ける必要がなく、最初に預ける保証金240万円と毎月のリー
ス料13万円で利用できるというのも魅力でした」(伊藤さん)
「ドアを開けると普通の家!」。宿泊客も驚く民泊がスタート
「スマートモデューロ」で民泊を始めようと決めた伊藤さんは、仕事の合間に建築会社との打
ち合わせを重ね、2016年5月後半に着工。
「2つのユニットが運ばれてきて、つくってあった基礎の上にセットされるまではあっという間
。小学生の子どもたちが、学校から帰ってきたら、朝にはなかった家が建っていた!というく
らい早かったですね。その後、1カ月ほどかけて内装工事があり、6月末には引き渡しになった

民泊はオープン後、すぐに予約が入り、観光客を中心にさまざまな国からの宿泊客が訪れてい
る。
「Airbnbに登録しているので、宿泊の方は外観や室内の写真を見ていらっしゃいます。それで
も、実物を見て、ドアを開けると『トレーラーハウスというより、普通の家だ!』『思ってい
たよりも室内が快適』とおっしゃる方が多いですね」(伊藤さん)
北海道は9月を過ぎるとぐんと気温が下がり、10月下旬には雪が降り始める。台湾やシンガポー
ル、タイなど暖かい地方からの宿泊客が多いとなると、心配なのは冬の寒さだ。
「真冬の千歳市は気温マイナス20度くらいは珍しくないほど寒いんです。でも、自宅では寒い
と感じたことがありません。同じ建築会社がつくっている『スマートモデューロ』も、住宅と
同じ高い気密性、断熱性を確保しているそうなので、冬の寒さは心配していません」(伊藤さ
ん)
将来はレストランやカフェオープンの夢も
10年間のリース契約で「スマートモデューロ」を活用し、民泊をしたいという夢をかなえた伊
藤さん。
「民泊が安定したら、『スマートモデューロ』をもう1台増設して、カフェやファームレストラ
ンをしたい、という夢もあるんです。建物を新築したり、増築したりするのはリスクを感じま
すが、リース契約ならチャレンジしやすいですね」(伊藤さん)
さまざまな使い方ができる「スマートモデューロ」だが、土地にしばられないこと、購入では
なくリースも可能なことも、将来の選択肢を多くしている。
例えば、民泊はもうやめようと思った場合は、リース期間終了後に本体を返却して、戻ってき
た保証金で基礎を解体し、更地にしてもいい。もっと続けようと考えたら、保証金を放棄して
建物を取得し、その後はリース料金の支払い無しで経営を続けることもできる。
「予定にはありませんが、本体を移動させられるメリットを活かして、別の場所で民泊をした
り、自分たちが暮らしたりということもできますね」(伊藤さん)
将来は、今とは違う夢や思いが生まれているかもしれない。そのときのベストな選択に合わせ
て、自由な使い方ができる「スマートモデューロ」との出合いを伊藤さんは喜んでいる。

********************************************************************************
20 移動できる家[前編] 固定もできるトレーラーハウス、750万円~! 2016/9/5 読売新

********************************************************************************
気ままに旅する人のための住まいというイメージがあるトレーラーハウス。自由に移動できる
のは魅力だけど、夏は暑そうだし、冬は寒そう。家としての快適性はイマイチなのでは? そ
んな先入観をくつがえすのが、北海道を拠点にユニット住宅を手がけるアーキビジョン21が開
発した「スマートモデューロ」だ。性能は? 永住もできるの? どんな風に使われているの?
 前編では、同社の代表取締役・丹野正則さんに話を聞いた。
工場で生産される高性能な「家」が、最短2週間で届く
海へ、山へ、日本国内での移動はもちろん、海上コンテナと同規格なので世界各地に輸送する
ことができる「スマートモデューロ」は、トレーラーハウスの枠を超えた、新しい発想の「移
動できる家」だ。
本体は工場生産。北海道の厳しい自然環境でも快適に暮らせる家を30年以上つくり続けてきた
ノウハウを活かして、夏の暑さも冬の寒さも気にしなくていい、快適な住空間ができあがる。
なんと、オーダーから最短2週間で納品が可能なのだとか。
「トレーラーハウスとして移動しながらの使用もできますが、土地を確保して、基礎工事をし
た上にユニット(スマートモデューロの本体)を施工することもできます。基礎の上にユニッ
トをクレーンで移動させ、給排水管などの連結を行うだけなので外観は1日で完成。現場で内装
工事を行った場合でも、約1カ月で入居できます」(丹野さん)
つまり、永住するための「家」に、オーダーから最短1カ月半で入居できるということだ。
住宅、オフィス、カフェetc.使い方も場所も自由自在
高性能で工期も短い「スマートモデューロ」だが、住空間としての広さはどうなのだろう。一
般公道を移動できる大きさだ。暮らすには狭くて息苦しい……と感じないだろうか。
ひとつのユニットのサイズは幅2.4m、長さ12m、高さ2.89m。延床面積は28.80m2。住宅としては
小さなサイズだが、空間を効率的に使うことで、2つの寝室とダイニングキッチン、トイレ、シ
ャワー室、洗面室を確保することができる。実際にモデル棟を見学してみたが、外観の印象よ
りも、中は広々としていた。
延床面積28.80m2のユニットでは、家族で暮らすにはちょっと狭いが、「スマートモデューロ」
は複数のユニットを連結して床面積を広げていくことができる。ニーズに合った広さにでき、
移動が可能ということは、住宅だけでなく、さまざまな使い方ができるということだ。また、
「床面積などの条件をクリアすれば住宅ローンを利用できますし、住宅ローン控除も適用にな
ります」(丹野さん)
「1ユニットは本体価格750万円。基礎工事や給排水管工事の費用を合わせても900万円+消費税
です。設置後、ほかの場所に移動することもできますし、3年?10年のリース契約で利用するこ
とも可能。機動性の高い建物といえます。ですから、2015年9月から本格的に販売を始めて以来
、住宅はもちろんですが、これまでにカフェや美容院、従業員のための寮、歯科医院、オフィ
スなどさまざまな用途でオーダーをいただいてきました。今後は、内装をしていないスケルト
ンタイプも提供して、DIYで楽しみながら空間づくりをしたいというニーズにも応えていきたい
ですね」(丹野さん)
外国人向け宿泊施設や震災時の仮設住宅としても期待される
「スマートモデューロ」誕生のきっかけは東日本大震災だ。2011年5月上旬、同社の住宅商品で
移動可能なユニット住宅「モデューロ」6棟を宮城県の被災地に移設したところ、一日で設置が
完了し、上下水道と電気の接続が終わればその日から生活ができる住宅は被災者の方々に喜ば
れた。
「被災地で使われている仮設住宅は使い捨て。建設費や補修費、解体費、廃棄処分費などで多
くのコストがかかります。それなのに住み心地は決して良くありません。『モデューロ』なら
高気密・高断熱で快適なうえに、再利用も可能。ただ、工期に2カ月程度かかること、輸送費が
かかることがネックでした。そこで試行錯誤を繰り返し、工期が短く、コストも既存の仮設住
宅より安く、トレーラーハウスとして輸送もしやすい『スマートモデューロ』を開発したので
す」(丹野さん)
丹野さんは、全国各地に「スマートモデューロ」の生産・販売パートナーを増やすことで、災
害時の住宅支援に役立てたいという構想ももっている。
「全国のパートナー会社や自治体が汎用ユニットを備蓄することで、平常時には急増している
外国人向けの宿泊施設や、工事現場などの宿泊棟、イベント管理棟などに利用することができ
ます。そして、緊急時には近隣や全国から『スマートモデューロ』を輸送し、快適で低コスト
な仮設住宅として被災した方々に使っていただく。その実現をめざしています」
後編では、「スマートモデューロ」を民泊に活用しているケースを紹介する。

********************************************************************************
21 好きな人を部屋に呼べる? 絶対無理!なら「汚部屋」かも? 2016/9/5 読売新聞
********************************************************************************
「毎日忙しくて、気づいたら部屋が大変なことに!」「片づけたいけど、どこから手をつけれ
ばいいの!?」「部屋をどうにかしたい。誰か助けて!」……心の中でそんな叫びを上げている
汚部屋の方はいませんか? そんな人はすぐに脱・汚部屋を! ゴミを片づけてスッキリ暮らす
方法を、汚部屋清掃のプロに伺いました。
汚部屋&ゴミ屋敷でいいことはひとつもない
「汚部屋」とは「お部屋」をもじった造語で、足の踏み場もないほど散らかった部屋をさしま
す。1部屋だけでなく家全体が汚部屋化すると、「ゴミ屋敷」「汚屋敷(おやしき)」と言われ
るようになります。
「散らかっている方が落ち着く」「埃じゃ人は死なない」なんて耳にする事がありますが、そ
れには“程度”があります。床が見えないほど物が散乱した汚部屋・ゴミ屋敷(以下、まとめ
て汚部屋と呼びます)は実は人の生死に関わります。
年間700軒超の汚部屋清掃を手掛けているという[株式会社まごのて]代表の佐々木久史さんと
妻の佐々木薫さんのお二人に、汚部屋の実態について伺いました。まずは汚部屋のデメリット
から。
「命に関わるような悪影響も多く、いいことは一つもありません。ゴミ屋敷での暮らしは人を
ダメにします。まずはそれを認識してください」と佐々木さん。取材を元に分類すると以下の7
つになります。
●恐怖!汚部屋のデメリット
(1)健康に悪影響が出る
食品ゴミやハウスダスト(ほこり、ダニの死骸などからなる)などが腐敗菌、カビ、ダニなど
を呼び寄せて、アレルギーの原因となる等、健康に良くない環境になります。
(2)害虫・害獣が部屋に居着く
害虫(ゴキブリ、小バエなど)・害獣(ネズミなど)は薄暗くて生暖かい場所を好むので、た
くさん居着いてしまい、ますます不衛生に。
(3)お金が貯まらない
どこに何があるか分からないため、必要なときに物が見つからなかったり、物を踏んで壊して
しまったりして、買い直すことが増えて、生活費が人より多く掛かります。物は増え続ける一
方で悪循環に。
(4)精神的に悪影響
片付けたいのにできないから落ち込んだり、無気力になったり、自分を責めてしまったりしま
す。何がどこにあるか分からないから常にイライラしがち。人を家に招けなくなり、人間関係
も希薄に。
(5)火災が起こりやすくなる
燃えやすいゴミが周囲に多く、タバコやコンロの火が燃え移りやすい、コンセントに埃が溜ま
って発火の可能性が高まるなど、危険がいっぱい。散乱したゴミは燃料となってより燃え広が
っていきます。
(6)近隣の迷惑になる
1部屋程度なら分からないかもしれませんが、庭にまではみ出すほどのゴミ屋敷となると、見た
目の悪さ、悪臭、害虫、火災の危険など、ご近所迷惑となる可能性が高まります。
(7)緊急時に助けてもらえない
急病や火災、地震などの際に、物が邪魔で救急隊員や消防隊員が部屋の奥まで入って行けない
ので、助かる確率が下がります。【画像1】こたつやチェストの上だけでなく、床にまで物がぎ
っしり(画像提供/まごのて)
どんな人が汚部屋の住人になるの?
汚部屋はたびたびテレビで特集されることがあり、そこまで部屋を汚せるなんて特別変わった
人なのだろうと思う人もいるかもしれません。しかし、「実は誰でも汚部屋住人になる可能性
があるんですよ」と佐々木さん。仕事に忙殺され、大きなストレスを抱え続けるような日々を
過ごしていると、「ふと気付くと自分が汚部屋住人だった」となる可能性が高いようです。
そもそも部屋が汚れていく原因は大きく分けて次の3つ。
(1)時間がない
残業時間が多い、出張が多いなどで忙しく、体が疲れていると、つい掃除を後回しにしがちで
す。
(2)気力がない
仕事や人間関係などでストレスが多いと、掃除をする気力がなえていきます。特にストレスを
発散するすべがなく、抱え込んでしまう人は特に汚部屋に陥りやすいそうです。
(3)片付けが苦手
これは全ての人に当てはまる原因ではありませんが、物を片付けたり捨てたりする事が苦手と
いう人は少なからずいます。ついゴミ捨てが億劫になって、気付いたらすごい量になっていた
ということも。
「仕事をしていると無意識のうちに多少のストレスや負のオーラを感じてしまうものですが、
普通なら、帰宅して家でリラックスすることでストレスが癒やされたり、マイナスオーラを浄
化することができます。
しかし、多忙な方だとそうはいきません。部屋を片付ける時間も気力もないので、少し散らか
っている程度の部屋が、あっというまに足の踏み場もない状態になっていくわけです。そして
、物が多く部屋が片づいていないと、さらにストレスが積み重なって行きます。悪循環です」
だから、仕事や人間関係の状況次第では誰でも汚部屋住人になってしまうのです。
「当社にご相談されるお客様では、女性が7割弱と多めです。お仕事がかなり多忙で、常に大き
なストレスを抱えてしまうような職種の方が多いですね。ストレスが過大になることで心が疲
れてしまい、自分の世話を放棄してしまうわけです」(佐々木さん)。ある程度収入がある人
や周囲から一目置かれるような職業の人にも多いそうです。
「根がまじめな方が多いから、これではいけないと自分を責める→精神的に落ち込む→さらに
片付けられなくなる、という負のスパイラルに陥ってしまうのです」と佐々木さん。
「そうした方は、休日も疲れているから、朝、カーテンすら開けずずっと薄暗い中で寝ている
…。これでは、負のオーラをうまくコントロールできませんよね。家の中にどんどん不要な物
や汚れが溜まっていく一方になってしまいます。せめて毎朝カーテンと窓を開けて、部屋の空
気を入れ替えましょう。また、中には、『ゴミを多く出すと汚屋敷に住んでいるのがばれる』
と気に病んでしまう人もいます。周りの人はそんなことは気にしません。決められた日にゴミ
をきちんと出してスッキリしましょう」
汚部屋を脱するには?
では、汚部屋を脱するにはどうすればいいのでしょうか。
(1)自分が汚部屋の住人だと認識する
まず自分の家が汚部屋だと認識することが大切。「好きな人が今から遊びにくる場合、家にあ
げられる?」という質問に対して、答えが「絶対無理」となったら、その人は汚部屋敷住人で
す。
疲れてストレスを溜めていると、人は問題を先送りにしがちになります。それに加えて、汚部
屋のマイナススパイラル環境にいると感覚が麻痺してしまい、自分の部屋や家が問題とは感じ
ていない汚部屋住人も多いそうです。そうした人は、ある日はっと気付くまで、手に負えない
汚部屋状態に陥っている自分の状況を認識できていないのだとか。だからまず現状を把握する
ことが必要です。
自分の家が汚部屋だと気付くのは、「転勤で引越さなくてはならなくなったため」「業者が部
屋に入る必要が生じたため」という外的要因がきっかけとなることも多く、期限が迫っている
ことにより自分ではどうすることもできなくなって、[まごのて]のような会社に依頼してく
るようです。
「余談ですが、当社への依頼が多いのは6、7月ごろ。『害虫が部屋に出たから』『エアコンが
壊れたのに修理の会社を呼べないから』という理由が目立ちます。ただ、私が言うのもなんで
すが、清掃会社に依頼するのが一番高くつきます。お部屋の状態によりますが、数万円から数
十万円もかかります。自分でやれば無料ですよ(笑)」
そして前述した通り、「汚部屋暮らしは命に関わる」ことを強く認識しましょう。
(2)誰かに相談・カミングアウトする
「汚部屋住人は、元々、気分が落ち込んで片付けの気力がなえているわけですから、自分だけ
でなく誰か身近な人にカミングアウトして相談してみるといいですよ。片付け方法などのアド
バイスをしてもらったり、実際に手伝ってくれるかもしれません。身近な人がいない、恥ずか
しいという場合は、ブログやツイッターなどで片付け報告をしたり、サイト上の第三者に相談
をしてみると、気力が湧いてきたり、何らかの方法が見つかりますよ」
特に「自分は片付けが下手で、毎日のゴミ捨てすら難儀してしまう」という人は誰かに助けて
もらう方がはかどります。本当にどうしようもできないと感じたら、清掃会社に依頼して一気
に部屋を片付けるのもいいでしょう。苦手な物を抱え込み続けるより有効な手段です。
(3)まずちょっとだけ片付けてみる
自分でできるかもと思った場合は、少しやってみます。
「ベッド以外で、自分が家でくつろいでいる場所だけを片付けてみましょう。そこが片付けら
れたら、“やればできる”と自信がつくので、部屋の隅から順に“ちょっとずつ”片付けてい
けるようになります」
ちなみに筆者も、日常の家事でちょっとだけやる手法を実践しています。例えばシンクに山に
なっている食器を洗うのが億劫だと感じた場合に「3つだけ洗う」のです。山のような食器を一
気に洗おうとするとゲンナリしますが、そこで、「スプーン3つだけ洗おう」とか、「コップを
3個洗う」などと決めて洗い始めます。そのうち勢いがついて、一気に全部を洗ってしまうので
す(3個でやめて間を開けてから再開することもあります)。なぜ3個なのかというと自分が取
りかかりやすいと感じたから。それが2個でも5個でもやりやすい個数でいいと思います。
要は、「全部やろう」と思うから気力がわかないので、「少しだけならできる」と思い込んで
いけばいいわけです。ちょっとずつ取りかかる、習慣づけることが片付けの第一歩になります

(4)今の自分にふさわしい物を選別
「お客様の中には4LDKの立派な一戸建てなのに、物が多すぎて1部屋しか使えない状態という方
もいらっしゃいました。例えば東京辺りでは家の購入価格や家賃が高いのに、ゴミを置くため
に部屋を用意したようなもの。もったいないですよね」
片付けに当たっては、そんな汚部屋が自分にふさわしいのかをよく考えて、理想の部屋のイメ
ージを思い描きます。
最初はゴミに取りかかります。とにかく物で埋め尽くされているので、単純にゴミとして捨て
られる物を減らしていかなければ、埋もれた物に辿り着けません。可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源
物など分別しながら捨てるか、ゴミを一気にまとめて袋に入れておいて、後から分別するか、
やりやすい方で捨てましょう。
ゴミを捨てた後に、生活用品や雑貨、服など多くの物の中から、捨てるもの、売るもの、保管
するものなど選別していく必要があります。その際に「今の自分にふさわしいかどうかで持つ
物を決めましょう。安く購入した気に入らない物をたくさん持つよりも、お気に入りの逸品を
一つだけ持って、それを大切にしたいですね」と佐々木さん。この服は今の自分に似合ってい
るのか、この本は今の自分にとって再度読みたい本なのか、「今」という軸で考えます。
ただし、今の自分には不要な物でも、どうしても捨てたくない物ももちろんあるでしょう。そ
うした物は捨てずに取っておくのが精神衛生上いいと思います。
「物の選別については、特に実家を片付けている方がぶち当たる問題ですが、70代以上のご高
齢の方は物を捨てる習慣がなかったり、物を捨てる基準が若い世代とは異なる場合が多いです
。子世代の人間が明らかに不必要な物だと感じても、安全面や衛生面が確保できるという前提
があってのことですが、無理に捨ててはいけません」
「脱!汚部屋」での一つの着地点は、「どこに何があるかが把握できるレベル」。そこまで物
を減らせたら、次のステップ、より快適に過ごせるスッキリ空間を目指しましょう。

おわりに
「誰しも汚部屋住人になる可能性はある」という佐々木夫妻のお話にドキッとさせられました
が、多くの人を“救済”している[まごのて]の実体験話を数多く伺って、汚部屋・ゴミ屋敷
に陥っていても、やる気や根気があれば状況は上向くのだと感じました。
しかし、今現在、気持ちが萎えていて自分ではどうすることもできないという困ったときには
、家族・友人、ネット上の第三者、清掃業者など誰かに相談するという姿勢も必要です。負の
環境を少しでも早く抜け出られるよう、誰かに頼ることで自分を客観視してみてください。

********************************************************************************
22 これも家? HOUSE VISIONで見た新しい暮らしのカタチ 2016/9/2 読売新聞
********************************************************************************
企業と建築家・クリエイターが協働し、近未来の住まいを考えて具現化した展覧会「HOUSE VIS
ION」展。2013年に第1回が、そして今年8月に第2回が東京・お台場で開催された。
【前編:日本発、近未来の住まい12の提案】に続いて、エキジビジョンハウスを巡った現地レ
ポートを写真満載で紹介しましょう!
隈研吾だけじゃない! 人気建築家たちの競演が見られる
全体の会場構成を手がけた建築家・隈研吾氏をはじめ、12のエキジビジョンハウスの提案には
人気の建築家やデザイナーが企業と共に参加。独創的な感性と技術が融合した、住まい・暮ら
しの未来像を見せてくれた。
紙管を利用した住空間など、低コストで軽快な家を考える建築家・坂 茂氏。今回は住宅設備メ
ーカーのLIXILと、窓や設備がフレキシブルな“軽くて丈夫”な家を提案した。
そして、水まわり(風呂・トイレ・洗面・キッチン)を一塊にした“ライフコア”は、部屋の
どこにでも配置できる画期的な提案。これを実現するのは、給排水システムを床下ではなく、
上方に処理できるようにした技術。
将来の間取り変更時、水まわりが簡単に移動できればコストもデザインも容易になりそうだ。
全国に5万5000人のセールスドライバーを要する「宅急便」のヤマト運輸は、宅配BOXの新しい
形をプロダクトデザイナーの柴田文江氏と提案。
高齢者だけでなく、共働きや若者ひとり暮らしにとっても宅配の進化は必需!
コラボ企業の1社が、窓メーカーのYKK APということもあり
「窓ぎわって、行きたくなる場所ですよね。それが居心地の良いアルコーブ(※)みたいに延
長した空間を考えてみました」
奇想天外!よく分からないが…模型を見ると全体像が見える。
個室の中は、家具デザイナー・藤森泰司氏が空間と機能を同時につくり出す家具をデザイン。
ソファやベッド、家具自体が部屋になっていたりする。
窓枠の延長、個室の先は…そのまま外部へ連続していく。
「街に開いた空間が、近づきやすく親しみやすいものであれば、良いコミュニティが生まれる
と思うんですよね」と、五十嵐氏は建築のもつ可能性を語ってくれた。
今回のイベントテーマ「CO-DIVIDUAL 分かれてつなか?る/離れてあつまる」が、具現化された
家の一つだった。
賃貸住宅を建築から管理・運営まで手がける大東建託と藤本壮介氏が「賃貸住宅の再定義」を
テーマに取り組み、住戸の専有部分と廊下などの共用部分の在り方を逆転させた。
フ?ライヘ?ート空間を最小化(7~16m2)させ、キッチンやハ?スルーム、シアタールーム、ラ
イブラリー、庭・畑などを共用部分として最大化した。上下に行き交う機能的な廊下が、コミ
ュニケーションの舞台になっている。
無印良品は千葉県鴨川市の釜沼集落と交流があり、都市と農村の二拠点居住の構想を建築設計
事務所・アトリエ・ワンと形にした。開閉式の軒や収納式引戸などコンパクトで機能的な空間
はアトリエ・ワンらしい設計だ。
構造は無印良品の家と同じ木造SE構法だが、外装にはホームセンターで手に入るポリカーボネ
ートやビニールといった自分で補修できるような材料を使っている。
この仮想施主はパソコン一つで世界を飛び回って働くニューノマド、日本らしい生活の美しさ
を認識しているという設定。キッチン・ダイニングがオープンな土間空間にあり、床を上げた
板の間に和室リビングや寝室、大きなバスルームの個室を黒皮鉄で構成。ガラス引戸で仕切る
デザインもスマート。調度品や小物は百貨店ならではのクオリティでセッティング。
IoTが未来の住まいへ導く
今回の展示では、家そのものの技術革新も見せてくれたが、IoT(Internet of Things)なテク
ノロジーによって暮らしが変わることを予感させる提案が増えた。
「TSUTAYA」のカルチュア・コンビニエンス・クラブが始めたスマートフォン「TONE」の機能を
紹介するコント映像が、VRゴーグルをのぞくと180°で見える。離れている3世代がスマホでつ
ながる形を、家の屋根同様に電波の屋根の下でつながる家族を表現。
“の”の字型の家を巡ると、近未来の暮らしが映像で紹介される。家の壁がスクリーンになっ
て、どこでも映像やネットでのコミュニケーションが可能になり、家自体がエレクトロニクス
そのものになるイメージ。
ドラえもんの世界が、もうそこまで来ているのを実感。
近年の建築用プリント化粧材は進化していて、色柄だけでなくテクスチャーも表現し本物と遜
色が無い。この断面も吉野檜を超高解像スキャンし20倍にプリント、これが日本の印刷技術。
印刷されたシートにセンサーや電気を通すことで、家の壁に電飾メッセージが流れたり…結構
なテクノロジーが隠れた木箱だった。
TOYOTAと隈研吾が提案したのは、プリウスPHV(プラグインハイブリッド)があれば、エネルギ
ーインフラのない地にも快適空間ができるというもの。
このプリウスPHV(プラグインハイブリッド)はソーラー充電システムも搭載して、電気供給が
できる。幾何学的なデザインでコンパクト収納できるテント。これがたくさん集まって小さな
村になる発想も面白い。
HOUSE VISIONのようなリアルサイズで、“こんなことができる”を体験すると
将来、どこで、どんな家で、どんな暮らしをしているのか? 今までより自由な発想が湧いて、
楽しみ。

********************************************************************************
23 「サバゲーできるシェアハウス」がユートピアすぎた 2016/9/2 読売新聞
********************************************************************************
若者に人気だというシェアハウス。最近は「アニメ好き向け」「英会話が学べる」など、属性
や目的ごとに細分化した“コンセプト型”も増えているようだ。なるほど、生活空間のみなら
ず趣味嗜好までをもシェアすることで、住人同士の関係もより親密になるのだろう。
今回は、そんなコンセプト型の最新物件を訪ねてみた。なんでも「サバゲー(サバイバルゲー
ム)ができるシェアハウス」なのだという。
リア充感漂うリビングが突如戦場に
今年5月にオープンした「シェアレジデンスたまプラーザ」。屋外に簡易サバゲーフィールドを
備えた“毎日サバゲーができるシェアハウス”として話題になった。あれから2カ月、晴れて全
65戸が満室となり、運営会社主催の交流パーティーが催されるという。サバゲーマニアたちの
宴…。迷彩服の男たちが銃を片手に酒を呑み交わし、戦術について論じ合うのだろうか。おそ
るおそる、潜入してみることにした。
と、身構えて乗り込んだのだが、会場の共用リビングにとりわけコンバットな感じはない。ア
メリカンなテイストにまとめられた空間に、おしゃれな音楽、おしゃれな食事、おしゃれな男
女。(サバゲーがおしゃれじゃないとは言わないが)想定していた空気感とはだいぶ異なる。
素敵系男女の共同生活を描いた某リアリティショーを彷彿とさせる雰囲気である。
だが、よくよく目を凝らすと、パーティーピーポーたちの宴に異彩を放つ人影が…。
…それは唐突に始まった。パーティーの浮かれた空気を打ち破るように、バトルが開戦したの
である。
先ほどまで脳内にプレイバックしていたテイラー・スウィフト(※『テラスハウス』の主題歌
を歌っている人)に、いきなり地獄の黙示録がカットインしてきた。イケてるパーティーをよ
そに、激しく銃撃し合うプレイヤー。初見だと異様に映るが、周囲はそれを微笑ましく眺めて
いる。「おっ、はじまったな!」ってなもんである。聞けば、普段の飲み会でも、興が乗ると
誰からともなく誘い合わせてサバゲーが始まるらしい。住人にとっては、もはや日常風景なの
だろう。
自宅にいながらバケーション気分が味わえる
なるほど、確かにこれは「サバゲ―ができるシェアハウス」である。ただ、住人の方々の趣味
嗜好はそこまでサバゲー寄りではないようだ。“サバゲーができる”と銘打っているからには
サバゲー道を究めんとするゴリゴリのマニアやコアなプレイヤーばかりが集まっているのかと
思いきや、入居者の多くはビギナーなのだという。
運営元のシェア・デザインによれば「もともと社長がサバゲー好きだったことがきっかけでこ
うしたコンセプトになりましたが、サバゲーをやったことがない方、興味がない方も歓迎して
います。じつはサバゲー以外にも、飛行機の運転訓練ができる『フライトシミュレーション』
や『ドラムセット』、『エクササイズスタジオ』、『スケボーランプ』、『ミニプール』など
があり、自宅にいながらバケーション気分が味わえます。サバゲーに限らず、幅広い趣味を楽
しみたい人にご支持いただいているのではないかと思いますね」とのこと。
どうやら、このシェアハウスの本質は単に「サバゲーができること」ではなさそうだ。サバゲ
ーはあくまで分かりやすい一面であって、「楽しそうなことに敏感な人たちが集まり、遊びな
がら暮らす場所」ということなのだろう。“遊びながら暮らす”だなんて、楽園かよ。
ちなみに、そんな楽園には人生を楽しむことに長けた、じつに個性豊かな面々が集まっている

サバゲー、アイドル、作曲、ボイパ…。みんな何かしらに達者な人たちばかりだが、一芸のあ
る人しか入居できない掟でもあるのだろうか?
まあ、ここに住もうという皆さんはそもそも「楽しむことに貪欲な人たち」なので、趣味を「
芸」のレベルまで極めちゃった人が集まっていてもおかしくはない。そんな人たちがそれぞれ
のスキルをシェアし合う環境って、刺激的なんだろうな。
というわけで、話題のサバゲーシェアハウスはサバゲーのみならずさまざまな遊びをシェアで
きるユートピアだった。なお、ユートピアに年齢制限はなく筆者のようなアラフォー独身男も
歓迎とのこと。人生に遊びが足りない大人にこそ、おすすめの場所かもしれない。

********************************************************************************
24 SUUMO調べ、家の中でタバコ、あり?なし? 2016/9/1 読売新聞
********************************************************************************
(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO
(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調
査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。昨今の禁煙ブームでタバコが吸え
る場所が制限されていたり、煙やにおいが少ない電子タバコが普及してきたりと、タバコをめ
ぐる環境は急速に変化しつつある。家の中でも、煙がこもったり、壁にシミが付くからという
理由で肩身の狭い思いをしている愛煙家も多いのでは?そこで今回のテーマはタバコ。自宅で
は愛煙家はどうしているのか、調査した。

【調査概要】
●調査時期:2016年4月6日~2016年4月7日
●調査対象者:全国の20~59歳までの喫煙者もしくは家族に喫煙者がいる男性83名・女性63名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:146

【調査結果】
Q.あなた(もしくは同居している喫煙者の方)は、部屋の中でタバコを吸うことを許されてい
ますか?(単一回答)
はい(吸うことを許されている・許している)61.6%
いいえ(吸うことを許されていない・許していない)38.4%

(前問で「いいえ」と答えた人へ)
Q.あなた(もしくは同居している喫煙者の方)は、帰宅後どこでタバコを吸っていますか?(
複数回答)
1位:家の敷地内(ベランダ、庭、玄関、風呂場など)59.6%
2位:家の敷地外(近くのコンビニ、車の中、街の喫煙スペース、公園など)32.1%
3位:家に帰ってからはタバコを吸わない 8.8%

まずは、「愛煙家は家でタバコを吸えているのか?」について、結果は61.6%の人が「吸うこと
を許されている・許している」だった。意外と愛煙家は家の中でタバコを吸うことができてい
るようだ。
では、部屋の中でタバコを吸えない人が「どこでタバコを吸っているのか」について、一番多
かった回答は「家の敷地内(ベランダ、庭、玄関、風呂場など)」で59.6%。続いて「家の敷地
外(近くのコンビニ、車の中、街の喫煙スペース、公園など)」で32.1%。部屋の中では吸えな
くても、家の敷地内で吸えているという人が60%ほどいる結果となった。
家の敷地内で吸っている人のコメントとしては、「家の中ではにおいが染み付いてしまうので
(ベランダ・26歳・男性)」、「換気扇もあるしヤニが付きにくい(お風呂場・32歳・女性)
」、「家の中はダメなので必然的に(庭・42歳・女性)」など。におい、煙が気にならない場
所でなら敷地内でも吸うことを許されている……という人が多いようだ。
敷地外で吸っている人は、「コーヒーとタバコで休憩(カフェの喫煙スペース・28歳・男性)
」、「静かだし、煙草を吸いながらいろいろと考え事するとき丁度良い環境だから(公園・37
歳・男性)」など。こちらは家の外に追いやられているが、意外とその状況を前向きに楽しん
でタバコを吸っているようだ。
また、少数派ではあるが、「家に帰ってからはタバコを吸わない」という人も。これもTPOをわ
きまえた行動。必然的に吸う本数も限られるし、健康にもよいだろう。
場所はどこであっても、愛煙家にとって「タバコを吸える」ということ自体が至福のとき。家
族や周りの人に嫌がられない程度にタバコを楽しむと良いのかも。また、ランキング内におい
て、ベランダでタバコを吸っていると回答している人もいたが、マンションによっては規約で
禁止されていたり、煙やにおいをめぐってご近所トラブルになることもあるので、ルールを守
って喫煙しよう。

【主な回答】
●ベランダ:妊娠中のため、ベランダで吸ってもらっている。(29歳・女性)
●ベランダ:一番汚れないところだから。(47歳・男性)
●庭:家の中はダメなので必然的に。(42歳・女性)
●庭:においと煙にむせてしまう人がいるので。(24歳・女性)
●風呂場:換気扇もあるしヤニが付きにくい。(32歳・女性)
●近くのコンビニ:携帯灰皿を持ち歩かず、灰皿がある場所で吸わせるため。(25歳・女性)
●車の中:他の家族が家の中で吸うことを好まないから。子どもへの影響が心配だから。(47
歳・女性)
●公園:静かだし、煙草を吸いながらいろいろと考えごとをするときに、ちょうど良い環境だ
から。(37歳・男性)
●家に帰ってからはタバコを吸わない:特に決めた訳ではないけど家では吸わないことになっ
ている。(25歳・女性)

********************************************************************************
25 名鉄不動産、賃貸・ホテル事業を強化 マンション分譲縮小備え 2016/9/6 日経産
業新聞
********************************************************************************
 【名古屋】名古屋鉄道グループでマンション分譲やホテル事業を展開する名鉄不動産は、マ
ンション分譲の縮小に備えて賃貸やホテル事業を強化する。現状では売上高の8割前後、利益の
大半をマンション分譲に依存しているが、「名鉄イン」ブランドで展開するホテルの出店や賃
貸物件のリノベーション(大規模改修)を進め、マンションとそれ以外の利益比率を半々にす
ることを目指す。
 今年から老朽化した賃貸物件を改装し、賃料を高めて貸し出すリノベーション事業を本格展
開する。

********************************************************************************
26 スマートハウス、低コストで電力管理 ACCESSとロームがシステムで協業 201
6/9/5 日経産業新聞
********************************************************************************
 ソフトウエア開発のACCESSとロームは、次世代省エネ住宅(スマートハウス)向けの
電力管理システム構築で協業する。ACCESSが基幹ソフトを、ロームが無線通信モジュー
ル(複合部品)を提供し、従来より低コストなシステム開発につなげる。スマートハウスを手
掛ける電力会社や通信事業者、住宅メーカーらへのライセンス供与を狙う。

********************************************************************************
27 太陽光パネル各社、需要開拓へ経済性高める、Looopは海外部品で安価に 2016/
9/2 日経産業新聞
********************************************************************************
 太陽光発電市場でパネルメーカーが販売戦略の見直しを進めている。Looop(東京・文
京)は業務用の太陽光システムで、出力当たりの単価を2割(2万円程度)下げた製品を発売
する。海外製の電力変換装置(パワコン)を組み合わせるなどして調達コストを抑えた。市場
の縮小に対し、経済性を高めて需要を掘り起こす狙いだ。

********************************************************************************
28 権田金属工業、軽く燃えにくいマグネシウム製建材を開発 2016/9/1 日経産業新聞
********************************************************************************
 権田金属工業(相模原市)はマグネシウムの建材を拡販する。燃えにくいマグネシウム合金
を使った天井部材を開発した。加工設備を追加し、生産量を2017年春に現在の10倍の月1千枚
に増やす。マグネシウムは比重が鉄やアルミニウムより軽く、次世代の金属として期待されて
いる。自動車や家電での広がりは緩やかだが、建材から普及が進む可能性が出てきた。

********************************************************************************
29 日立、下水道を遠隔監視、センサーと光ファイバー活用 2016/9/1 日経産業新聞
********************************************************************************
 日立製作所は下水道に検査装置やセンサーを設置し、遠隔で監視するシステムを開発する。
センサーと光ファイバー網を組み合わせて管内の状況を「見える化」し、腐食の検知など維持
管理を効率化する。近年増えているゲリラ豪雨による都市型水害の対策にも使えるなど、実現
すれば下水道の高度化が加速する。

2016-09-08 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed