住宅関連新聞記事ダイジェスト No.649  2016/08/25~2016/08/31

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.649  2016/08/25~2016/08/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 近鉄不動産、1億円超の高級分譲住宅 京都市内で販売
2 中古住宅の専用ローン 住宅10社と三井住友信託銀
3 大阪府内、待機児童5%増 マンション建設で人口流入
4 横浜市、三井不などに是正勧告 傾斜マンション巡り
5 地価、88%で上昇 7月1日時点
6 コンドミニアム、沖縄で協会設立
7 東部5区、水害避難 区を超え協力 決壊予想の3日前

【朝日新聞】
8 財政投融資で耐震改修促進  国土交通省
9 7月・首都圏、新築戸建て成約価格 前年比は9カ月連続上昇
10 リフォーム・リノベ実施率、日本は最下位 ハウズが世界14カ国を比較
11 国交省 第2四半期「地価LOOKレポート」緩やかな上昇継続
12 環境省 省エネ賃貸の流通促進 不動産事業者に補助金
13 国交省、2017年度の予算概算要求 全国共通空き家・空き地バンクシステム整備へ
14 受験者微増 2016年度再開発プランナー試験
15 全エリアでマイナス、2011年3月以来 首都圏7月の賃貸成約 アットホーム調べ
16 既存売買瑕疵保険 個人間売買タイプ、1000件超 2015年度実績
17 国交省 社会人向けに?住教育? 一生涯「住宅との関わり方」啓発へ
18 7月中古マンション売り価格 首都圏7カ月連続の上昇も東京都は一服

【読売新聞】
19 民泊・シェアハウスでマンショントラブル! どう対応すればいい?
20 住宅ローン控除って、実際いくら戻ってくるの?
21 世界が注目・スタイリッシュなひのき風呂、おいくらですか?
22 一戸建ての新しい「売却査定」、建物の価値は高くなる?
23 狭くても快適に[1] 秘訣は「あえて収納家具を置かない」こと

【日経産業新聞】
24 三井不、老朽不動産の再生支援 改修費用は新築の7割程度
25 東大・アールト大、無色透明の有機太陽電池
26 ウシオライティング、ビル・橋向けの景観照明を拡販、LEDに付加価値
27 TOTO、「除菌水」洗面台・風呂にも トイレから応用
28 ユニホー 古い団地 割安で再販
29 電球通じて高齢者見守り ビッグローブ

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 近鉄不動産、1億円超の高級分譲住宅 京都市内で販売 2016/8/30 日本経済新聞
********************************************************************************
 近鉄不動産は30日、高級分譲住宅を京都市内で販売すると発表した。1億円を超える高級住宅
で、30~40歳代の高額所得者の需要を見込む。これまで奈良市登美ケ丘などで5千万円程度の分
譲住宅を手掛けてきたが、今後は京都市や阪神間、北摂地域などで高級住宅を販売する。
 9月3日に発売する「ローレルフォーチュン御所東 洛心の家」は価格が約1億2千万円(税込
み)。2階建ての4LDKで延べ床面積は約141平方メートル。付近は下鴨神社のほか京阪電鉄の
出町柳駅から徒歩圏。

********************************************************************************
2 中古住宅の専用ローン 住宅10社と三井住友信託銀 2016/8/29 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水ハウスなど大手住宅メーカー10社で構成する優良ストック住宅推進協議会は29日、三井
住友信託銀行と組み、中古住宅購入とリフォームの資金を一体で融資する専用ローンを提供す
ると発表した。リフォーム履歴などを考慮した協議会の査定額をもとに同銀行が担保価値を評
価する。中古住宅の取引活性化を目指す。
 築20年超の戸建ては建物部分の資産価値をゼロと査定するのが一般的で、金融機関も担保と
みなさないことが多かった。リフォーム単体のローンは一般的に金利が割高だが、今回は購入
と同時に行うリフォームの資金も含めて一体で融資する。三井住友信託銀の住宅ローンの最優
遇金利を適用する。

********************************************************************************
3 大阪府内、待機児童5%増 マンション建設で人口流入 2016/8/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 大阪府は25日、府内の保育所などに入所を望む待機児童が2016年4月1日時点で1434人となり
、15年4月1日に比べて5%増えたと発表した。増加は2年連続。大阪、吹田、豊中の3市がそれぞ
れ200人を超え、吹田市は1年で2.6倍に急増した。マンション建設が相次ぎ、市外から人口が流
入した影響があったとみられる。
 15年4月1日に比べて府内の施設は116増え、児童の定員は1万169人増えた。しかし、働く女性
が増えたことも影響し、施設建設を上回る利用申し込みがあった。

********************************************************************************
4 横浜市、三井不などに是正勧告 傾斜マンション巡り 2016/8/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 横浜市都筑区の大型マンションが傾いている問題で、市は26日、傾いた棟が震度5強程度の地
震で一部損壊する可能性があるとして、事業主の三井不動産レジデンシャルと施工主の三井住
友建設に対し、建築基準法に基づいて是正勧告した。
 市によると、傾いた棟は、支持層と呼ばれる強固な地盤に6本の杭(くい)が届いておらず、
建物を支える力が不足。震度5強程度の地震で、複数の梁(はり)や柱にヒビが生じる可能性が
あるという。

********************************************************************************
5 地価、88%で上昇 7月1日時点 2016/8/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省は26日、7月1日時点の地価動向報告を発表した。調査地点の88%で4月1日時点と
比べ地価が上昇した。都市の再開発や、訪日客に対応するための投資が増えたのが主因だ。一
部では高値への警戒感が出ており、上昇率が縮まったり、上昇から横ばいに転じたりした地域
もあった。国交省は「全体として緩やかな上昇基調が続いている」とみている。
 地価動向報告は四半期ごとに高層マンションや商業施設の集積地を中心に全国100地点を調べ
る。
 上昇した88地点のうち、銀座(東京・中央)、太閤口(名古屋市)、なんば(大阪市)の3地
点は6%以上上がった。「取引価格が従来の水準を大幅に上回るケースが目立つ」(銀座)とい
う。
 札幌、仙台、金沢、京都、神戸など11地点は3%以上6%未満の上昇だった。「外国人観光客
の増加によってホテル不足が続いている」(札幌)との声があった。
 上昇率が縮小した渋谷(東京・渋谷)や上野(東京・台東)は訪日客消費の伸び悩みが影響
した。商業施設の建て替えなど旺盛な投資は続いているが、高値警戒感も出ている。下落地点
は8四半期続けてゼロだった。

********************************************************************************
6 コンドミニアム、沖縄で協会設立 2016/8/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 沖縄県内の長期滞在型などの宿泊施設が一般社団法人「沖縄県コンドミニアムリゾート協会
」を設立した。当初の会員数は22で部屋数1~2の小規模施設が中心。キッチンや洗濯・乾燥機
など生活に必要な設備がそろった部屋で「地域に暮らす旅」の普及を目指す。
 同協会は旅館業法の営業許可の取得を加入条件にしている。今後、無許可で営業する宿泊事
業者への法令順守を促す措置を県や県議会などに対して要請する。

********************************************************************************
7 東部5区、水害避難 区を超え協力 決壊予想の3日前 2016/8/25 日本経済新聞
********************************************************************************
 東京都東部の墨田・江東・足立・葛飾・江戸川の5区は24日、大規模水害の際に区境を超えた
広域避難で連携する方針を決めた。台風の情報などをもとに、堤防の決壊が予想できる3日前を
目安に5区が共同で対策の検討。浸水の恐れがない地域に避難するよう住民に呼びかける。
 5区の区長が共同記者会見で発表した。「江東5区広域避難推進協議会」を同日付で設置。具
体的な避難先の確保のほか、国や都、周辺の他の自治体との連携などの体制づくりを進める。

********************************************************************************
8 財政投融資で耐震改修促進  国土交通省 2016/8/31 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は住宅の耐震化を促進するため、住宅金融支援機構における耐震改修等融資の金
利を引き下げる方針だ。
 耐震改修向けの融資は、現行では機構債権などにより調達した資金を原資にしているが、今
回の支援措置では原資として財政投融資を活用する。具体的な引き下げ率は現時点で未定。な
お同制度には、地すべり等関連住宅融資と宅地防災工事資金融資を含む。

********************************************************************************
9 7月・首都圏、新築戸建て成約価格 前年比は9カ月連続上昇 2016/8/31 朝日新聞
********************************************************************************
 アットホームの調査によると、7月の首都圏における新築戸建て住宅の平均成約価格は3394万
円(前年同月比1.0%上昇)だった。9カ月連続の上昇で、全エリアで上昇している。ただ、前月比
では2カ月連続で下落となった。東京23区の平均価格は4786万円(前年同月比3.9%上昇)で、9カ
月連続上昇したものの前月比は3カ月ぶりに下落し、5000万円台の大台を割った。埼玉県は前年
同月比8カ月連続上昇、神奈川県は同13カ月連続上昇、千葉県は同2カ月連続上昇、東京都下は
再び上昇した。

********************************************************************************
10 リフォーム・リノベ実施率、日本は最下位 ハウズが世界14カ国を比較 2016/8/30 
朝日新聞
********************************************************************************
 住まい情報の世界的プラットフォームを提供しているHouzz(ハウズ、本社・アメリカ)の日本
法人であるHouzz Japan(加藤愛子社長)はこのほど、住まいに関心のあるエンドユーザー(ハウ
ズ会員)を対象に実施した「リフォーム・リノベーションに関する調査結果」を公表した。
 15年における住まいに関する活動内容を聞いたところ、「リフォーム・リノベーションを実
施した」と答えた割合が日本は15%だった。調査した14カ国中で最下位。トップはアメリカとカ
ナダで61%、次いでイギリス(57%)、オーストラリア(56%)、ニュージーランド(55%)、フランス(
51%)の順だった。
 今回の調査は16年5月31日~6月30日、世界で22万9541人の会員を対象に実施した。日本の会
員は2549人。

********************************************************************************
11 国交省 第2四半期「地価LOOKレポート」緩やかな上昇継続 2016/8/30 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、平成28年度の第2四半期地価LOOKレポートを発表した。主要都市・高
度利用地における調査地点の約9割で地価は上昇。三大都市圏に加え、札幌、仙台、金沢、福岡
などの地方都市でも比較的高い上昇が継続した。

********************************************************************************
12 環境省 省エネ賃貸の流通促進 不動産事業者に補助金 2016/8/30 朝日新聞
********************************************************************************
 環境省は2017年度から、省エネ性能の高い賃貸住宅の流通促進事業を始める方針だ。不動産
事業者への補助を通じて、省エネ賃貸の表示と成約を促す。
 建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)に基づき今年4月に創設さ
れた、省エネ性能を表示するラベリング制度を踏まえた取り組み。公募後に採択された不動産
事業者が、認証制度「BELS」(建築物省エネルギー性能表示制度)において星マーク3つ以上を取
得した賃貸住宅にその旨を表示する。物件が成約した場合、報告すると1件2000円を目安に補助
金が支払われる。事業者の採択に当たっては、仲介手数料の割引など、賃借人にとって何らか
のメリットを講じた提案を重視する方針。

********************************************************************************
13 国交省、2017年度の予算概算要求 全国共通空き家・空き地バンクシステム整備へ 2
016/8/29 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は8月29日、財務省に提出する2017年度予算概算要求を公表した。空き家対策の推
進や既存住宅流通・リフォーム市場の活性化に関連する事業の予算として、前年比1.29倍の95
億円を要求。全国共通の空き家・空き地バンクシステムの整備、所有者情報の活用により空き
家の利活用を図るモデル的な取り組みへの支援、クラウドファンディングを活用した空き家・
空き店舗の再生などの事業を想定している。
 子育て世帯や高齢者世帯が安心して暮らせる住まいの確保には、前年比1.21倍となる1320億
円を要求。民間賃貸を活用した住宅セーフティネット制度「あんしん入居住宅(仮称)」の創設
などを予定する。

********************************************************************************
14 受験者微増 2016年度再開発プランナー試験 2016/8/29 朝日新聞
********************************************************************************
 再開発プランナー試験(筆記試験)が8月28日に行われた。試験団体の再開発コーディネーター
協会によると758人が受験した。東京会場は634人、大阪会場は124人。昨年に比べて受験者は35
人増えた。特に東京会場は、46人増えている。
 筆記試験合格者は、都市再開発事業に関連する実務経験が3年以上あることについて、実務経
験審査(書類審査及び面接審査)を経て合格し、登録を受けることで再開発プランナーとなる。

********************************************************************************
15 全エリアでマイナス、2011年3月以来 首都圏7月の賃貸成約 アットホーム調べ 201
6/8/26 朝日新聞
********************************************************************************
 アットホームの調査によると、7月の首都圏における居住用賃貸物件成約数は1万6940件だっ
た。前年同月比8.4%減となり、5カ月連続のマイナスとなった。好調だった単身者向けマンショ
ンも4カ月ぶりに減少に転じている。
 東京23区は7564件で、同11.8%減と同5カ月連続の減少。減少率はエリア最大だった。千葉県
は同2カ月連続の減少。埼玉県は同4カ月ぶりのマイナスで、神奈川県も減少した。全エリアで
減少したのは、東日本大震災が発生した2011年3月以来5年4カ月ぶり。ただ、新築アパートでは
単身者向けが同2年7カ月連続増加と好調に推移している。

********************************************************************************
16 既存売買瑕疵保険 個人間売買タイプ、1000件超 2015年度実績 2016/8/26 朝日新

********************************************************************************
 国土交通省によると、2015年度における既存住宅売買瑕疵保険の保険証券発行実績(保険契約
件数)は7823件だった。制度が創設された2010年以降で最多。
 内訳は、買取再販(売主宅建業者)タイプが6745件、個人間売買タイプが1078件。個人間売買
タイプは、国交省が2010年度に実施した補助事業(既存住宅流通等活性化事業)の影響で件数が
多かった2011年度(1177件)以来、4年ぶりに1000件を超えた。

********************************************************************************
17 国交省 社会人向けに?住教育? 一生涯「住宅との関わり方」啓発へ 2016/8/25 朝
日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は今年度事業として、生涯教育としての住教育の普及促進に取り組む。
 賃貸や取得、維持管理、処分といったライフステージごとの住宅との関わり方について、住
宅の所有者や居住者への啓発を行い、自発的な行動を促すのが狙い。民間における既存の事例
を収集・整理した上で、国としての情報発信の仕方を検討する。

********************************************************************************
18 7月中古マンション売り価格 首都圏7カ月連続の上昇も東京都は一服 2016/8/25 朝
日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイが発表した7月の中古マンション価格(70平方メートル換算、売り希望価格)によ
ると、首都圏は前月比0.6%上昇の3494万円となり、7カ月連続で上昇した。しかし都県別に見る
と東京都は先月まで24カ月連続上昇していたが、同0.1%のマイナスと上昇傾向は一服。神奈川
県ではわずかな上昇にとどまり、千葉県も築浅事例の減少によりマイナスとなった。埼玉県で
は、さいたま市が押し上げる形で同プラス1.6%と上昇傾向を示している。

********************************************************************************
19 民泊・シェアハウスでマンショントラブル! どう対応すればいい? 2016/8/30 読
売新聞
********************************************************************************
少子高齢化や人口の継続的な減少傾向も影響して、全国の空き家率は13%を超えています(平成2
5年総務省調査による)。賃貸住宅マーケットが厳しさを増すなか、住宅スペースの活用法とし
て新たな業態が登場しました。
マンションでもシェアハウスの活用例が増えている!
シェアハウスには、そもそも「共同生活を通じて住人同士のつながりを深める」という基本コ
ンセプトがあり、それが若者世代を中心とする層に支持されています。
ただ現実的な問題として、ユーザーにとってはなるべく家賃負担を軽くしたいという事情や、
一定のスペースに多くの賃借人を住まわせることで家賃収益を大きく増やしたいという供給側
の期待があるのも事実です。
こうした事情を反映して、シェアハウスは一戸建て住宅だけでなく、3年ほど前から分譲マンシ
ョンの住戸でも見られるようになり、その結果、管理組合とシェアハウス業者との間で紛争に
発展しているケースも出てきました。
管理組合側がシェアハウスとしての利用を拒む理由としては、次の2つが挙げられます。
(1)騒音や大量のゴミ出しなど、住民のマナー・ルールが守られず、住環境が損なわれる不安
がある
(2)住居内の改造工事において、建築基準法や消防法などの法令が適切に措置されず、火災等
の事故が発生するリスクが高まる
上記(2)については、国交省が平成25年9月にシェアハウスが「寄宿舎」に該当すると認定し
、居室間の間仕切り壁を原則として準耐火仕様にすることや、スプリンクラーの設置を義務付
けるなどの措置を講じました。ただし、運営業者側がこれを確実に実施するかどうかの担保は
ありません。
高まる民泊ニーズへの対応でマンション内にトラブルが発生!
一方、昨今の外国人観光客の増加で注目されているのが、民泊ビジネスです。Airbnbのような
インターネット上の仲介サイトを通じて個人住宅を宿泊施設として他人に貸し出すことで、部
屋のオーナーは家賃に代わる収益を稼ぐことができます。ユーザー側にとっても、ホテルに代
わる宿泊先の第2の選択肢としてリーズナブルな価格で旅行や出張ができるという利点がありま
す。
この民泊についても、分譲マンションの部屋を活用するケースが登場し、その結果利用者と住
民との間でトラブルに発展している事例も発生しています。
その原因としては、次の3つが挙げられます。
(1)見知らぬ人間が頻繁に建物内を出入りすることに伴う不安がある
(2)騒音など利用者によるマナー違反によって住環境や資産価値が損なわれるリスクがある
(3)継続的な民泊活用は、旅館業法及び消防法に抵触する可能性が高い
また、都心部のタワーマンションでは、区分所有者の訪問客用に廉価で利用できるゲストルー
ム施設を長期間にわたって利用し、民泊ビジネスで差益を得ようとした悪質な例も見られます

シェアハウスや民泊を排除するにはどんな対策があるか?
自己居住用の割合が高いマンションでは、シェアハウスや民泊として住戸を活用することを好
ましく思わない傾向が強いでしょう。ただ、マンションの管理規約では主として「共用部分の
維持管理」のルールが定められており、区分所有者固有の財産である専有部分については「専
ら住宅として使用すること」としか定められていないのが普通です。
したがって、マンション内にこうした用途の住戸があると分かったとしても、強制的に止めさ
せるのは難しいと言わざるを得ません。
一居住者としてできることは、こうした用途での利用に伴い騒音やマナー違反などの迷惑行為
等があれば、ただちに管理組合の理事長(理事会)にその事実を伝えて然るべき対応を求める
ことでしょう。なぜなら、こうした行為に対して差し止め等を請求する権利が、法律で区分所
有者全員に認められているからです(※下記の区分所有法の定め参照)。

【区分所有法 第6条(区分所有者の権利義務等)】
1.区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同
の利益に反する行為をしてはならない。
【区分所有法 第57条(共同の利益に反する行為の停止等の請求)】
1.区分所有者が第6条第1項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合に
は、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者共同の利益のため、その行為を停
止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求す
ることができる。

一方、特に迷惑行為や法律違反等もなく、単にそのような用途で使われている事実しかない場
合には、管理規約自体を改正してこれらの用途を禁止対象とするしかありません。ただ、管理
規約を改正するには、区分所有者ならびに議決権総数の各4分の3以上の賛成が必要ですから、
実現の難易度がかなり上がることになります。
快適なマンションライフは、「誰か任せ」の姿勢では決して守れません。「自分自身で守るも
の」という覚悟と、居住者同士が互いに情報共有しながらいざというときに連携できるような
マンション内の関係性の構築が大切だと思います。

********************************************************************************
20 住宅ローン控除って、実際いくら戻ってくるの? 2016/8/29 読売新聞
********************************************************************************
住宅ローンを借りると、10年もの間、年末ローン残高の1%が所得税から控除され、確定申告で
戻ってくるのが「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」。でも、同じ金額のローンを借りても
、実際に戻ってくる金額は人によって違う。そこで、住宅ローン控除の仕組みをおさらいして
おこう。
10年間で最大400万円。でも、これはあくまで「最大」控除額
住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高に応じて、一定額が所得税から控除される制度。会
社勤めの人などは、その年の所得税があらかじめ勤務先から納税されているので、納めすぎた
ことになる分を確定申告で還付してもらうことができる。控除期間は10年間。2019年6月までに
家を購入して入居した人は、各年最大40万円、10年間で最大400万円が所得税から戻ってくるこ
とになる。
毎年40万円が戻ってくるなんて、家計にとって大助かりな制度。しかし、実は、全員が最大控
除額の400万円を還付してもらえるわけではない。最大控除額が適用されるには、ローン残高が
10年間4000万円を超えていて(当然、借入額は4000万円を超えている必要がある)、なおかつ
、年間の所得税と住民税で40万円を超えている必要がある(※)。
※所得税から控除しきれない額は住民税からも控除される。ただし、所得税の課税総所得金額
等の額の7%、または13万6500円のうち小さいほうの額が上限
では、実際にはいくらくらいが控除されると考えればいいのだろう。
借入額や納税額、購入する住宅の仕様などで控除額は違う
住宅ローン控除で戻る税額は、さまざまな条件で違ってくる。

(1)購入・建築する住宅の性能
一般的な住宅の場合、1年の最大控除額は40万円(満額控除には年末時のローン残高が4000万円
以上必要となる)。しかし、耐震性・耐久性・省エネなどの各要件をクリアした「認定長期優
良住宅」や、省エネルギー性の高い「認定低炭素住宅」の場合は、1年の最大控除額は50万円と
なり(満額控除には年末時のローン残高が5000万円以上である必要がある)、10年間で最大500
万円の控除額になる。

(2)住宅ローンの年末残高
住宅ローンの年末残高が4000万円以上ある場合は、その年の最大控除額は上限の40万円。しか
し、例えば、年末ローン残高が40000万円未満であれば、その残高の1%が最大控除額。3000万
円の人は30万円、2500万円の人は25万円が上限ということになる。

(3)所得税額・住民税額
住宅ローン控除の控除額は「所得税」から控除されるもの。納めた所得税よりも多い金額が戻
ってくることはない(ただし、控除しきれない分は住民税から一部控除される)。つまり、所
得税が10万円の人は控除額が20万円でも、所得税から戻るのは10万円、住民税が10万円を超え
ていれば住民税から10万円ということになる(※)。
※所得税から控除しきれない額は住民税からも控除される。ただし、所得税の課税総所得金額
等の額の7%、または13万6500円のうち小さいほうの額が上限

住宅ローン控除の最大控除額が年間40万円でも、実際に戻ってくるのは(1)?(3)のうちの、一
番少ない金額ということだ。
年収400万円と600万円の人、住宅ローン控除でいくら戻る?
では、いったいいくらくらい控除されるものなのか、年収400万円と600万円の人を例に試算し
てみよう。年収400万円の人で所得税額約6万円、住民税額約14万円、年収600万円の人で所得税
額約16万円、住民税額約27万円とする。
図3のような資金計画で年収400万円の人が3000万円を、年収600万円の人が4000万円を住宅ロー
ンで借りた場合、購入・入居の年の年末ローン残高はそれぞれ約2928万円、約3904万円になる

住宅ローン控除で戻ってくる概算金額は下のようになる。

●年収400万円の人の場合
控除額の上限は 約2928万円×1%=約29万円
所得税額は約6万円なので全額(=約6万円 a)が控除。
控除し切れていないのは23万円。
住民税からは、所得税の課税対象額168万円の7%、約11万円(b)が控除される。
aとbを合計した約17万円が控除されることになる。

●年収600万円の人の場合
控除額の上限は 約3904万円×1%=約39万円
所得税額は約16万円なので全額(=約16万円 c)が控除。
控除し切れていないのは23万円。
住民税からは、所得税の課税対象額298万円の7%、約20万円となるが、住民税からの控除上限
額は前年課税所得の7%もしくは13万6500円のどちらか少ないほうとなるので、13万6500円(d
)が控除される。
cとdを合計した約29万6500円が控除されることになる。

住民税から控除される分を加えても、実際に控除されるのは年末ローン残高の1%よりも少ない
金額だ。「年末ローン残高の1%=住宅ローン控除で戻ってくる所得税」ではないことを覚えて
おこう。
住宅ローン控除適用のための条件もチェック
住宅ローン控除を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要がある。注意したいのは返済
期間が10年以上必要なこと。途中で繰り上げ返済をして、残りの返済期間が10年を切るとロー
ン控除の対象ではなくなってしまう。また、親戚や親からの借り入れは適用されない。そのほ
か、主な条件は図4を参考にしよう。
住宅ローン控除では納税額を超える金額は戻ってこない。10年間で400万円の最大控除額や、ロ
ーン残高1%がそのまま還付されると思っていたら、実際の還付金額が少なくてびっくり!とな
らないよう、しっかり確認しておこう。

********************************************************************************
21 世界が注目・スタイリッシュなひのき風呂、おいくらですか? 2016/8/29 読売新聞
********************************************************************************
旅館などにあると思わずのんびりと浸かりたくなるのが、「ひのき風呂」。お高い&シカクい
イメージのある「ひのき風呂」だが、最近ではデザイン性にもすぐれたものが登場、日本のみ
ならず、世界中からも注文があるとか。では、おいくらなのか、手入れのコツなどを聞いてき
た。
タガがなく、曲線が美しいひのき風呂は200万円?!
今も昔も、お風呂の最高峰といえば、ひのき風呂。ジャグジーと並んで、豪華なお風呂の代名
詞といえる存在だ。そんなひのき風呂、近年ではデザイン性にもすぐれた商品が誕生している
といい、日本のみならず海外からも注文が入るとか。どのくらい人気なのだろうか。
「当社では年間700槽ほど出荷していますが、注文が続いていて生産が間に合わない状況です。
職人もぴりぴりしていますよ(笑)」と話すのは、檜創建の堀内 辰実さん。林業で知られる岐
阜県中津川市にある会社だ。現在の注文のうち国内が9割超としながらも、海外からの問い合わ
せ、出荷も増えたという。では気になるお値段はいくらくらいなのだろうか。
「安いものだと40万円?からご用意しています。ただし、当社が主力としているO-Bathは200万
円?。国産ひのきや青森ひば、高野槇、外国産木材を使うかなどによって、値段は異なります」
。40万円と聞くと意外とリーズナブルな気もするが、さすがにデザイン性にすぐれる浴槽「O-B
ath(オーバス)」は、お値段もステキだ。このシリーズはタガを使わない美しい流線型のデザ
インが特徴で、デザインを監修したのは、東京藝術大学などの客員教授を歴任した川上元美氏

伝統的なシカクイ浴槽もいいが、やはりデザインの力でスタイリッシュになるとぐっと木の美
しさが際立つ。それでは、一般家庭からの注文はあるのだろうか。
「現在の注文ですが、一般家庭とホテル:旅館:老健施設が1:1:1くらいでしょうか。特に目
立つのは、首都圏や京都の旅館からの引き合いですね」(堀内さん)と話す。海外からの旅行
客が増え、こうした日本ならではの、ひのき風呂への関心が高まっているようだ。

外国人も高齢者もひのき風呂が大好き!
一般家庭では、どんな人が注文しているのだろうか。
「自宅で温泉気分を楽しみたいという人や長年の憧れという人、もしくはお風呂はひのきでな
いと、という方が多いと思いますね。新築と中古であれば、やはり新築時に注文という方が多
いように思います」と堀内さん。また、海外からの旅行客が旅館で日本のひのき風呂を体験し
てみて、ぜひ自宅に! と注文する人もいるそう。
「韓国のさる財閥の会長のご自宅、韓流スターのご自宅にも当社の浴槽を納品しました。韓国
の家は簡素なシャワーとトイレがセットになっていることが多いのですが、『日本でひのき風
呂に入る』体験をすることで、我が家にも…となるようです」と背景を話す。
ちなみに、ひのきの浴槽を納品した老健施設からは、「利用者のおじいちゃん、おばあちゃん
がお風呂を楽しみにしている」「心身ともにリラックスできる」といった声が寄せられている
そう。高齢者はもちろんのこと、外国人まで魅了するひのき風呂、恐るべしである。
また、大変なイメージがある、ひのき風呂のお手入れ方法についても聞いてみた。
「木のいちばんの敵は湿気です。一般家庭では利用後にお湯を抜いていただき、乾燥させても
らえば、通常、10年前後は利用できますし、上手にお使いのご家庭では20年25年とご愛用いた
だいています」といい、特段難しいことをする必要はなさそうだ。
「入浴の習慣は本当にすばらしいもの。私どもが入会している “ホットジャパンプロジェクト
”は世界にこの文化を発信し、世界文化遺産登録をめざしているんですよ」と力説する堀内さ
ん。身近すぎてあまり気がつかなかったが、確かにお湯につかるとなぜかほっとするし、気持
ちも和むもの。さっそく今日もひとっ風呂浴びて、リラックスするとしますか。

********************************************************************************
22 一戸建ての新しい「売却査定」、建物の価値は高くなる? 2016/8/26 読売新聞
********************************************************************************
「一戸建ての建物の価値が築後20年~25年でゼロとされる取引慣行を改善するために、『価格
査定マニュアル』が改訂された。その実力を調べて報告するように」とのこと。早速調べるこ
とになった。
「価格査定マニュアル」とは? なぜ改訂が必要だった?
まず、「価格査定マニュアル」について説明しよう。
不動産会社が土地や住宅の売買を依頼されたときに、いくらで売れそうかという見込み価格を
算出して、依頼者に提示する必要がある。これが「価格査定」だ。売主にとっては重要な指標
となるため、提示する価格は合理的な根拠があるものでなければならない。その査定の根拠と
なる標準モデルが「価格査定マニュアル」だ。
「価格査定マニュアル」は、(公財)不動産流通推進センターが開発しており、土地、中古一
戸建て、中古マンションの3種類がある。
土地の価格は、広さだけでなく、交通や商業施設への利便性、住環境の良し悪し、接している
道路の幅や間口、土地の形状や方位などさまざまな条件によって価格も異なる。似たような条
件の土地が過去にどの程度で売買されているかを参考にして、価格を査定するのが「事例比較
方式」といわれる方法だ。
中古マンションも、土地と同様に、同じような条件の中古マンションの取引事例を参考に算出
される。
一方、中古一戸建てについては、土地と建物をそれぞれに分けて評価する。土地については「
事例比較方式」で算出されるが、建物は「原価方式」といわれる方法が使われる。これは、同
じ建物を建てた場合の費用(再調達原価)から築年数に応じて減価するもので、リフォームな
どで建物の使用価値が異なっていても、それが査定価格に反映されにくいという側面があった

そこで、「中古戸建て住宅にかかわる建物評価手法の改善のあり方検討委員会」が国土交通省
に設置され、委員会のまとめた指針に沿って、不動産流通推進センターが価格マニュアルを改
訂することになった。まず、2015年7月に中古一戸建て用のマニュアル(正式名称は「既存住
宅価格査定マニュアル」)が改訂され、2016年8月には土地と中古マンション用も改訂された。
新査定活用事例1)マイハウス
売却物件にインスペクションを実施、価格査定でしっかり成約
新しい価格査定マニュアル(以下、新マニュアル)では、一戸建ての建物を基礎・躯体(くた
い)部分と内外装・設備部分とに分け、部位に応じて使用価値を把握したうえで減価する方法
になっている。建物検査(インスペクション)や瑕疵(かし)保険に加入するための検査を受
けて不具合がなければ基礎・躯体部分で、リフォームが行われていれば内外装・設備部分で、
評価が高くなる仕組みとなっている。
新しい査定方法では、実際に前より査定価格は高くなるのだろうか? もちろん、査定価格だ
けが高くなっても、実際に査定に近い額で成約しなければ売主にメリットはない。実際の成約
価格も気になるところだ。
そこで、新価格査定マニュアルを活用している2社に詳しい話を聞いてみた。
まず、長崎県の「マイハウス」取締役・河浪日章さんに伺った。
マイハウスでは、一戸建てだけを扱っており、売却を任せられた一戸建てには必ずインスペク
ション(売主負担)を行うという特徴があり、社内にリフォーム部門もある。以前は独自の査
定マニュアルを用いていたが、2015年10月以降は新マニュアルを使って査定をしているという

「築14年で、以前の査定方式なら1800万円程度の額だと思われる一戸建てを、新マニュアルで
査定したところ、2180万円という評価になり、その価格で売り出しました」と河浪さん。
300万円近く査定価格が上がったことになるが、実際にこの額で売れたのだろうか?
「わが社では、売り出し価格でしか売りません。ほとんどの物件が査定価格で成約しています
」というから、驚きだ。もちろん、査定価格で売るための努力もしている。
マイハウスでは、インスペクションを行い、その結果補修工事が必要という診断になれば「回
復工事目安価格書」を提出している(快適性の向上を図るリフォームが必要となれば、自社で
リフォーム計画書も作成している)。新マニュアルによる査定結果の報告書と合わせて、これ
らすべてを売主はもちろんのこと、買主にも公開している。住宅の状態が客観的に分かること
、リフォーム費用の目安も把握できること、査定価格の根拠が明確であることなどから、売主
も買主も安心して取引ができるようになっているのだ。
新査定活用事例2)バイヤーズスタイル
土地と建物の価格の内訳も公開、インスペクションや住宅履歴情報も活用
疑り深い筆者は、「長崎県だけかもしれない。東京ではどうだろう?」と、東京都板橋区の「
バイヤーズスタイル」代表取締役・高橋正典さんにも話を伺った。
バイヤーズスタイルは、8年前の設立当初は新築一戸建ての仲介を多く扱っていたという。自社
で売買が成立した場合は、売主の不動産会社や施工会社から設計図やアフターサービス情報な
どの「住宅履歴情報」を入手し、バイヤーズスタイルで電子化して10年間保管するというサー
ビスの提供を始めた。さらに、定期的に訪問して不具合の有無や修繕の有無を確認して、住宅
履歴情報を更新するなどもしていた。
最近では中古マンションなどの仲介の取り扱いも多くなり、売却を任せられた中古の場合は「
住宅履歴情報」の保管、「コールセンター」による相談受付に加えて「インスペクション」の
実施、「瑕疵保険」の加入をセットにしたサービス(費用は自社負担)を提供しているのが大
きな特徴だ。他社が売却を任せられた中古物件についてもそれを購入したいという人には、イ
ンスペクションの実施や瑕疵保険の加入を勧めており(希望すれば購入者負担)、特にインス
ペクションの実施率は高いという。
2015年8月からは新マニュアルによる査定を始めているが、「中古一戸建ての場合は土地と建物
でそれぞれ査定額が出るので、我が社の物件チラシではその内訳も掲載しています」と高橋さ
ん。たしかに、物件価格に加えて、土地と建物の内訳が書いてあるチラシはあまり見ない。
「この物件は、おそらく以前なら2980万円程度の査定になったと思いますが、新マニュアルで
は3325万円の額が出ました。市場性などを見て、最終的に『流通性比率』で調整をして3180万
円という査定価格になりました。建物価格720万円は以前より倍以上高く評価されていると思い
ます」
成約価格はどうかというと、「早く売りたい売主さんもいらっしゃるし、インスペクションで
必要とされた額だけ引いてほしいという買主さんもいらっしゃいますので、個別の取引で違い
はありますが、ほとんどが査定価格に近い額で決まっています」
買主から値引き交渉が入るのが当たり前のようになっているが、価格に納得性があれば、値引
き前提の駆け引きという不毛なやりとりはなくなるということのようだ。
新査定マニュアルは浸透途中、活用する不動産会社が増えることに期待
さて、2社に共通していたのは、新しいマニュアル導入後は、査定価格が高く出る場合が多いこ
と。物件の動きなど市場性によって、必ず査定価格で売れるとは限らないが、河浪さんも高橋
さんも「新しいマニュアルを使えば、査定価格の根拠を明示できるので、取引の際にも納得し
ていただける場合が多い」と口をそろえていたことが強く印象に残った。
また、消費者の変化についても指摘があった。「インスペクションを嫌がる売主さんはほとん
どいません」(河浪さん)。「最近は、中古住宅でも質の良いものがあるはずとか、使える建
物を探しているといった買主さんも増えています」(高橋さん)
20年や25年で建物価値が無くなるといわれる古い住宅でも、検査などで状態を把握し、適切に
メンテナンスすれば、評価される仕組みが整いつつあるようだ。
以上の結果を池本編集長に報告したところ、
「新しいマニュアルは、現段階では、活用していない不動産会社が多いのが実情。定価格で必
ず売れることを約束するものではありませんが、記事を読んだユーザーが自ら、新しいマニュ
アルならどういう評価になるのか、不動産会社に聞いてみるのもいいでしょう」と池本さん。
売却を任せてほしくて、敢えて高い査定価格を提示して、時間をかけてずるずると価格を下げ
ていく不動産会社もあるという。高く売れるかと思って売り出したら、なかなか売れずに市場
にさらされているという状況を想像すると、売主は悲しい気持ちになるだろう。
「売主・買主双方に対して、建物の状態や過去の履歴情報、査定価格報告書などを開示し、納
得のできる価格で売買がスピーディーに行われれば、健全な市場になると思います。その実現
に向けて、新しい価格査定マニュアルが広がることを期待したいです」と池本さんは力説した
。以上、ミッション完了!

********************************************************************************
23 狭くても快適に[1] 秘訣は「あえて収納家具を置かない」こと 2016/8/25 読売新聞
********************************************************************************
商社でフルタイムで働くAさんは37歳のワーキングマザー。45歳の夫、3歳と1歳の男児との4人
暮らしです。昨年秋、40m2の1LDKから、60m2の2LDK(LDK14畳、和室6畳、洋室5畳)の分譲賃貸
マンションへ引越してきました。そんなAさんに、小さな家での快適な暮らしについて伺います
。【連載】狭くても快適に
「家が狭い=理想の暮らしはできない」。そう考えるのが一般的かもしれません。けれどもこ
こで紹介する人たちは、数多くの選択肢のなかから、あえてコンパクトな住まいを選択し、狭
くても快適に暮らしています。家族3人+愛犬1匹の4人家族で59m2という狭小スペースに暮らす
ライフオーガナイザー、さいとうきいが、そのヒミツに迫ります!収納スペースよりも、子ど
もが自由に遊ぶスペースを優先
東京郊外に住むAさんは4人家族。結婚してから昨年秋までの8年間、約40m2の1LDKにお住まいだ
ったそう。第2子の誕生を機に引越しを考えていたところ、タイミングよく好条件の部屋と出合
いました。それが現在のお住まいです。
“好条件”といっても、Aさん宅は60m2の2LDK。国土交通省によると、都市圏に暮らす4人家族
の理想的な居住面積は約95m2。子どもが小さいことを考慮しても、決して広いとは言えません

ところが、「これまで暮らしていた家もコンパクトだったせいか、今の家もとくに狭いとは感
じていないんですよ」というAさん。たしかに、Aさん宅はどの部屋もすっきりと片付いていて
、狭さを感じさせない開放感があります。
「4人家族になってものが増えた分、もっと収納スペースがほしいという気持ちもありました。
でも、引越しの一番の目的は、子どもたちが自由に遊ぶスペースを確保することだったんです
。家選びの際、とくに重視したのは『リビングの広さ』でした」
そんなAさん宅のLDKは約14畳。角部屋でワイドスパンのリビング・ダイニングは窓が多いため
、日中は明るく、風通しもバツグンです。大きな収納家具を置いていないことも、開放感アッ
プの一因のよう。
けれども、小さい子どもたちがいると、リビングにおもちゃや衣類など細々したものが集まり
がち。そういったものはどのように管理しているのでしょうか?
「よく使うおもちゃやよく読む絵本は、テレビ台の下にざっくりと収納しています。子どもた
ちは普段、その手前のスペースで遊ぶことが多いので、出すのも戻すのもカンタンにできるよ
うです」
「子どもの衣類は、引越し前から使っているソファの下にカゴを並べて収納しています。ちょ
っと大きめで脚の長いソファなので、意外とたくさんのものを隠しておけるんですよ(笑)」
と話すAさん。
Aさん宅のリビングの奥には和室があるので、本来ならそこに収納家具を置いたり、押入れを活
用したりして、子どものものを管理するのが一般的かもしれません。けれども、小さな子ども
にとっては、日中最も長く過ごすリビングから奥の和室へ移動するのは、意外と大変なこと。
ものを持ち出すたびに大人の手が必要だったり、持ち出せても子どもが自分で戻せなかったり
すると、結果的に親の手がかかる割に散らかりやすいリビングになってしまいます。
A邸のように、子どもが長く過ごす場所に収納スペースを設ければ、親の手は最小限で子どもの
ものをラクに管理できます。収納家具を増やさないことで、引越しの一番の目的だった「子ど
もたちが自由に遊ぶスペースを確保」することも可能になりました。
譲れない条件をクリアした快適な住まい。狭さは工夫でカバー
家選びでは「リビングの広さ」の優先順位が高かったというAさんですが、例えば「もう少し郊
外に引越す」「もう少し駅から遠い物件を探す」という選択肢はなかったのでしょうか?
というのも、Aさん宅があるのは、東京のなかでもとくにファミリー層に人気があるエリア。し
かも、主要駅から徒歩3分という利便性の高い立地です。もう少し郊外にある、もう少し駅から
離れた物件であれば、より広い家に暮らすこともできるはず。
「実は、家選びでもっとも重視したのは『立地』だったんです。結婚以来8年間ずっと暮らして
きたこの街に魅力を感じているので、ほかの街に引越すという選択肢はありませんでした。だ
から、以前の住まいも現在の住まいも、最寄駅は同じです。以前は駅から30秒という便利さだ
ったため、『駅からの近さ』も重視しました。今より広くなったとしても、駅から5分以上かか
る物件は選ばなかったと思います」
つまりAさんの家選びの優先順位は、1)立地、2)駅からの近さ、3)リビングの広さ。それに続く
のが、4)日当たり、5)2LDKという部屋数だったそう。
この条件さえクリアできれば、リビング以外の部屋は多少小さくてもいいと考えていたAさん。
部屋を少しでも広く使うため、これまで使っていたベッドは手ばなし、久しぶりに”和室で布
団”の暮らしを楽しんでいます。
ベッドのように転げ落ちる心配がないうえ、使わないときはたたんで片付けられる布団は、小
さな子どもと一緒のコンパクトな暮らしの強い味方。けれども、朝晩の布団の上げ下げが大変
です。
そこでAさんは、キャスターつきの布団収納棚を購入し、押入れの幅に合わせてDIYでカスタマ
イズ。キャスターごと引き出せるから、布団の出し入れが劇的にラクになったそうです。
「あえて収納家具を置かないこと」が狭さを感じさせない秘訣
そのほかのスペースでも、狭さを感じさせない工夫が随所に見られるA邸。例えばダイニングス
ペースには、「広々と使えるように」という理由で収納家具を置いていません。
テーブルの上に置きっぱなしにしがちな、文具や手紙、保育園の連絡帳などは、ダイニングに
つながるキッチンのカップボードの一角に収納しているそう。
「カップボードには食器を入れるもの」「衣類はチェストに収めるもの」といった常識に縛ら
れず、自由な発想でスペースを活用することで、専用の家具を持たなくてもものの管理ができ
ています。
冷蔵庫横のパントリーには、ファイルボックスを並べてキッチンまわりのストックを一元管理
。下段には燃える・燃えない・資源用などのゴミ箱を設置。生活感の出やすいゴミまわりを死
角にまとめることで、キッチン全体が洗練して見えます。
リビング、ダイニング、キッチンに収まりきらないものは、玄関からリビング・ダイニングに
通じる廊下に備えつけられた2つの収納スペースに収めているA邸。家全体の収納スペースを効
率的に使い切ることで、狭い家でも片付けやすく、散らかりづらい環境が整っていました。
狭いからこそ実現できた、ワーキングマザーでもゆとりのある暮らし
最後に、「コンパクトなお住まいで、『もうちょっと広ければいいな』と思うことはありませ
んか?」と尋ねると、「うーーーん」と考え込んでしまったAさん。
「強いて言えば、駐輪場? 夫婦の趣味がスポーツバイクなので大人用のバイクは4台あるの
ですが、子どもの自転車はまだありません。必要になったとき、どうしようか考えているとこ
ろです」
駐輪場、ですか……。室内ではどうでしょう?
「室内だったら、クローゼットとか? 和室の押入れをクローゼット代わりにしているので、
丈の長い衣類の収納スペースが限られています。子どもが大きくなったら、足りなくなるよう
な気がします」
「長男が個室を欲しがる年ごろになったら、夫婦の書斎として使っている洋室を子ども部屋に
しようかと思っています。それまでは今のままのスタイルで、狭くても快適な、ゆとりのある
暮らしを楽しみたいと思っています」と微笑むAさん。コンパクトな住まいに、十分満足されて
いるようでした。
Aさんはフルタイム勤務のワーキングマザーということで、取材当初は「いかに時間をやりくり
するか」といった暮らしの”時短テク”についてもお伺いできると思っていたわたしたち。と
ころがAさんはさらりと「とくに忙しいということもないんですよ?」
家がコンパクトだから家事の負担が少ないうえ、ものが少ないから管理にかかる時間も最低限
。夫も家事や育児に積極的にかかわってくれるから、仕事も家事も育児も、バランスよく楽し
めているというAさん。部屋だけでなく、頭の中まですっきりと整理整頓されているAさんにと
っては、コンパクトな住まいと家族との円満な関係こそが、快適な暮らしのベースなのかもし
れませんね。

********************************************************************************
24 三井不、老朽不動産の再生支援 改修費用は新築の7割程度 2016/8/31 日経産業新

********************************************************************************
 三井不動産は30日、老朽化不動産の再生を支援するコンサルティング業務を始めたと発表し
た。旧耐震基準で建てられた不動産も対象にし、新築工事の7割程度の費用で改修できるように
提案する。南海トラフ地震を見据え、旧施設の耐震化が急務になっている。改修した建物を賃
貸不動産として収益化することも支援する。
 建築設計事務所の青木茂建築工房(大分市)と8月に業務提携した。三井不動産が事業全体を
統括し、改修前に必要となる相続・権利関係の整理を支援する。

********************************************************************************
25 東大・アールト大、無色透明の有機太陽電池 2016/8/31 日経産業新聞
********************************************************************************
 東京大学の松尾豊特任教授らとフィンランドのアールト大学は無色透明の有機太陽電池を開
発した。入射光の約80%が透過し、見た目には無色になる。光を電気に変えるエネルギー変換
効率は約4.1%で、今後の改良で最高10%まで高まるという。公共施設や店舗、自動車の窓で利
用できるとみており、企業と組んで5年以内の実用化を目指す。

********************************************************************************
26 ウシオライティング、ビル・橋向けの景観照明を拡販、LEDに付加価値 2016/8/31
日経産業新聞
********************************************************************************
 ウシオ電機の子会社で発光ダイオード(LED)電球メーカーのウシオライティングは、ビ
ルや構造物のライトアップに役立つ景観照明事業に力を入れる。全国の橋や鉄塔の夜景観賞の
ほか、2020年の東京五輪を控えて首都圏で新設が相次ぐビルの光の演出の需要を取り込む。景
観照明の売り上げを20年までに現状の3倍となる30億円程度に伸ばす。

********************************************************************************
27 TOTO、「除菌水」洗面台・風呂にも トイレから応用 2016/8/30 日経産業新聞
********************************************************************************
 TOTOは水に除菌効果を持たせるトイレ向けの技術を、風呂や洗面台など他の商品にも活
用する。2011年の開発以来、改善を重ねてトイレの清潔さを保つために使われてきたが、同社
の研究所で風呂の排水口などへの除菌効果を検証。8月発売のシステムキッチンに初めて搭載
した。トイレ開発で培った技術を応用し、総合的な商品力を底上げする。

********************************************************************************
28 ユニホー 古い団地 割安で再販 2016/8/29 日経産業新聞
********************************************************************************
 マンション分譲などを手がけるユニホー(名古屋市)は、首都圏で団地の再生事業に乗り出
した。築年数の古い集合住宅を仕入れ、割安な価格で再販売する。販売中の千葉市内の団地は2
00万~300万円台が中心だ。経済的に苦しい若年層などに住まいを提供するとともに、高齢化に
悩む団地に新しい住民を呼び込み活性化する。

********************************************************************************
29 電球通じて高齢者見守り ビッグローブ 2016/8/25 日経産業新聞
********************************************************************************
 ビッグローブは9月、家庭のトイレや居間の照明の点灯時間を検知する見守りサービスの実
験を始める。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」のサービスで、クラウドに点灯デー
タを送れる発光ダイオード(LED)電球を活用、長く点灯したままの場合などに家族にメー
ルする。リフォーム会社と実験、年内にもサービスを始め1年間で1万世帯への導入をめざす

2016-09-01 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed